“魚離れ”に大革命 丸ごとガブリの『骨なし魚』研究進む 「骨を取るのが面倒くさい」を解決 子供の健康促進願う開発者
…、商品化が迫っているものとは?)「一言でいえば”骨なし魚”という言い方していますけども。 「骨なし魚」。魚なのに骨がないとは一体どういうことなのか。 滋賀県立大学…
(出典:)


養殖業のサムネイル
養殖業 (魚の養殖からのリダイレクト)
消費されていたエネルギーが成長の向けられるので短期間で出荷可能な大きさに成長する)を作出することが多い。 魚の福祉 水から引き揚げられた魚は最大で250分間、感覚を保つことができるため、迅速な屠殺が求められる。OIE(国際獣疫事務局)は、水生動物衛生規約の「養殖魚の
32キロバイト (4,150 語) - 2024年9月14日 (土) 07:00


 子供が嫌がるのは分かります。私も骨が原因でお魚苦手だった口ですし…。
 それにしても、なるほど…骨自体を柔らかくした魚ですか。シシャモみたいだとの声もありますが、一度食べてみたいですね。

1 @おっさん友の会 ★ 警備員[Lv.8][新芽] :2024/11/02(土) 00:14:14.48 ID:oQIpg0fa9
肉に押され、年々消費が減っている魚。

「骨がある」「さばくのが面倒」そんな煩わしさが無くなるかもしれません。
市販化間近となっている「骨なし魚」の研究に迫りました。

■日本の家庭に異変 魚の「骨」が苦手!

食卓には欠かせない食材「魚」。 しかし世界有数の魚消費国、日本の家庭に今”異変”が起きています。

【記者】「こんばんは。よろしくお願いします」

お邪魔したのは4人家族の長島家。この日の夕飯は今が旬の「秋刀魚」。

【長島家】「いただきます!」

脂がのってとっても美味しそうな秋刀魚ですが…長男の賛くんが何やら固まっています。

【母】「(骨を)とる?」

【賛くん】「うん」

サンマの骨を取ってあげるお母さん。 賛くんは魚の味は好きなんですが「骨」が大の苦手なんで、まさにこれが魚に起きている異変なんです。

■若い世代の魚消費量 落ち込みが顕著 「骨をとるのが面倒だから」

農林水産省によると、魚介類の消費量は2001年をピークに減少が続いていて、特に若い世代の消費量が落ち込みが顕著に。

そして魚を食べない理由は「骨をとるのが面倒」が群を抜いています。

【賛くん】「(骨が)さっきここ詰まった」

【母】「ちょっとでも(骨が)あると食べるのやめちゃったりするんですよね」

【父】「これは食べられる」

ごはんに混ぜて、なんとか食べさせて…ようやくお母さんが自分のサンマを食べようとしたそのとき!

【賛くん】「ママ、また骨が詰まった」

【カメラマン】「(骨)見えました、すごくちっちゃいですね」

【母】「それくらいの骨でピーピー言わんといて…」

子どもに魚を食べさせるのって、本当に難しい…。

小さな骨でも気になる賛くん

(出典 i.imgur.com)


続きはYahooニュース
カンテレ 2024年11月2日 19:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/db9d7bb90125665868ac61e388b7090325264754




61 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:36:15.99 ID:D4NCBwQ70
>>1
>脂がのってとっても美味しそうな秋刀魚ですが…長男の賛くんが何やら固まっています。
しゃあない
サンマとかいう大してうまくもないくせに骨ばかりあるゴミ魚は無理に食べないでいいよ

70 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:39:08.63 ID:E+HVjitL0
>>1
魚関係の加工業なんだけれど、
マジで骨が入ってたとか皮が入ってたとかってクレームが割とある
包装にも皮や骨が入っていることがって書いてあるのに…

94 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:44:04.98 ID:OjPB1pbN0
>>70
本当お疲れ様
干物や西京漬けとか美味いのにね
デパ地下の高級鯵の干物とか最高

3 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:15:42.03 ID:f3/Ob3wB0
あれ骨抜いてるアホらしい商品とは違うので?

4 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:16:50.73 ID:kymYOHfK0
骨粗しょう症の魚

6 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:17:14.14 ID:zIZ0uGCM0
正直魚介の値上がりキツイ

8 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:18:22.34 ID:zURazrq00
鮎だけ食ってろ

89 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:43:43.10 ID:Dyrep2700
>>8
鮎も小骨多いで?

9 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:18:41.57 ID:REJZ/s/50
骨が無いって魚じゃなくて軟体動物だろw

13 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:19:43.58 ID:2cTptnUP0
子供の魚嫌いって骨が刺さってトラウマになってるからだしな

15 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:19:51.70 ID:yw2D3j/A0
骨柔らかい魚か
骨取ってるのは手軽だが鮮度悪いよな

26 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:23:03.25 ID:OOm31H840
【杉浦教授】(Q料理名は?)「料理名?え…ただの焼いただけ。料理名って特にないけど。塩くらい振った方が良かったかな。塩はこちら。これ一応塩だけど…」

この辺なんか研究者っぽくて好きだわ

27 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:23:06.77 ID:bBUGP12e0
ギョッとする

29 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:23:23.54 ID:Xk0kgj+X0
まぁ食いづらいのは分かる
アジとか鯖ならまだ取れやすいからそれにしろ
ホッケもいいな

30 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:24:09.72 ID:OjPB1pbN0
サーモンも良いぞ
骨も取りやすい

34 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:26:01.51 ID:5BaDSFwt0
魚肉ソーセージで良くね

36 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:27:52.13 ID:sj7LC33V0
>>34
じゃ、サプリで良いよねってなる

39 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:29:27.15 ID:DSwqQMD60
そんな魚泳げないだろ

46 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:30:59.26 ID:sj7LC33V0
>>39
水流作って永久機関みたいなヤツかな
ブロイラーの魚版みたいな

41 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:29:48.53 ID:VAvyOJ+J0
まあ魚の食べ方で育ちが見えてしまうのはあると思う
自分は汚いと指摘されて凹みましたw

48 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:32:12.66 ID:oukk87/30
普及するとはとても思えんが、研究としては面白い

54 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:33:39.54 ID:579Z/nP+0
鮭だって養殖だけ栄養落ちるんだぜ
理由は餌の問題
コストカットで不自然な餌与えただけで栄養ガタ落ちするんだから
骨なしなんて色々問題出てくるに決まってる

73 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:39:49.38 ID:/nBdHyOO0
>>54
あいつらは何でも食うから通常用いられるペルー付近の鰯から作られる魚粉に加えて
野菜*や鶏の羽まで配合されてることがある。
よってオメガ3脂肪酸やアスタキサンチンの含有量が天然より大分低い。

78 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:40:23.54 ID:E+HVjitL0
>>54
鯵なんて生け簀で長期間飼育すると味が落ちるぜ

57 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:35:01.06 ID:qP6RDeRE0
タコでも食ってろ

76 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:39:55.50 ID:VAvyOJ+J0
>>57
今はマグロより高いんだぞ

59 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:35:15.53 ID:h63q4rpc0
この番組見たけど
大学の教授で7年くらい研究生が入ってこないから一人でやってるらしい 骨がないわけじゃなくししゃもみたいな感じだって

62 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:36:47.72 ID:OjPB1pbN0
>>59
シシャモ好きだから頑張って欲しいな
研究生入ってくれんかね…

87 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:42:43.05 ID:n3upWsL40
>>59
不人気研究室でも存続させてるのは偉い
日本中の大学の不人気研究室という特番やってほしいな
掘り出し物があるかもしれない

64 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:37:07.29 ID:lnQFtB/Y0
グラム単価だと肉に比べて魚が圧倒的に高いんじゃなかったっけ
高級品なんだからそら魚離れ起きるだろ
安くする努力をしろって

79 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:40:40.58 ID:D4NCBwQ70
>>64
コロナ以降めちゃくちゃ値上がりしたからね
魚はもう金持ちの食べ物なんだ

105 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:46:40.73 ID:8YcS2DwR0
>>64
今年のさんまは300円で2尾270gだった

118 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:49:47.00 ID:D4NCBwQ70
>>105
可食部の重量考えるとコスパ悪すぎでしょ…

127 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:52:01.19 ID:lnQFtB/Y0
>>105
昔は炉端焼きやでサンマ大きめのが1匹100円とかじゃなkったっけか・・・

67 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:38:11.24 ID:T9b4/zeJ0
秋刀魚なんて、骨があってないようなレベルで食べやすい魚だろw

69 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:38:43.20 ID:wcdQLVlk0
>>67
背骨以外はないもどうぜんだよな

74 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:39:50.35 ID:8YcS2DwR0
骨がやわらかいのでまるごと食べられるのか
頭から丸ごと食える?

84 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:42:16.42 ID:sj7LC33V0
>>74
丸ごと食えないものなんて無いぞ?
美味いかどうかの問題で
焼いてたら全部食える
邪魔だからよけるだけ

90 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:43:51.11 ID:wcdQLVlk0
>>84
まるごとって、フグは勘弁して

82 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:41:39.98 ID:LXffMmlg0
俺も幼少の頃魚の骨が喉に刺さってから少しでも小さくても骨があるとダメ
味は好きだけどね骨ごとバリバリ食える人羨ましい

96 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:44:23.67 ID:sj7LC33V0
>>82
食わなきゃ良いし、食わせなきゃ良い
美味いのは大人になってからすぐ分かる
無理に食わせるほうが大人基準なんだろう

83 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:41:41.00 ID:wbR8DckL0
海老フライは頭からバリバリ食うのが好きです

91 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:44:01.04 ID:T9b4/zeJ0
>>83
エビはやめておけ
とくに尻尾は死亡事故も起きてる
食道からの胸部大動脈損傷で大量吐血後に手術が間に合わずに死亡、とか

109 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:47:26.34 ID:A21Rjdio0
>>91
フライだぞ、更に噛んで柔らかくなってるじゃん
寿司のは食べないけどさ

115 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:48:58.85 ID:T9b4/zeJ0
>>109
フライでも尻尾と骨は危険てのが医者の見解
よほど好きじゃなきゃとにかく海老の尻尾はやめておけ

125 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:51:39.58 ID:A21Rjdio0
>>115
そうなの?あの程度でとても信じられんわ
今まで全くそんなことないし

140 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:55:40.96 ID:wbR8DckL0
>>115
どこの医者が言ってんの?
全く信用できないけど

144 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:56:28.56 ID:T9b4/zeJ0
>>140
だから、死亡例が何例も報告されてるから

147 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:57:04.47 ID:wbR8DckL0
>>144
どこの医者が言ってんの?と聞いてるのだけど

156 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:00:17.41 ID:TCGKEgoU0
>>147
海老の尻尾は学会でも発表されてるし、魚の骨レベルなら論文も沢山出てるが、だれが報告してるかなんて、執筆者の名前なんて知らねえよw

172 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:03:28.17 ID:wbR8DckL0
>>156
答えられないなら態々絡んで来なくて良いのに

174 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:04:21.85 ID:T9b4/zeJ0
>>172
なら、かってに海老の尻尾でも骨もバリバリ食って、勝手に大量吐血で*

191 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:10:20.08 ID:A21Rjdio0
>>174
要は噛まずに飲み込んでる奴がいて老化とかで弱い奴がたまになるだけなんだろ!?
あの程度で問題ある硬さだとはとても思えない
持った硬い食べ物なんてたくさんあるし説得力が無い
なので自分は今後もフライのは変える気は全く無いね、寿司のは食わないけど

200 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:12:04.49 ID:D4NCBwQ70
>>191
うるせえから俺がわざわざ検索してソース貼ったというのにどんだけ尻尾食いたいんだ
頚動脈破れて*どけ

183 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:07:51.73 ID:D4NCBwQ70
>>172
くだらねえ喧嘩しやがって
https://news.infoseek.co.jp/article/gadget_2202207/
頚動脈突き破って*か意地でも食うか好きな方選べ

148 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:57:19.13 ID:jjjEZBWg0
>>140
丸呑みするバカがいるから、食べても大丈夫というより食うなと言ったほうが発言に対するリスクが少ない

114 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:48:21.24 ID:SGD4EJ6X0
>>91
騙されんぞ

93 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:44:03.71 ID:Pta1bdb60
魚をミンチにして魚の型に入れて再成型、表面を食用色素で塗装して魚っぽくすれば解決するのでは?
つーか、ソーセージを魚で作れば解決しそう

113 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:48:21.11 ID:D4NCBwQ70
>>93
魚肉ソーセージは普通に売っとるやろ
そういえば買う習慣のない地域の方が多いんだっけ
俺のとこだと子供の頃から食い慣れてる食品なんだけどなあ

116 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:49:15.96 ID:Ab+CNrow0
>>93
ちくわは?

100 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:45:27.41 ID:AcGcIovg0
骨の取れやすい魚って焼くと美味しいのに
現代家庭では火(直火)をあまり使わなくなった事も
日本人の魚離れの原因にあるんじゃないかな
IH調理器や電子レンジは火事の心配も減って便利だし匂いも控えめだし
刺身や煮つけのほうが調理として楽だからどうしてもそっちになりがちでで
昔のように直火であぶった魚の焦げた香ばしさ美味しさを実感しにくくメニューに取り入れなくなったとか

111 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:47:56.98 ID:T9b4/zeJ0
>>100
今のIHは便利だから、グリルパンに乗せてセットすれば勝手に焼いてくれる
時間で一回ひっくり返すだけ
秋刀魚だと入り切らないから二つに切り分けたりしなきゃならんが
慣れたらフライパンで自分でも焼ける

108 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:47:18.42 ID:sj7LC33V0
大人になってから居酒屋で煮魚頼んで食ったあとの骨みて悩むよwww貧乏人だからだろうけど
骨でもう一杯イケるな!って

143 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:56:01.93 ID:GNe65yI40
>>108
食べ終わった煮付けにお湯か熱燗を注いで
骨をゆすぎ溶け落ちた細かな身を汁ごとグビっとだな
煮汁は薬になるって婆ちゃんが言ってた

110 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:47:30.73 ID:su2KrORl0
鶏肉豚肉に比べて、魚は高いわりにタンパク量は少ない
エンゲル係数あがってるからたんぱく源は魚牛肉から豚鶏大豆へシフトすべき

112 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:48:15.16 ID:lnQFtB/Y0
>>110
そらトリ胸優先になるわな

128 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:52:07.75 ID:5msykblP0
若い時は焼き魚嫌いだったけど食べてたら段々好きになるもんだな
最近は塩サケ甘口やしょうゆ漬けのブリ旨いなぁと思ったりで今は連続で肉の食事なんて方が困ってしまう
若い時は定食屋でホッケかんか頼んでる友達をまったく理解できなかったわ

136 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:54:54.70 ID:rPGO7hL/0
>>128
逆に魚を食べなくなったら、魚の臭みが鼻に着くようになった。
慣れってそういうもんなんだね。

129 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:52:33.96 ID:D4NCBwQ70
サメも売ってるやつは骨ないぞ
煮付けにして食え
食感あるから子どもが好む肉質だ

151 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:58:21.98 ID:nyUrvcIY0
>>129
サメは軟骨や

133 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:54:11.67 ID:A21Rjdio0
サンマなんて骨一発で丸ごと取れるじゃん、最初に取ればよいのに知らないだけじゃないの?

135 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:54:46.93 ID:oPSPo4YZ0
>>133
サンマは簡単だよな

138 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:55:38.52 ID:MxzYN9Hc0
>>135
ホッケの勝ちだろ?

139 警備員[Lv.2] :2024/11/02(土) 00:55:38.98 ID:Yrojbr4s0
>>133
サンマは骨ごと食えるやん

137 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:55:18.00 ID:6+JAuzPp0
サンマは普通にガスコンロの真ん中の魚焼き器のとこで焼ける
もう長いことやってないけど、昔は焼いて食ってたな
生サンマも安かったんだろう
いまはマンドイから焼いたの買うけどな

145 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:56:29.86 ID:YjdI46a20
>>137
テフロン加工のアルミホイルひけば
普通のフライパンでも焼けるぞ
(´・ω・`)

150 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:57:26.07 ID:lnQFtB/Y0
>>145
あれ必須だわな
まあパリッとは焼けないから淋しいけども

152 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:59:04.09 ID:wcdQLVlk0
>>150
パリッと焼きたかったら炭と七輪で

165 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:54.92 ID:YjdI46a20
>>150
グリルで焼くと掃除が面倒でな
フライパンとテフロンアルミが一番楽だわ
(´・ω・`)

171 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:02:32.82 ID:A21Rjdio0
>>145
昔料理あまりしなかった頃それを知らなくてさ、グリル使ったあとの掃除がめんどくさかったさ
使うほうがフライパンだろうが掃除が楽だよね

153 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 00:59:09.57 ID:5msykblP0
謎なのはなぜ内臓周りの肋骨は脆いんだろうな
あれが背骨にもっと強くくっついててくれたら腸回り食べるのかなり楽なのに

基本はヒレの付け根とか動く所に当然骨があるんだよな

158 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:00:51.70 ID:wcdQLVlk0
>>153
魚「泳ぎにくいやん」

168 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:58.49 ID:rPGO7hL/0
>>158
マグロとかメカジキは切り身で泳いでるんじゃないの?

167 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:57.79 ID:9jBAgZVG0
>>153
そりゃ魚だって食ったら腹が膨れるから柔らかいんじゃねえの
硬い方が脆くて柔軟性に欠ける

160 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:00:57.24 ID:RtLnuPP20
人間様が食べやすいように進化させられる魚さん可哀想すぎて笑えてくる

163 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:33.24 ID:T9b4/zeJ0
>>160
そんなこと言い始めたら豚の立場は…

161 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:11.17 ID:uuwW3Bv+0
俺は将来的に牛豚鶏の肉なんて培養肉で構わんと思ってる。いずれ天然肉より安くて栄養価の高いものがスーパーに並ぶ時代になる
だが魚は刺し身はいいけど焼き魚とかは姿形あってのものだよな
サンマ食べるかーってなってサンマの培養された肉塊を食べるのはなんか違うw

166 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:54.90 ID:wcdQLVlk0
>>161
おまえだけ配合飼料食っとけばいいよね

162 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:01:23.80 ID:UYUNORGn0
魚肉ソーセージを1日1本食べてる
魚の摂取はこれでOKということで

173 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:04:01.60 ID:D4NCBwQ70
>>162
子供の頃はその理論でよく食わされてた
うまいけども

178 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:06:00.94 ID:rPGO7hL/0
>>162
魚肉ソーセージは混ぜ物しだいだな。

179 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:06:48.78 ID:579Z/nP+0
>>162
魚肉ソーセージって健康に悪いんだぜ
添加物のかたまり
魚食品だからよかれと思って毒食べてる

184 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:07:55.92 ID:FPndG2bk0
>>179
カロリー0飲料に使われてる人工甘味料もかなりの毒なわけだが

189 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:09:37.68 ID:rPGO7hL/0
>>184
人工甘味料が毒かどうかは別としても、体重コントロールには役に立たないんだってね。

196 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:10:57.66 ID:FPndG2bk0
>>189
カロリー不足になると、体がカロリーを溜め込んでしまうようになるからな

カロリーを溜め込む先は脂肪だから、カロリー不足になると、脂肪が増える

169 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:02:03.99 ID:vvOBsIdP0
秋刀魚の骨を取るって意味判らん
背骨以外にどこに取る骨があるんだ・・

175 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:05:07.25 ID:rPGO7hL/0
>>169
秋刀魚は骨を取るのが面倒だからそもそも食べない。
切り身で売ってる魚とか刺身なら、たまに食べる。

176 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:05:12.14 ID:FPndG2bk0
>>169
サンマってかなり食べやすいよな
箸をマトモに使えない外国人が文句付けてるんかな?
韓国人って、先割れスプーン使って食事するのが当たり前らしいしw

181 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:07:37.61 ID:rPGO7hL/0
>>176
箸を使うのは上手い方だが、骨だけじゃなくて皮とか血合いまで取るので、とてもめんどくさい。
皮とか血合いとか、臭くて食えないから。

187 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:09:08.15 ID:FPndG2bk0
>>181
もういいからw
箸をマトモに使える日本人には、サンマなんて、かなり食べやすいからw

195 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:10:57.06 ID:rPGO7hL/0
>>187
骨も皮も血合いもとれるの?

俺は取れるけど時間はかかるし見た目も汚くなるから絶対食べないw

180 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:07:06.35 ID:DdFG1ixq0
まああれだ
練り物でよくね?w

185 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:08:22.25 ID:rPGO7hL/0
>>180
混ぜ物がどうだろうね?

186 名無しどんぶらこ :2024/11/02(土) 01:08:43.63 ID:Rxhc99j60
もうサバ缶でいいだろ