サンマ大漁50トン、銚子の漁師「ここ数年で一番」…2019年からの不漁に改善の兆し
 千葉県銚子市の銚子漁港で2日、今年初めてサンマ50トンが水揚げされた。サンマの記録的な不漁が続く中、この日の水揚げ量は、過去3年間の年間水揚げ量を…
(出典:)


サンマ(秋刀魚、青串魚、夏刀魚) は、ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。北太平洋に広く生息する。 日本では秋の味覚を代表する食材のひとつとして供される他、季節を問わず缶詰食品などの具材としても利用される 2010年代以降、水揚量が激減している。 サンマ
32キロバイト (4,377 語) - 2024年9月16日 (月) 08:50


 今年はまだサンマを食べていないのですが、コメントを見ているとどうやら痩せ細っていて脂が乗っているわけではないみたいですね。
 う~ん、せっかく大漁でも、そんな状況ではあまりサンマを食べたいとはならないなぁ…
 残念!

1 はな ★ :2024/11/04(月) 13:42:20.51 ID:XvrQITpI9
サンマ大漁50トン、銚子の漁師「ここ数年で一番」…2019年からの不漁に改善の兆し
2024/11/04 10:53 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241102-OYT1T50150/


千葉県銚子市の銚子漁港で2日、今年初めてサンマ50トンが水揚げされた。サンマの記録的な不漁が続く中、この日の水揚げ量は、過去3年間の年間水揚げ量を大きく上回った。久々のまとまった量の水揚げに、港は活気づいている。

水揚げしたのは、銚子市漁協所属のサンマ漁船「第37 傳 丸」(167トン)。10月29日~31日に青森県東方の公海で漁獲したサンマで、魚体は100グラム~110グラムが中心。1キロ・グラム当たり276円~489円で取引された。

全国さんま棒受網漁業協同組合によると、2008年に34万3225トンあった全国のサンマ水揚げ量は、19年に4万517トンに激減し、22年には1万7910トンにまで落ち込んだ。昨年はやや持ち直したものの2万4433トンにとどまった。銚子漁港への年間水揚げ量も、21年は18トン、22年は「水揚げゼロ」に終わった。23年も11トンにとどまっていた。

ただ今年は、改善の兆しがあるという。一般社団法人「漁業情報サービスセンター」のまとめでは、10月10日現在の日本漁船のサンマ漁獲量は1万6761・2トンで、前年の7589・7トンを大きく上回っている。引き続き低水準であることには変わりはないが、サンマの不漁が始まった19年以降では、最多の漁獲量を記録している。


※全文はリンク先で




18 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:47:43.20 ID:k0ZhDcn90
>>1
まじ?
サンマ安くなったら買うわ

22 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:48:28.25 ID:kbGg21Jc0
>>1
毎年獲りすぎてサンマ少子化なんだろ
そして大漁にとれたからといって*みたいに安い値段で売るのやめてほしい。全国的に

46 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:53:25.90 ID:jOcFaIqW0
>>22
大漁に獲れたのに高く売って余って廃棄するよりいいじゃん

77 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:59:39.19 ID:kbGg21Jc0
>>46
高く売ってと言っても幅があるだろ
安すぎたから500円!といきなり売るならそれは計算能力がないだけ
そもそも不漁の年あるのに余るほど獲るなら異常

3 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:44:21.03 ID:/JP8PlAe0
だからといって調子に乗って獲りすぎないように

4 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:44:28.89 ID:aMbM/wVo0
小ぶりに見えるがもしかして絶滅するまで根こそぎ捕るつもりなのか?

5 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:44:52.40 ID:0ALuewUP0
中国人が汚染だの言って取らないのかね

6 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:45:05.44 ID:/BK67UZZ0
中国がとるものを変えたからか
今はブラジル沖に行ってるんだっけ?とか聞いたような

8 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:45:24.72 ID:GxHQEtYk0
これでまた不漁が加速するんでしょ

9 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:46:12.98 ID:rso22u400
身が痩せてるけどいいのか

13 警備員[Lv.4] :2024/11/04(月) 13:46:52.13 ID:cv6SOjXu0
でも将来の水産資源のために少しは残しておかないとダメ

15 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:47:11.53 ID:d6dJPdvr0
じゃあ一匹100円未満で売れよ

29 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:50:01.58 ID:kbGg21Jc0
>>15
サンマなんて50円とか70円とかで売ってるだろ
この価格が異常

54 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:55:12.77 ID:dxgiBKCZ0
>>29
昨日家の近所のスーパーで1尾250円だった
小さめサイズのサンマ
住んでるのサンマでお馴染みの目黒なのに

91 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:04:35.18 ID:kbGg21Jc0
>>54
それなら輸送コストかスーパーの問題だな
250円なら同情するわすまん

19 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:47:45.71 ID:nC3Vh/Ma0
漁場変えただけじゃねえの
乱獲の主役台湾は漁獲伸びてたし

21 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:48:13.87 ID:S06byvPg0
中国漁船団が南米に移動したからなんだろ?
日本近海で豊漁なんてマスコミが報道したら、中国漁船団が戻ってきて乱獲するだけだろ

25 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:49:18.72 ID:VswvSJ4e0
こういうニュース見るけど近所のスーパーは全然安くない

37 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:52:06.71 ID:BZ4uKdpy0
>>25
結局輸送費が嵩むから近い地域だけだな安いのは

28 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:49:57.78 ID:zxWlUHRA0
海水温が上がると青魚は痩せるらしいな…

36 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:52:05.70 ID:v7+qcbv80
秋刀魚細くなったよな(´・ω・`)

39 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:52:22.11 ID:OFTSm8QL0
さんまは内臓食べてる人が気持ち悪い

44 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:53:21.30 ID:/M/IVlAX0
>>39
赤い糸みたいなの入ってるしな

41 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:52:52.79 ID:qqm2kIB70
乱獲あんまり関係ないと思うわ
イカも北のアムール川河口付近に産卵場を移して北上しただけだったし

42 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:52:58.63 ID:MK9U+kHy0
初めて食べたとき母ちゃんが内臓を取らなかったから内臓から先に口へ
苦くてそれ以来食べてない

51 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:53:54.02 ID:OFTSm8QL0
>>42
苦いのはうんちの味

47 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:53:27.58 ID:s9GFHboC0
ガリガリのサヨリみたいなのしか売ってないんだが
初物だから食べようかで買ったは良いが同じ値段なら養殖ブリの切身二切れ食べた方が良かったよ
食べるところが少なすぎ

49 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:53:29.85 ID:RqmrSYzn0
最近のサンマは高いうえに細くて美味しくないの多すぎる

63 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:56:19.75 ID:MdH/xprN0
>>49
うん、昔のサンマは脂がのってて旨かったよな
最近のはガリガリで全然うまくない

53 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:54:59.09 ID:kAvcaHp80
どうせマジで刀かよってくらい薄っぺらいサンマだろ

57 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:55:24.51 ID:yJuuIYqm0
今年は漁獲量は悪くなさそうだが相変わらず細くて美味しくない。
缶詰とかの加工にはいいかも。

59 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:55:56.91 ID:zLzJ83du0
問題は大きさだな
やせ細ったサンマ何回か食ったけどやはりイマイチだったわ

65 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:56:58.55 ID:jOcFaIqW0
昨日100円+税で売ってて今年は安いんだと思った
ただここで言われてる通り最近並ぶのは細くて食べる気にならない

68 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:58:15.39 ID:9aNWMK080
海水の温度分布が変わって生態系が変わったのも要因らしいな
生態系が変わって回復しないのに調子に乗って獲ってたツケがきたな

69 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:58:22.73 ID:jHudMN6x0
細い原因はなんなのよ?

88 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:02:30.63 ID:MdH/xprN0
>>69
温暖化で日本沿岸部では取れないらしい、沿岸部は餌が豊富で脂がのる

74 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 13:58:55.30 ID:1fPD6/4s0
スーパーにサンマ買いに行ったけど
一匹200円で少しも安くなかったぞ

82 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:00:56.34 ID:9aNWMK080
>>74
複数のスーパーに毎日行ってみろ
どこかで特売100前後+税で売ってる店がある

まあ、今のサンマは痩せてて値段安くても買う気がおきんが

85 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:01:24.23 ID:LFbMZY+o0
>>74
うちの近所は2匹298円とかザラよ

86 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:01:56.63 ID:pJW4FOSs0
また取りすぎて来年取れなくなるなるんだろ
いつもの*漁

94 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:06:01.79 ID:jOcFaIqW0
>>86
回遊魚だし今年我慢すれば来年十分獲れるという保証もない。
今日を生きなきゃ明日がないから穫れるモノは獲れる時に戸る。
漁師とはそういう仕事。

89 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:04:10.78 ID:m8yBWdRp0
さんまよりイカ不足

96 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:06:24.53 ID:rso22u400
>>89
サンマもイカもクジラの大好物らしい
クジラを減らさなきゃ

97 名無しどんぶらこ ころころ :2024/11/04(月) 14:06:42.63 ID:YTpxKZOT0
ん?今年は漁期を早めたとかで序盤見かけ上豊漁になっただけじゃなかったっけ?

100 名無しどんぶらこ :2024/11/04(月) 14:07:28.36 ID:qO7glxMN0
>>97
そういう事
国民が*ばっかりだからすぐ忘れる