豊田章男会長の戦略は正しかった…「パリ市内を走るタクシーの大半が日本のハイブリッド車」という衝撃事実
…はないか。そして、2021年9月からトヨタの豊田章男会長がまったくぶれずに主張しているマルチパスウェイ戦略の正しさの証左でもある。 ■RAV4、カロー…
(出典:)


ハイブリッドカーのサムネイル
ハイブリッド車ハイブリッドしゃ、英: hybrid car ハイブリッドカー)は、2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車。略称はHV(hybrid vehicle)。 ハイブリッド車とは2つ以上の動力源(原動機)を持つ自動車の通称である。自動車に限らず、2つ以上の動力源を持つ車両をHV(hybrid…
168キロバイト (21,842 語) - 2024年10月21日 (月) 22:18


 パリのタクシーがトヨタ車だらけって、ちょっと面白いですね。
 メンツにかけて無理矢理にでもEVを主流にすると思っていたから、意外でした。

 EVもいいけれど、充電インフラがまだ整ってない地域では、ハイブリッド車の方が使い勝手がいいっていうのはよくわかります。
 やっぱり、実用性と経済性を両立できるハイブリッド車って、今の時代には合ってるんですね。

 政治的な理由で強引に進めても、必ずしも予定どおりにはいかない。そう痛感させられる事例です。

 今後の欧州メーカーの動向が気になります。
 特に、ドイツ勢はプライドが高いからこそ、この現状を受け入れるのが難しいんじゃないかと思うんです。
 フォルクスワーゲンが工場を閉鎖したニュースも、記憶に新しいところ。EV開発に注力してきた彼らが、これからどう舵を切るのか、注目ですね。

1 nita ★ :2024/11/23(土) 07:43:55.16 ID:S40k4Zwk9
11/23(土) 7:17配信 
プレジデントオンライン

10月、パリモーターショーが開催された。現地取材したマーケティング/ブランディングコンサルタントの山崎明さんは「市内を走るタクシーの変化に驚かされた。見た目の印象ではそのうち実に8割程度がトヨタのハイブリッド車なのだ。ここ数年EVシフトを強めてきた欧州メーカーはこれから大変な時期を過ごすことになる」という――。

■パリ市内を走るタクシーの多くがトヨタのハイブリッド車

 2024年10月、パリモーターショーが開催されたので久しぶりにパリを訪れた。パリモーターショーを現地で見るのは2014年以来10年ぶりである。

 パリの街を歩いていると、ある大きな変化に否応なく驚かされることになる。大都市ではどこでも街の景色の一部となる、タクシーの変化である。

 パリのタクシーといえば、かつてはもちろんプジョーやシトロエンといったフランス車がほとんどだったが、今やフランス車のタクシーはほとんど走っていない。では何が多いのかといえば、現在パリ市内で走っているタクシーのほとんど(見た目の印象では8割ほど)はトヨタのハイブリッド車なのである!

 フランス車だけでなく、ドイツ車のタクシーも少ない。これは後述するが現在ヨーロッパメーカーが直面する危機を象徴した出来事なのではないか。そして、2021年9月からトヨタの豊田章男会長がまったくぶれずに主張しているマルチパスウェイ戦略の正しさの証左でもある。

■RAV4、カローラ、カムリ、レクサスES……

 車種的に最も多く感じられたのはRAV4で、次に目立ったのがカローラツーリング(ワゴン)である。それに続くのがカムリとレクサスESで、特にレクサスESは現地では6万ユーロ(約1000万円)と高価にもかかわらず、かなり頻繁に目にしたのは驚きだった。

 トヨタが圧倒的に多いのは最も効率的なハイブリッドシステムを持っているからだと思われる。やはり使い勝手が良く、燃費性能が圧倒的に優れる点がハイブリッドの選ばれる理由だろう。

 ガソリンさえ入れれば走れるという意味ではガソリン車と同じだし、燃費が良いのでガソリン補給のインターバルも伸びるし、そもそもガソリン代を節約できる。市内走行が多いタクシーには最適解なのだろう。それに環境に貢献しているというアピールもできる。

 パリの大手タクシー会社G7はそのホームページで、車両の85%以上がハイブリッドないしBEVであることを理由にサステイナブルな企業であるとアピールしている。

■パリ市内にはなんと、トヨタMIRAIタクシーが1500台

 トヨタの燃料電池車(FCEV)であるMIRAIのタクシーも、かなりの台数を目撃した。MIRAIは東京で見かける頻度より圧倒的に多い印象である。

 これはパリオリンピックの公式スポンサーだったトヨタが500台のMIRAIを大会に提供したのだが、そのすべてをパリのタクシーに転用したのも一因である。

 それ以前からトヨタは、フランスの水素供給業者と組んでMIRAIのタクシー整備を進めており、現在では1500台のMIRAIタクシーがパリを走っているという。

 タクシーは毎日ほぼ同じエリアを走っているので、水素ステーションが使い勝手の良い場所にありさえすれば、水素ステーションの数はさほど問題にはならないのだろう。FCEVには航続距離の問題もなく、燃料補給も短い時間で済む。

■BEVタクシーが少ない当然の理由

 ヨーロッパではここ数年、電気自動車(BEV)を普及させようと政府もメーカーも力を入れてきた。タクシーもBEV化を推進したはずなのだが、現在のパリではテスラのタクシーをたまに見かける程度で、BEVタクシーは非常に少ないという印象である。夏に訪れたミュンヘンでもBEVのタクシーはほとんど見なかった。

 日本でも2010年に日産リーフが登場した時、国や自治体の補助金もあって東京、大阪、横浜などで相当数のリーフのタクシーが導入されたが、あっという間に淘汰された印象がある。

 やはり航続距離に限界があり、充電に時間のかかるBEVはタクシーには向かないのであろう。

 国策で強制的にBEV化を進めている北京のタクシーも、ドライバーの間では航続距離が短く充電に時間がかかるため不評だという(日経ビジネス記事)。

以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2d187b28695faf340ad4b9efaf59373d591803




6 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:46:11.61 ID:nH2jF6EY0
いや、世界最大の市場は中国なんだけど

23 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:50:58.73 ID:YCdSCYOt0
>>6
> 国策で強制的にBEV化を進めている北京のタクシーも、ドライバーの間では航続距離が短く充電に時間がかかるため不評だという(日経ビジネス記事)。

60 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:57:21.27 ID:O+6Nb3up0
>>23
バッテリーを世界共通化しカートリッジ交換式に、メーカー、国、ユーザーの共有財産として扱う
トヨタ憎しで利益のみ追求のようろっぱの劣化毛唐共には出来ないであろう

24 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:51:04.41 ID:xnhWt4bV0
>>6
カネ持ってないから売れないじゃん

64 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:58:48.74 ID:C/kp93Fg0
>>6
ツッコミどころが大杉て草ぼうぼう

8 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:46:46.47 ID:+GgZ2Yrf0
別に普通の人でも当たり前に考えたらまだまだガソリン車でせいぜいハイブリッド
普通の感覚で考えたら当たり前の結果が出たと言うだけのこと

それだけEVが投資、政治、思想先行で狂っていたということ

12 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:48:08.86 ID:is5w3Fpy0
ハイブリッド車は良いとこどり

賢いよ

16 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:49:12.33 ID:DTW197qu0
20年前から日本車タクシーのイメージしかない
プジョーとシトロエンのタクシーなんて有ったのか?

18 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:50:21.89 ID:hLYvWpx00
EVに全振りせずに全方位にやっていただけだな

19 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:50:31.41 ID:h7xxyUDo0
>やはり航続距離に限界があり、充電に時間のかかるBEVはタクシーには向かないのであろう。

今更何言ってんのかと。

25 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:51:16.49 ID:yO+GBN/z0
プリウスが出た時、日本の自動車評論家がこぞってこんなの実用性がない、
クリーンディーゼルこそが主流になると力説してたが、
ニューヨークなんかハイブリッド車まるけになって、ヨーロッパもこのざま。

42 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:33.03 ID:DTW197qu0
>>25
プリウス出た時クリーンディーゼルなんて概念有ったか?

62 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:58:25.94 ID:RjRBR0Ve0
>>42
ないね
すぐ嘘をつく与太信者

65 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:58:58.79 ID:O+6Nb3up0
>>25
10代のオレでもこりゃ世界取れる!
と思ったが、やっぱりテレビ新聞雑誌ってバカが多いんだな

80 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:02:06.48 ID:Lc9DqTKw0
>>65
評論家なんて本業につけなかった
本業についたとしてもてんで話にならなかった連中が
テレビや雑誌で恨みつらみを発散せてるだけだからな

26 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:51:19.26 ID:AyRXtIhd0
そりゃ充電時間はまるまるロスとして商売をできないんだから、当たり前

27 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:51:25.51 ID:TJgV19ZF0
提灯記事なのか、現状のEVの限界から来る選択なのか分からなん
長期的にはEV一択だろうなとは思うが

30 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:52:13.21 ID:WEqhP5Or0
>>27
長期で見て環境がーするなら水素一択です
長期の意味を履き違えてなければ

40 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:19.29 ID:mLh2WYMO0
>>30
は?
人力車だろ

53 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:56:24.28 ID:WEqhP5Or0
>>40
物流も人力車でやるの?
海コンとか積んで人力車でお前がやるのな?w

70 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:00:57.09 ID:O+6Nb3up0
>>53
帆船の技術を取り入れてる

74 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:47.55 ID:O+6Nb3up0
>>30
次は水素だろうね

95 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:04:47.15 ID:jMGhGqz80
>>74
水素は無理だ
ガソリン車並の価格にならんと

39 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:07.71 ID:AyRXtIhd0
>>27
長期手に見ても、EVが普及する頃には現在のEVはゴミになってる

45 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:49.68 ID:xnhWt4bV0
>>27
将来のEVを否定してるわけじゃないでしょ
車は買えば10年20年乗るんだから20年後にEVでいいわけで

52 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:56:19.90 ID:Lc9DqTKw0
>>45
AIみたいにブレイクスルー起こすまでは
まだまだEVは実用性に乏しいんだろうなあ

29 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:51:52.10 ID:jMGhGqz80
実際乗ると分かるが燃費が異常なほどいいからな
EVとかだめだってなる

31 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:52:53.24 ID:81nIOZJ+0
EVは寒さに弱いのが致命

32 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:52:54.89 ID:WcSPF0Yd0
充電時間が長すぎる、航続距離が短い
充電する場所が少ない燃費が悪い
充電を繰り返すうちに容量が減る
充電池の交換がバカ高い
下取りや買い取りが安い

なんで買う人がいるのか不思議だよね

34 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:53:07.40 ID:cJlkESCB0
同じ性能のハイブリット車を
他所は作れない…それが現実

47 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:55:31.02 ID:JzSRmde/0
>>34
そらブリット車なんて存在しないからな

86 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:02:46.11 ID:O+6Nb3up0
>>34
技術を公表してるのにw

35 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:53:19.19 ID:CqgBi6Tm0
大量に出るクソデカバッテリーどうするんだろう
戦後のロシアにでも棄てるか

37 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:06.40 ID:is5w3Fpy0
EVは不便だからね

そんなに環境にも良くないし

38 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:07.00 ID:4HkIVJdx0
結局理想だけじゃ飯食えないしな金持ちは儲けて後始末はしないいつもの

43 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:54:39.59 ID:Sm2X7jiA0
日本で、ハイブリッド車が売れてる理由がやっとわかったEU。クリーンディーゼル以降から周回遅れなんだよ。

48 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:55:36.31 ID:9FbxRSMu0
一方日本は来年から自賠責がエライ上がると。国交省やりましたね

71 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:23.54 ID:/gfSzGQY0
>>48
は?
どこのパラレルワールドから来たの?

49 donguri :2024/11/23(土) 07:55:37.35 ID:MrZHC1Y50
こういうのは必ずしも良いものだからという理由だけでは導入されないから

51 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:55:42.56 ID:wap4XKNF0
EVなど車重が重い車両の乗り入れ規制してただろ
石畳が傷みまくって大変になり補修問題に成った

54 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:56:27.83 ID:h3Eipmth0
正しいかどうかは別として
EUバカ官僚のお陰で稼ぎ頭のドイツ政経が悲惨な状態で笑えないのだが

55 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:56:33.52 ID:eGUaZfEg0
パリ五輪周りで嫌と言うほど欧州の奴らの頭の悪さとどうしようもなさは分かったからこっちみないでくれ

59 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:57:10.19 ID:kztiErW20
移行期には色んな規格が出るものだから
良いものがスタンダードになるとも限らないし
環境が整わず技術的にも課題のあるEVなんてまだ評価に値しないわ

66 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:59:00.50 ID:jMGhGqz80
>>59
あとから気づいたけどEV重すぎて今のガードレールじゃ耐えられんわって流れは面白かった

63 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:58:37.98 ID:OhFhH6OB0
因みにフランスは原子力大国で、太陽光
発電にも向く国土の広い国だからなぁ。
ドイツは下手したら、ダークサイドに
落ちるかも(笑)

68 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 07:59:54.55 ID:DH5I+ltP0
次は軽が売れるからダイハツうはうはでトヨタの天下は終わらないな

85 警備員[Lv.7][新芽] :2024/11/23(土) 08:02:39.63 ID:pROfalyO0
>>68
小人しか乗れない車は売れない

93 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:04:05.88 ID:DH5I+ltP0
>>85
いや既に大人気なんやが

72 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:34.92 ID:2mpwB66Z0
トヨタvs世界で結局トヨタの勝ち
日本人はガソリン車じゃなきゃ無理って知ってるから、クリーンディーゼルの二の舞なのわかってた筈なのに
日産とか本田はアホ

75 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:47.75 ID:yNW2m71d0
エネルギーの選択肢は多いほど消費者に恩恵があるから
それを政治でひっくり返すのではなく純粋な市場で公平に戦ってほしいね

77 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:50.22 ID:cndcEczh0
おかしいな

2020年にはガソリン車より安いEVが
世界中にあふれてるはずだったのにな…

もしかしてオレ
違う時間軸に迷いこんだ?😶

79 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:01:57.50 ID:T6jAGORw0
日本でRAV4のタクシーって見たことないな。

90 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:04:02.02 ID:AyRXtIhd0
>>79
日本のタクシーは大半がLPガスだからね

84 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:02:23.09 ID:9Z49WWXx0
ハイブリッド車は長距離高速には向かないけど
ゴーストップの多い街中では最適解だよね

94 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:04:38.96 ID:dAT2kz750
>>84
長距離に向かないってどんな論理?

91 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:04:02.68 ID:WEqhP5Or0
中国ですら次は水素って言って開発進めてて
日本の車関連野の情報誌はトヨタ終わった中国が水素開発でリードとか言ってんだぞ?w

100 名無しどんぶらこ :2024/11/23(土) 08:05:32.37 ID:JmMhldEN0
各社CEOの判断能力が5ch未満とか
TOPに一番必要な能力は詐欺に加担しない正義感だよな