一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?
…一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、それが本当なのか気になりませんか?…
(出典:)


自炊のサムネイル
自炊(じすい)とは、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うことである。 反対語には、レストランなどで食事する外食や、飲食店から調理済みの料理を届けてもらう出前が挙げられる。また近年[いつ?]では炊飯器や冷蔵庫・電子レンジといった調理器具の発達と普及、レトルト食品や出汁製品などの調理工程を省略す…
8キロバイト (990 語) - 2024年11月13日 (水) 07:55


「コンビニ弁当、毎日ってどうなの?」という記事、賛否両論ですね。

 確かにコンビニ弁当って、手軽で便利ですよね。
 仕事が忙しい時とかは、本当に助かる。
 でも、記事にも書いてあったけれど、長期的に見ると、やっぱり自炊の方がコスパがいいのかな?

 ただ、一人暮らしか家庭持ちかでも大きく変わりそう。
 一人暮らしだと、野菜を買っても余らせがちだったりしますし。
 あと、健康面の問題も、長期になればなるほど、影響大きそうですね。

 スレッドを見ていても、みんな色々意見を言っていますが、結局は人それぞれという面も大きい。
 忙しい人や料理が苦手な人にとっては、コンビニ弁当は便利な選択肢だと思います。
 でも、ちょっと時間がある時にでも、自分で料理を作ってみると、意外にハマるかもしれない。

 ただ、忙しい現代人。タイパまで意識すると、自炊の選択もなかなか難しいのかな。
 メニューを選んで買い物をして、下ごしらえして調理して、調理器具や食器を洗って、ゴミを処分して…
 この時間を他の好きなことに充てられると考えれば、コンビニ弁当を選ぶのも効率的と言えば効率的。
 これも長期で見ると、コストの面では自炊に負けていても、その分浮いた時間が相当の差になりそう。
 このあたりはもう、本当に個人の置かれている状況や、考え方次第な気はします。

 ちなみに私も、若い頃はコンビニ弁当を結構食べていました。最近は自炊もしますし、冷凍弁当の宅配サービスも利用しています。
 宅配の冷凍弁当も、管理栄養士監修のものが増えているので、非常にバランスが取れていていいですよね。選べば野菜をたっぷりとれるものもありますし。
 そういう選択肢もあるので、自炊は面倒だけどコンビニ弁当は栄養バランスが…という方は、こういったサービスを検討するのもアリかもしれません。

 自炊するにしても、もちろん、毎日完璧な食事を作る必要はないと思う。コンビニ弁当と自炊をうまく組み合わせて、自分に合った食生活を送ることが大切ですね。

1 Gecko ★ :2024/12/01(日) 12:30:40.95 ID:s9n6wcCd9
★一人暮らしの同僚は毎食「コンビニ弁当」です。「光熱費もかからないから、作るより安上がり」と言っていますが、そんなことないですよね?

一人暮らしの生活では、「食事」の選択肢が重要です。同僚が「コンビニ弁当は光熱費もかからず安上がり」と話していたら、それが本当なのか気になりませんか? 実際、コンビニ弁当は手軽で便利ですが、コストや健康面を考えると必ずしもベストとはかぎりません。

そこで本記事では、コンビニ弁当と自炊のコスト面を比較し、自分に合った食生活を見つけるためのヒントをお伝えします。

「コンビニ弁当」と「自炊」のコスト比較をしてみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の食費は4万2049円となっています。この値段を参考に、コンビニ弁当と自炊を比較していきましょう。

まずは、コンビニ弁当のコストをみていきます。1食あたりのコンビニ弁当の価格は400~700円程度です。これを1日3食、1ヶ月続けた場合、1ヶ月の食費は約3万6000~6万3000円になります。

一方、自炊の場合はどうでしょうか? 単身勤労者世帯1ヶ月の平均食費4万2049円から、外食費9690円と調理食品費7618円、菓子類3238円を引くと、食費は「2万1503円」です。

自炊の光熱費を計算してみる
総務省統計局の「家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年」によると、単身世帯の1ヶ月間の光熱・水道は1万3045円となっています。内訳をみてみると、電気代が6726円、ガス代が3359円、水道代が2239円です。

各光熱費のなかで調理に使われる割合は、電気代が10%程度、ガス代が20%程度、水道代が15%程度となっています。これらの数字を参考にして、一人暮らしの自炊にかかる光熱費を算出すると、電気代は約627円、ガス代は約671円、水道代は約335円となり、1ヶ月の自炊にかかる光熱費は「約1633円」です。

先ほど算出した一人暮らしの食費2万1503円と、1ヶ月の自炊にかかる光熱費1633円を足すと、「2万3136円」となります。この結果をコンビニ弁当のコストと比較すると、自炊のほうが1万2000~4万円程度安くなります。

(以下リンクにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d5e9c7d68b7ea9ab7690a6c963e6f7619c8ba9e




8 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:33:10.29 ID:sJ40mmo80
>>1
一人暮らし自炊は作る労力考えるとマイナス

料理作るのが好きなら趣味なのでプラス

57 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:23.86 ID:9I25tCVN0
>>1
生活保護が自炊してて平均食費は月3万な

84 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:58.37 ID:nNkrdOo50
>>1
時間もコストに入れましょう。アホですか

2 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:31:17.18 ID:x7X+NlSC0
コスパとタイパがいい
はい論パ

3 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:31:53.40 ID:ofrVR4ib0
スーパーの半額弁当と比べろ

5 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:31:59.85 ID:zMjrw23G0
ラ・ムーとか惣菜が破格に安い店があれば料理が趣味とかじゃない限り自炊はアホらしい

6 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:32:48.45 ID:X8tQgoN40
またファイナンシャルワールドかいい加減にしろよ

7 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:32:59.36 ID:KmX5gGvo0
時間短縮には便利だけどな

9 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:33:13.02 ID:ipk6RLaN0
最近のコンビニはわりとすぐ値引きするしこの季節なら翌日に食べても問題ないからコスパ面ではそうかも

11 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:33:29.37 ID:079L4VxR0
自炊に取られる時間は度外視?
同僚のいう安上がりは金銭的な話だけではないのでは?

12 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:33:32.47 ID:RaqRpOo80
弁当工場で働いてる人に言わせれば、外国労働者が多くて保存料まみれで、作ってるところ見たら食べる気しないって。
インスタント食品の工場とかもそうかもしれんね。

45 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:22.08 ID:L2WJoStO0
>>12
保存料は何を使ってるの?

13 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:33:41.03 ID:JnHO0Ko+0
作って片付ける時間がね…

14 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:08.80 ID:QD0R8cHr0
今のコンビニ弁当って添加物やなんやらうるせーから
かなり安全に作ってあるよな

33 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:36:29.41 ID:pQErcoZI0
>>14
セブンなんて上げ底にして摂取カロリー制限してあるんだぜw

73 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:42:40.73 ID:quSvVtJ60
>>14
症状が昔よりは遅れて発症するだけじゃね

15 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:18.71 ID:e4MriIU40
保存料たっぷり使ってるからすぐ病気になるだろうね

27 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:39.19 ID:N1VJVNpP0
>>15
今は消費期限が1日のものが多いよ
保存料よりカロリー過多で肥満で
*と思うけど

55 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:05.53 ID:nVsAh+xT0
>>27
おまえは1食でコンビニ弁当10個くらい食べるのか

43 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:02.81 ID:ipk6RLaN0
>>15
健康にいいものだけを採るのは健全とは言い難い 毒も喰らう 栄養も喰らう両方を共に美味いと感じ血肉に変える度量こそが食には肝要じゃないかな

16 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:31.35 ID:b+efsAb80
コンビニ弁当って身体に悪そう
オリジンにした方が良いような……

17 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:44.64 ID:0NKXglac0
毎食コンビニは無いけど自炊も値上げばっかで辛いねんな

18 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:45.47 ID:HgGtliKn0
3玉100円のうどん最強

20 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:52.12 ID:t9ah2PtK0
一人暮らしの自炊は言うほどトータルのコスパ良くない

一人暮らしのそう言う主要向けにコスパで買わせる外食や惣菜や弁当が充実してるから

21 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:34:59.78 ID:nVsAh+xT0
自炊って頭使わないとけっこう高くなる
面倒だから外食でいい

22 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:05.54 ID:2G6HFpFe0
台所汚れるのが嫌だ
自分で作るとあんまうまいと感じないしw

23 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:11.14 ID:ozyNwycM0
一日一食なら安いかもね
一日三食食ったらエンゲル係数井之頭五郎に迫る

25 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:21.66 ID:rF6HWTBw0
最近のコンビニ弁当600円するからな
25年前でも400円で割高やったのに

42 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:37:56.90 ID:s9n6wcCd0
>>25
牛バラ肉が乗っただけのご飯ペラペラの弁当が750円は流石にまいる

26 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:22.80 ID:fbKHMnUz0
買物調理皿洗いの時間考えれば自炊で一人分作るのはかなり効率悪い

28 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:35:51.56 ID:XIRG9zzH0
残業ばっかやってたら自炊してる時間なんて無いわ

30 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:36:02.98 ID:Ci/5V6Ov0
でもスーパーの弁当はみんな同じような味やん
自分で作ったほうが簡単なものでも美味い

90 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:23.78 ID:ATsW+ejW0
>>30
コスト考えるなら同じメニュー同じ調味料で同じ味付け
加えてまとめ作り冷凍で毎日同じメニューで代わり映えしないやん

32 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:36:20.02 ID:OUTI2RRt0
冷蔵の余りを考えて終われるように自炊するのアホらしくなった

34 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:36:30.80 ID:cPXvd1250
家族がいるから作ってるけど自分一人だったら
作っていたかわからない
割と料理が得意と言われてる人間ですらこんなだから
料理好きでもなかったら買ってしまうの理解できる
今色々あるから揚げ物ばっかりにもならない*
作りたい時だけ簡単なうどんとか袋麺とか作るだけでいいと思うよ

37 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:37:00.33 ID:vOAZjHWd0
計算が適当過ぎw

38 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:37:25.47 ID:z0yLGHsT0
一人暮らしの場合
一週間同じメニューを続けないと
安上がりにならないだろ
冷蔵庫も小さいから保存できる量も少ない

40 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:37:39.97 ID:DyqShuzx0
若いうちから自炊能力を向上させておかないと生涯食費で2千万円以上の差が出そう

41 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:37:44.85 ID:DFYxsG3/0
自炊より安上がりなんだよなー。わからないかな

46 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:27.20 ID:LQRVkXzN0
東京生活だと、なんなら冷蔵庫も捨てられるよな

47 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:48.82 ID:sdR/rF330
一人暮らし自炊は週末冷凍保存食仕込みが良い

49 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:54.57 ID:CjOACgRb0
ガス代 電気代や水道代などトータルすれば自炊より遥かに安上がりだな手間もかからないから時間的な余裕も生まれるだが欠点は不味いし侘しい事が欠点だろ

50 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:55.67 ID:8tdQUHHT0
弁当はスーパーの値引き弁当にしろ
争奪戦に負けて売り切れてた時だけコンビ行け

51 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:38:56.22 ID:EZnXteqB0
健康の価値というものも加算した方が…

52 警備員[Lv.13] :2024/12/01(日) 12:38:59.73 ID:1/bn3H+P0
スーパーの弁当ならな

54 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:01.10 ID:21EkjsTr0
安上がりかは知らんが味が濃いからさすがに毎日は飽きる…

56 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:21.86 ID:jggR99Q60
料理しないなら、一切の調理器具を買わないくらい徹底した方がいい

58 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:42.33 ID:x5l7LCKN0
スーパーの安売りなら勝てるかもね

59 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:39:57.20 ID:fCCDJUvt0
最近のスーパーの弁当は種類少ないし揚げ物ばっかりだしご飯まずいしコンビニの方がいい

61 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:40:35.89 ID:8tdQUHHT0
ただ今単身赴任だが、最初はスーパの値引き弁当でコスパ最高!とか言ってたけど精神が持たなかった
不味くとも自炊の方が精神は安定する
栄養面はわからん

82 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:45.13 ID:2G6HFpFe0
>>61
スーパーの半額弁当に群がるのなんて
毎日いかに安い金でうまい物くうかしか考えてなさそう

63 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:40:37.47 ID:QCDO5rp80
ぶっちゃけ、一般論として、分業したほうがコスパ・タイパは上がる
つまり理想は社員食堂

66 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:41:25.45 ID:8tdQUHHT0
>>63
夜はやってないからな

68 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:41:41.31 ID:PP5fYWTR0
観察しとけば早死にするだろ

85 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:59.85 ID:z18imPNu0
>>68
日本は健康に縛られすぎでは

職場で健康管理までされてストレス

69 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:41:48.15 ID:xxbUBEj90
材料費が高騰しとるんだが。
肉類なんて1.5倍以上、野菜も高値安定、スーパーの弁当並みの内容物で作ると買った方が安くなる。

70 出川☆自演乙☆哲朗 ◆HELLFRET/mv2 :2024/12/01(日) 12:42:20.07 ID:VtaBPEY60
1人暮らしだからこそ食事と健康に金かけるべきやと思うんだけどwwどうせ金余るし

72 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:42:29.81 ID:z18imPNu0
珍しく的確な意見多い

75 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:42:52.35 ID:ATsW+ejW0
自分の時間を時給1000円でも
原材料費に上乗せされる

77 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:04.14 ID:xvAMPbX90
1人分なんて食材も傷むからまとめて買えないし、似たような食材を使って料理しないといけないし…
弁当のおかず一品で毎日同じものでいいなら安くなるけど…
ウインナーとか買って調理するなら、もうコンビニ弁当の方がコスパもタイパも良くなるよ…

78 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:27.00 ID:TocbeHbK0
テレビで出てた若い一人暮らしの子が日清の完全メシを箱買いして、2種類ぐらいで晩飯回してた
タイパとコスパだろうけどそんなに身体にいいと思えない

79 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:27.66 ID:RywsKYzX0
自炊も毎日毎食やるなら安くなるんだろうけど…

81 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:40.21 ID:BLx2y7ix0
3ヶ月ぐらいで見るのも嫌になるよねコンビニ弁当

83 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:43:55.49 ID:bXSz+WAU0
1人分でいろいろな材料を用意して
全てダメにすることなく献立を考える
手間と金をどう考えるかってことだろ

87 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:12.39 ID:DFYxsG3/0
てか好きなもの食ってたらピザになったんだが。
ダイエット食に切り替えたい。
毎日鶏もも肉サラダなのか?、、

89 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:20.88 ID:3r5dJpMs0
自炊スレは伸びる

92 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:25.80 ID:dlOvu0mT0
米だけ炊いて、レトルトカレーとかレトルト味噌汁、もやし炒めみたいな適当な自炊が1番安上がりやで
健康面では絶望的やけど

93 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:34.90 ID:OuX/4poT0
まあ自炊のほうがー弁当のほうがー
人それぞれだしな
他人に影響されて心穏やかじゃない方を心配した方がええで

94 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:35.52 ID:8BHZpI6A0
コンビニの利点はタイパのみだな

ただ自炊は味も栄養も作る人の意識によるんで
メンドクセな人は自炊でもジャンク飯になりそうだからコンビニの方がマシかも知れんな

95 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:44:48.27 ID:gbYq+4xy0
自炊の内容によるな。
自分は自炊だと材料費が高くなる。

96 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:45:02.50 ID:zY6tGgra0
どうでもええやん他人のこととか。

98 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:45:17.90 ID:sMb/TGou0
自炊の方が野菜をたくさん食べられる
年取ってから野菜の大事さを再認識した

99 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:45:19.23 ID:IAEm5gLo0
料理好きでも食器洗いとか調理具洗いとかめんどいんだわ

100 名無しどんぶらこ :2024/12/01(日) 12:45:24.80 ID:+J/5HWzl0
コンビニ弁当って今600~700円するのな
弁当買う人はお茶も買うだろ。それだけで1000円近くいく
自炊なら200~300円