10月の消費支出 前年同月比で1.3%減少
…となりました。  総務省が行った10月の家計調査によりますと、洋服への支出が前の年の同じ月と比べて18.4%減少しました。なかでも背広の購入が62.3…
(出典:)


家計調査のサムネイル
家計調査(かけいちょうさ)は、総務省統計局が行っている基幹統計調査。この調査に基づき、日本国内の家計の支出を通じて個人消費を捉える家計統計が作成される。2002年からは貯蓄・負債についても調査されるようになっており、調査結果は家計収支編と貯蓄・負債編に分けて発表されている。 以下では家計調査の概要を述べる。…
8キロバイト (1,261 語) - 2024年2月7日 (水) 00:55


 10月の消費支出、またもやマイナスのようです。
 季節外れの暖かさで、秋冬物衣料の消費が伸び悩んだのが原因のようですが、それ以上に、物価高騰がきついのも大きい。当ブログでも連日のように値上げのニュースを取り上げていますし。
 特に食費はえげつない。以前は考えもしなかったものが高級品になっている印象です。嗜好品のカカオやコーヒーばかりでなく、必需品の米や野菜まで…。光熱費のさらなる上昇も見込まれますし、これで消費を増やそうだなんてとても思えない状況です。

 スレッドを見ていたら、みんな同じような悩みを抱えてるんだなと改めて感じました。怨嗟の声でかなり埋まっています(表現がキツいなと思ったレスをけっこう取り除いています)。
 政府は物価高騰対策とか言っていますが、実感できるような政策が全然足りていないんじゃないですかね。

 スレッド中には、消費税減税とか、インボイス制度の廃止とか、色々と意見が出ていました。
 給料が増えても、それ以上に物価が上がっている現状、このままでは、ますます消費が冷え込んで、経済が停滞してしまわないかすごく心配です…


【関連記事】





1 蚤の市 ★ :2024/12/06(金) 09:32:14.97 ID:Lo720oRl9
 総務省が6日発表した10月の家計調査によると、1世帯(2人以上)あたりの消費支出は30万5819円だった。物価変動の影響を除いた実質で、前年同月比1・3%減だった。

読売新聞 2024/12/06 08:45
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241206-OYT1T50039/




47 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:09:34.59 ID:yDVNoTSC0
>>1
結構使っているとかそういう問題ではなく消費支出の減少は、景気後退に入っているという証拠だぞ?

2 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:33:39.69 ID:0YLx/gIk0
物価が上がってるのに支出が減ってるんか
厳しい情勢やな

3 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:34:05.09 ID:0YLx/gIk0
物価変動の影響を除いたって書いてた
寝起きやから許して

9 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:37:58.39 ID:e3K9ocg+0
>>3
縮んでるのは間違いない
GDPも主要国の中ではほぼ唯一のマイナス成長だし

74 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:25:54.65 ID:9GCqEq+O0
>>9
そのうちG7からも疑惑の目で見られるな
見栄っ張りの日本はそれだけは阻止しようと金ばら撒いてるけどね

86 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:32:13.49 ID:CkbLuraG0
>>9
他の国も修正出してマイナス成長だらけだぞ

4 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:34:50.84 ID:B0MfFcxC0
飯食えてんのか疑うレベル

6 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:37:41.20 ID:8RkW/22M0
うちは支出月90万くらいかな。。
毎月10万赤字で貯金切り崩してるわ

35 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:01:12.81 ID:svLDJsXU0
>>6
何にそんな使ってるんですか?

59 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:20:34.18 ID:8RkW/22M0
>>35
60万は住宅関連費(住宅ローン・固定資産税・管理修繕費・駐車場)
40万は生活費(食費・家酒代・外飲み代・服・子供の塾とか・その他雑費)

67 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:24:21.35 ID:svLDJsXU0
>>59
どこか削らないと厳しいね…(飲み代とか)
赤字はヤバイ

38 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:06:28.25 ID:Y675+MHE0
>>6
勤務先の会社から出る給料
全額を妻に渡しているけど
食費(外食含む)だけで20万円だって
家計簿みたらそんなものだったわ

8 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:37:53.85 ID:skpn9jMt0
物価高を何とかして欲しい、が庶民の本音じゃない?
生活必需品は特に

14 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:41:03.57 ID:8RkW/22M0
>>8
減税しか助かる道はないんだよね
最低時給上げてもそれは全部物価高に反映しちゃうから意味ない
減税だけが庶民の手取りを増やす方法

29 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:54:59.03 ID:skpn9jMt0
>>14
そうだねぇ

26 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:52:20.85 ID:q3Va7xLI0
>>8
政府が賃上げだけでどうにかなると思ってる限りどうにもならんね
その他の財政支出が伴う手段は財務省に洗脳されてて出来ないし詰んでる

11 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:39:48.04 ID:MJZiIvID0
値上がりしてるからみんな買い控えしてるよ
同じ金額だと購入できる量が明らかに減ってる

20 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:45:16.95 ID:I2o6UBoF0
s&p500投信にぶっ込んでたら3年で2倍になってた

21 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:46:56.58 ID:nM9aQ7Af0
消費税廃止がむりなら5%に統一
インボイス廃止
基礎控除120万以上へ

やれよやれよやれよ!!!
お米も高いまま!電気代はあがったまま!!

28 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:54:39.53 ID:rrYg9T0y0
>>21
これ
特にインボイス廃止と基礎控除上げるのは特にやってほしい

24 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:50:17.20 ID:focJUfju0
どうせ引き上げまくってる世帯があるんでしょ

27 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:52:38.67 ID:0YLx/gIk0
世帯で支出30万なら、2人で稼いでたら結構残せるやろ
使いすぎとは言えんと思うが

30 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 09:56:32.27 ID:owKHYMG/0
商品価格上昇し過ぎで購買意欲が減退する

37 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:06:18.20 ID:A0XvWAd20
使える金が増えない事には支出抑えるしかないもの

41 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:07:24.78 ID:Y675+MHE0
>>37
賃金上昇の時代に?

43 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:08:37.86 ID:+ou0vz8u0
平均年収世帯の収入が上がってないからな

44 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:08:49.35 ID:4/WF2jv70
1人15万の計算だけど、平均収入は1人どんなもんなんかね、
結構使ってるのか、浪費してるのかわからんよね

46 警備員[Lv.15] :2024/12/06(金) 10:09:19.77 ID:hSw4lDsv0
ガソリンや光熱費の補助金なくなるからね

財布の紐もきつく締まるわ

54 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:14:57.36 ID:tJHFlt6Z0
消費税減税😠😠😠

55 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:15:30.42 ID:8BP6lCpq0
社会保険料が税金より高いからなぁ

56 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:16:08.53 ID:FyVtcwFJ0
さすがに食品が高すぎて、お菓子を買う事をやめた
そしたら金に余裕ができ痩せたし夜尿症もなくなった
だがしかし朝一番にオレンジジュースをキュッと飲んだときのドーパミン分泌が無くなったのは辛い

57 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:17:41.29 ID:TZnQb2mq0
物価上がっているのに出費減るって、生活レベル下げてる人が多いんだな。
賃金増えても暮らしが貧しくなってるなんて笑い話にもならん。

58 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:18:37.22 ID:+Sp6Vsp30
>>57
リアルに下げてます
なるべく買い物は行かないようにしてる
1回4000円とか飛んでくから

65 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:23:35.20 ID:7kZAavkS0
インフレなのに金を使わないって結構特殊な経済状況だと思うの

66 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:24:07.67 ID:mAD/3tuX0
1ヶ月で30万円も使うか?

72 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:25:35.78 ID:iNNkXJZp0
>>66
フルタイム労働者の消費支出ならもっと多いと思う

68 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:24:52.19 ID:eg2AWNTQ0
日本人の平均身長縮み始めたのも納得

69 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:25:10.52 ID:OZ6mB+RM0
減税したら税収が大幅UPして
増税する意味ないのがバレるから絶対やらない

71 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:25:31.57 ID:xiINPiHp0
クリスマスとお正月の料理を休止すれば出費は大幅に抑えられる
冷凍肉団子安いからそれで耐えよう

80 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:28:43.30 ID:uYG1w9SE0
今月はAmazonでセールあったから爆上げですよ

81 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:29:29.29 ID:n3GBlkTY0
30万てw
上級が押し上げてるんだろうけどみんな金あるんだなw

83 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:30:51.26 ID:wu++Etuo0
物価が上がり続けてるのに消費が下がってるってw
もう終わりじゃんこの国

84 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:31:19.33 ID:krib9+PZ0
節約に無頓着だったけどちょうど秋ごろから外食もペットボトル飲料も節約し始めたわ
常識ある一般の人はもっと節約してるんだろうなとは思ってた
ブラックフライデーも何も買わなかったし

91 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:34:44.06 ID:aUCUzz0g0
>>84
俺も。スーパーに日々通ってるとインフレ率体感30%ぐらい。お菓子、ジュース類を全く
買わなくなり体調も良好。結局給料上がらず超インフレに増税では何も買わなくなり
消費意欲もなくなる。

85 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:31:58.92 ID:MTvLEngu0
なんかそのうち旅先で親父狩りされそうで震えてきた(´・ω・`)来週博多行ってぶらぶら昼から飲もうかな思ってたのに

88 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:33:56.41 ID:4e51ZRzx0
米が去年は5kg1600円台 だったんだよ
今年は最安値で2800円だよ 考えられない

89 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:34:13.25 ID:/MOD/eQC0
日本の世帯平均人数2.49人
1人にすると月12万~13万円の支出

95 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:37:29.45 ID:TjWrXQD10
グングンとインフレしてるのに、減るなんてことがあるんかよ

96 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:37:32.66 ID:4e51ZRzx0
増税と物価高 のダブルパンチ キャットフードまで高くなりやがる、 猫の維持費で月3万円いかなかったのに今は4万 越えだよ

98 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:39:32.56 ID:jkyrLDKD0
毎年正月に買ってたイクラが今年8500円なってワロタ
20年前は3000円ほどだったのに年々高くなって今年爆上がり

99 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:39:50.88 ID:N6ZRy/MG0
野菜は高くなりすぎだな
まぁ食品全体的に高くなった
ヒャッハーは近い

100 名無しどんぶらこ :2024/12/06(金) 10:40:33.60 ID:ZF26VWFH0
食材や飲み物はスーパーで調達して自炊
コンビニは不要になった