ゼネラルモーターズのサムネイル
モーターズ、三井物産オートモーティブもGM車販売に参入していた。 近年の日本法人は日本ゼネラルモーターズ(GMJ)とゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパン(GMAPJ)の2社体制であったが、2011年(平成23年)に両社は合併し、「ゼネラルモーターズ
60キロバイト (7,763 語) - 2024年11月26日 (火) 10:58


 GMの自動運転タクシー事業からの撤退というニュースです。
 自動運転は、未来の交通手段として期待されていましたが、技術的な課題やコストの壁が厚く、なかなか実用化に至っていないのが現状のようです。

 スレッドを見ていても、自動運転の未来について、楽観的な意見と悲観的な意見に分かれているのが分かります。
 技術的には実現可能だとしても、安全性を確保し、社会インフラとの連携を図るなど、解決すべき課題は山積しているでしょう。

 また、コスト面も大きな問題です。自動運転車の開発には莫大な費用がかかるため、すべての企業が参入できるわけではありません。
 結果的に、一部の大企業が市場を独占するような事態になる可能性も懸念されます。

 個人的には、自動運転技術は、将来的には必ず実現すると考えています。しかし、その実現には時間がかかり、私たちの生活が大きく変わるまでには、まだしばらく時間がかかるでしょう。
 スレッドにも指摘がありましたが、そもそも道路のインフラ自体をそれ専用に整備する必要もあるのかもしれません。
 また、事故が起った際の責任の所在も明確にしなければなりません。

 自動運転が実現すれば、交通事故が減り、移動の自由度が向上するなど、多くのメリットが期待できます。
 しかし、同時に、新たな問題も発生する可能性もあります。例えば、運転を生業とするドライバーたちの雇用への影響などが考えられます。

 自動運転社会が到来する前に、私たちは、そのメリットとデメリットをしっかりと理解し、どのような社会を目指していくのかを真剣に議論していく必要があるでしょう。


【関連記事】



1 香味焙煎 ★ :2024/12/11(水) 13:59:50.92 ID:2CMvq7h69
アメリカの自動車大手、GM=ゼネラルモーターズは、自動運転のタクシー、「ロボタクシー」事業から撤退すると発表し、市場の競争の激化や開発コストの高さが理由だとしています。

会社の発表によりますと、今後、自動運転のタクシーを展開する子会社「GMクルーズ」に開発資金を投じず、この事業から撤退するとしています。

背景には、市場の競争の激化や事業拡大に必要な開発コストの高さがあるということです。

また、完全自動運転の実用化には時間がかかるとして、両社の技術部門を統合し、GMが販売する自家用車向けに、運転手の支援を行うシステムに重点を置く考えです。

会社は、事業からの撤退によって、年間で10億ドル以上、日本円でおよそ1500億円以上のコスト削減が期待できるとしています。

GMは、2016年にクルーズ社を買収して以降、カリフォルニア州サンフランシスコなどで自動運転のタクシーサービスを展開してきましたが、2023年10月に人身事故を起こし、サービスを一時、停止していました。

自動運転のタクシーをめぐっては、IT大手アルファベット傘下の「ウェイモ」が、有料サービスの対象エリアを拡大しているほか、テスラは、2026年にもEVの自動運転タクシーの生産を開始する計画を明らかにしています。

NHK NEWS WEB
2024年12月11日 13時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241211/k10014664751000.html




4 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:00:54.21 ID:tPC6Res/0
自動運転はそれだけ難しいってことか

5 ころころ :2024/12/11(水) 14:01:15.68 ID:u/428BPR0
日本の未来のタクシー

(出典 imgur.com)

10 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:05:17.62 ID:F6bVUI7F0
>>5
一人乗りじゃねーか!ボケ

7 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:01:52.56 ID:d/xNcsdd0
自動運転なんて永久に実現しない

32 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:16:34.18 ID:1L3DJ38P0
>>7
中国では実現してるのだが

100 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:58:39.70 ID:XY6Xz7/X0
>>32
事故っても埋めればいいだけだしな

9 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:05:13.34 ID:Gecs06kZ0
多分車よりそれ用の街作らんと厳しそう

43 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:25:23.88 ID:lo0vhdyJ0
>>9
日本の狭い商店街を歩行者・自転車・自動車がお互いが避けながら進んで行くような
状況でも固まらずちゃんと進んで行ける自動運転車両は半世紀経っても作れないだろう。

49 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:32:55.79 ID:Tp8y5I2g0
>>43
作れないってことはない
>>47みたいのができる頃になれば完成する
半世紀じゃ無理だな

50 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/11(水) 14:33:44.48 ID:UckPFYhO0
>>43
そういう場所は自動運転禁止区域にするしかないな
無人タクシーや無人バスにのる人はその禁止区域外まででてくる
いまでもアプリによるタクシー配車は、禁止区域があるんだよな

13 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:07:42.10 ID:Mvpeu9Ef0
ホンダとくんでなかったっけ

23 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:12:20.35 ID:NGJdkMzP0
>>13
なのでホンダが提携解消ってニュースも出てた

15 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:08:41.76 ID:IzlRifla0
今の道路の仕組みだと
安全な自動運転はあと20年はかかる

16 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:08:54.23 ID:QajvmJfz0
無人だからショートさせて部品泥棒が現れそう
無人タクシーは無理やろ

18 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/11(水) 14:10:29.61 ID:Uuzs+L4K0
無人運転とか
向こう50年は無理だっつたろ

31 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:16:22.20 ID:PuK862Q30
>>18
>1も読めんのか
グーグルのウェイモに負けて撤退だよ

21 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:11:27.80 ID:F6bVUI7F0
まずはトラックを高速道路で自動運転だよ

22 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:12:03.76 ID:Mi1GUud/0
トランスフォームしないのか

24 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:12:35.84 ID:hKYF57e40
バイク自転車とか歩行者がいない専用の道作らないと現実的じゃないと思う

25 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:12:48.59 ID:TOSVsjQr0
🤖昨日入ったばかりで、お客さん案内して

26 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:13:21.80 ID:lWXqsDqT0
日本でも何年以内にレベル5とか言ってる人いたよな

45 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:26:24.20 ID:xfR5BSRe0
>>26
目標たてなきゃ誰も参加しないからね
永遠の30年と言われる核融合と同じ

28 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:14:24.28 ID:NGJdkMzP0
まあ自動運転なんてもんが虚構よ
カネを集めて使うビジネスに過ぎない

36 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:17:36.63 ID:gKx8LW0p0
gmがやめちゃったなら気長にやってればエエな

37 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:18:30.39 ID:G+cyUW150
訴訟大国じゃ無理だろw

38 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:19:39.58 ID:ISFQtYEc0
アメリカではもう無人タクシー走ってるじゃん
どこでも無人は厳しいってことか

41 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:24:00.37 ID:EHlTG3nk0
自動運転考え出すと人間が如何にだろう運転してたかよく分かる
多分完全に安全を確認できないと進行方向に進めないとしてしまうと車が動けなくなってしまうので、事故が起きた時の責任の所在をハッキリするのが近道だわ
事故は起こるけどな!

42 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:24:13.19 ID:VN/6dJgs0
前の車を追ってくれ!ってロボに言っても無反応だろうな
人間の運ちゃんなら「ほい来た!」つってカーチェイスしてくれるけど

88 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:51:53.33 ID:Wnd4T9VP0
>>42
その頃には
今でもすでに位置情報は取れてるしなあ
将棋じゃないけど行き先を予想して先回りできちゃうかもね

47 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:30:31.01 ID:WuyYceks0
ちゃんとしたロボット=車が故障したら後ろから押すとか、タイヤの交換とかするロボット

63 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:41:05.50 ID:NawFvg4w0
>>47
ロボと車でなんぼすんねん
もう終わりだよ猫の事業

48 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/11(水) 14:31:07.51 ID:UckPFYhO0
自動運転で死亡事故おこした所か
そりゃだめだろうな

51 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:33:49.92 ID:LTjtgutp0
完全EV化も自動運転も関連企業と政治の癒着から産み出された錬金術だろw
そんなの実現する未来は俺たち生きてる間は絶対来ないからw

53 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:35:07.51 ID:Tp8y5I2g0
>>51
やだやだ
20年で作ってよお

55 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:37:06.53 ID:BLWrk1Lx0
ロボタクというお遊びに金使うほどの余裕がないわな

56 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:37:33.67 ID:Lk3NbEYs0
自動運転無理とか言ってるやつヤバいだろ
もう人間より安全になりつつあるぞ

57 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:37:46.35 ID:yodT4f270
人型ロボットに運転させればタクシー以外でもロボが活用出来るしな

72 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/11(水) 14:45:38.39 ID:UckPFYhO0
>>57
乗用車を運転できる人型ロボットなんて無理

73 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:46:01.78 ID:BLWrk1Lx0
>>57
キカイダーかよw

60 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:38:22.19 ID:3MCPxPnR0
自動運転するにはGPSとかの位置情報だけでは厳しいから、全ての車両に位置情報発信機能と電波が届かなくても個々の車両と近接受信で位置が表示されるとかしないと無理だろ。

61 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:38:41.16 ID:ipuaWTzA0
現状テスラ一強だもんな

64 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:41:41.76 ID:pwYPMkm40
今の所
自動運転じゃなくてラジコンだからな

71 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:44:25.73 ID:Tp8y5I2g0
>>64
一人で一度に何台もリモコンできるからまあ自動運転といえば自動運転

66 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:42:22.58 ID:M9l4t3j90
GMは本当に凋落したな

67 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:42:48.10 ID:w9WsVYOx0
テスラの株価グングン上昇中
日産みたいに他の企業はどんどん負けて買収されるかそのまま潰れていくよ

87 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:51:49.55 ID:hedH6tIH0
>>67
ここ最近テスラの株価が上昇してるのは自動運転とは無関係だけどなw
それどころか10月にサイバーキャブの発表があったときは暴落したのだがw

75 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:46:21.22 ID:F43eeCqG0
2020年には出来るって言ってたやん⎛´・ω・`⎞

ワイはいつになったら通勤中に寝られるようになるんや?⎛´・ω・`⎞

90 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/11(水) 14:53:55.58 ID:UckPFYhO0
>>75
交通事故が発生した時、その責任を最終的にとるドライバーかオペレーターが必要なんだよ
交通事故の原因をメーカーがとる、となると自動運転は実現しない

79 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:47:59.24 ID:fDZzi3YG0
無人路面電車ですら無理そう

86 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:51:27.57 ID:yodT4f270
ロボバイクはずっと難しそうだなw

89 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:53:34.35 ID:hedH6tIH0
>>86
YAMAHA MOTOBOT
で検索

93 警備員[Lv.8][新芽] :2024/12/11(水) 14:55:12.35 ID:UckPFYhO0
>>89
あれは人が乗らないからな・・・

97 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:58:13.88 ID:J/eAnX0Q0
>>86
いやー、バイクの存在意義が無くなりそう

98 名無しどんぶらこ :2024/12/11(水) 14:58:18.92 ID:oB9zv7G+0
レールの上しか走らない電車でさえ自動運転してない現実