脱毛症のサムネイル
脱毛症 (薄毛からのリダイレクト)
。医学的には、毛密度が生来の50%以下に低下した場合を指し、他人から見ても目立つ場合が多いとされる。最近では女性のレーザー脱毛と混同されることから、薄毛と言われる事が多い。 男性型脱毛症と脂漏性脱毛症、老人性脱毛症、円形脱毛症、制癌剤の投与などが原因の薬物脱毛症、瘢痕性脱毛症、出産後に起こる産後脱毛…
22キロバイト (3,615 語) - 2024年10月24日 (木) 03:09


「飲酒や喫煙が薄毛の原因」とはよく聞く話ですが、改めて科学的な根拠を知ると、やはり生活習慣って大事だなって実感しますよね。

 スレッドを見ていたら、人によって意見がバラバラで面白かったです。
 遺伝がすべてだっていう人もいれば、生活習慣が大きく影響するっていう人も。でも、専門家の意見を聞くと、やっぱり生活習慣も無視できないということが分かりますよね。

 特に、アルコールの分解で生まれるアセトアルデヒドが睡眠を妨げて、結果的に髪が成長しにくくなるというのは、お酒好きの方には少し残念な情報かもしれません。
 薄毛の進行は心配、でもお酒は大好き。そういう方も、完全にやめるのは難しいかもですが、せめて週に何回かは休肝日を作れるといいですね。

 あと、喫煙も毛細血管を収縮させて、髪への栄養供給を妨げるというのも怖いですね。
 禁煙もなかなか大変かもしれませんが、禁煙外来を活用するなど、頑張って辞められるといいですね。

 結局、薄毛の原因は遺伝的な要素も大きいけど、生活習慣もかなり影響するということなんでしょう。
 ですから、バランスの良い食事を心がけたり、適度な運動をしたり、ストレスを溜めないようにしたりすることが大切ですね!

 また、薄毛に悩んでいる方は、一度専門医に相談してみるのもありかも。近年では、幹細胞を用いた発毛治療なども注目されています。
 今後の研究によって、より効果的な薄毛対策も期待できるかもしれませんね。

1 ごまカンパチ ★ :2024/12/12(木) 23:37:28.29 ID:ChFNR1MN9
https://www.sankei.com/article/20241212-YPEUH4PQGFK7HLRLD7OILM3A4M/
 気づけば今年もあとわずか。忘年会で飲酒の機会が増える時期です。
喫煙者なら飲んだ勢いでつい本数が増えてしまうかもしれません。今回は飲酒・喫煙と薄毛の関係を説明します。

まずは飲酒です。
薄毛に影響するのはアルコール自体ではなく、アルコールが肝臓で分解された際に生じる副産物、アセトアルデヒドやNADH(還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)です。
大量に飲酒すると、体内にアセトアルデヒドが大量に産生されます。
酔いの原因となるアセトアルデヒドは睡眠を妨害します。
本来睡眠中は毛髪の成長因子の分泌が促されていますが、睡眠の質の低下により成長因子の分泌が減少。
その結果、毛の成長が阻害されてしまいます。

また、アセトアルデヒドの分解にはグルタミン酸などのアミノ酸が必要です。
アセトアルデヒド分解に大量に消費されると、毛髪を作るためのアミノ酸やタンパク質(ケラチン)が供給不足となり、毛の成長が阻害されてしまいます。

もう一つの副産物、NADHは過剰になると、ミトコンドリアによる糖の産生量が低下し、血糖値の低下をもたらします。
その結果、いわゆる「締めのラーメン」などの過食につながりかねません。肥満は発毛量の低下につながるとの報告もある要素です。
1日の飲酒量はビールであれば500ミリリットルが上限とされます。それ以上飲んでしまう日もあるかもしれませんが、少なくとも週に2日は休肝日を設けましょう。

次に喫煙による影響を解説します。喫煙で摂取したニコチンは毛細血管を収縮させます。
頭髪への栄養は、毛の根元にある毛球を通る毛細血管を通じて送られます。
頻回の喫煙で毛細血管が度々収縮すると、毛の成長も阻害されます。

また近年、喫煙によって男性ホルモンが増加することも示唆されています。
特にジヒドロテストステロンの増加は男性型脱毛症(AGA)を進行させるリスクとなります。
1日10本以上の喫煙でAGA進行リスクが高まるとも示唆されています。
禁煙するのが望ましいですが、1日10本を目安に節煙することをお勧めします。
難しいという方は禁煙外来を受診し、医師の指導を仰ぎましょう。 (Dクリニック新宿 医師 杉田淳)




16 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:41:01.64 ID:LhApJzmL0
>>1
大阪大学 皮膚・毛髪再生医学寄付講座教授 板見智氏の見解

Q毛穴に詰まった汚れを取るとハゲない?
A本来皮膚の汚れ程度で毛の成長は止まらないから、毛穴をきれいにしてもハゲるときはハゲる。

Q生活習慣を改善したらハゲない?
A統計上30年前の生活習慣や食事と今と比較してもハゲの数に変化は無いので、ハゲるときはハゲる。

Q海藻を食べると毛が生える?
A単なる色の連想ゲーム。海藻だけでは毛は生えない。

Q頭皮が硬かったり薄いとハゲるのでマッサージすると良い?
A50年前の迷信。男性型脱毛症では頭皮が柔らかく血流がよくてもハゲるときはハゲる。

Q炭酸で頭を洗うと毛が生える?
A生えない。気持ちがいいだけ。

Qノンシリコンシャンプーは頭皮に優しい?
A科学的に否定されているのでどちらでもよい。

Q頭が蒸れるとハゲる?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q体毛が薄いとハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

Q白髪の人はハゲない?
A関係ない。ハゲる人はハゲる。

結論、「ハゲるときはハゲる!!!」

65 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:04:22.40 ID:WIjPtYgE0
>>1
あー!だから喫煙するとヒゲが濃くなるのか
スポーツ選手も喫煙率高いのこのせいじゃね

74 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:13:49.13 ID:zOaz46pW0
>>1
酒飲まないタバコ吸わないハゲって大勢いますよね?
ふざけてるんかなアハハハ

3 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:38:46.73 ID:TDfooQ520
何をやってもハゲるやつはハゲる。

13 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:40:46.36 ID:Wn0+x4/o0
>>3
いや、毛量あった友達が飲酒量増えて喫煙も増えてから4年目で、マジできてたから関係あるとおもう

5 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:38:55.93 ID:0w6gTa5X0
やった勝った勝った!

6 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:39:18.18 ID:MqlXdOGI0
酒もタバコもギャンブルも*もしない
これであなたもフサフサです

8 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:39:53.95 ID:fyQerXg20
また髪の話してる...

10 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:40:24.59 ID:f4exDwu50
タバコ吸ってる奴の方がフサフサ率高い気がするけど気のせいか?

60 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:00:24.77 ID:1nKmYkym0
>>10
酒は一切やらんけど14からタバコ吸って今54だけどふさふさ

12 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:40:42.84 ID:05x/1XeV0
楽しかったあの日々はもう戻ってこない

14 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:40:55.88 ID:IfPF1Cmy0
いいえ遺伝が原因です

25 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:43:40.52 ID:Wn0+x4/o0
>>14
それ俗説じゃないの?ハゲ家系でもフサフサいる

15 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:40:58.22 ID:7+vpZl900
2323ですっ!!

18 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:41:54.94 ID:EJ0qcFoN0
タバコ代とニューモ代にいくら使ってるだろう

19 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:42:06.71 ID:8lLGH4Ry0
ひとつも該当しない
遺伝だけで十分だ

21 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:42:37.52 ID:6hayRped0
酒もたばこも女もやらないけど(´・ω・`)

22 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:42:39.06 ID:VnlEaPmj0
でぇじょうぶだ。飲酒も喫煙もしてないが薄毛だ

30 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:47:57.53 ID:G24JNzEU0
また毛の話……

31 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:48:35.39 ID:re+ZllWW0
遺伝だからハゲるやつはハゲるだけ
喫煙はスピードアップ効果ありそうだな

32 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:48:54.08 ID:yC5LdYEw0
DNAの気まぐれだろ

34 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:49:59.83 ID:G8Dk7uYk0
もういい…もう良いんだ…

35 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:50:33.64 ID:dmy0GBI20
側頭部がハゲればいいのに
なんで上がハゲるんだよクソが

39 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:51:12.41 ID:c563rrQW0
遺伝が7割。母方の祖父がフサならまず大丈夫。
2割が遺伝やストレス。生活習慣は1割。

42 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:52:02.18 ID:c563rrQW0
>>39
2割が病気やストレスに修正

46 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:53:01.22 ID:fHX6mzzt0
>>39
母方の祖父がドふさ、父方の祖父がハゲて天パで、本人が天パでも大丈夫?
俺がそうなんだけど

43 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:52:47.01 ID:fyQerXg20
ただ一つ言えることは、ストレスを溜め込まないようにしろ
それだけでも将来かなり変わる

45 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:52:51.86 ID:3LG6bTYu0
酒は知らんが
タバコは血管死にそうだもんな

47 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:53:24.49 ID:yC5LdYEw0
ヒゲは伸びなくてもいいのにな

49 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:54:06.73 ID:UvNDK0OV0
おじいちゃん二人ともスキンヘッドだったハゲエリートだからたぶんハゲる

52 名無しどんぶらこ :2024/12/12(木) 23:55:48.21 ID:siRW64SR0
飲酒喫煙のせいだと現実逃避しても無駄だぞ

59 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:00:01.61 ID:NPH39sUr0
だろうな
遺伝的にはハゲる要素が皆無な俺がここ数年薄毛に悩まされていたのはこれしかないと思っていたよ

71 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:11:35.13 ID:RNPU3LX90
酒も煙草もやらないわしは
無事に白髪ルートに入ったぜ

75 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:13:51.50 ID:14Q6UZoJ0
>>71
海藻で黒くなるってみたよ

73 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:12:07.12 ID:gQS/lBjJ0
わしゃ酒もタバコもやらんのだが

97 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:45:45.79 ID:lvxfr7QJ0
>>73
つ ハゲるやつは何をしてもハゲる

80 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:27:59.67 ID:D83O86+j0
飲みすぎて、締めのラーメン食って、玄関で吐く

84 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:31:36.15 ID:7+f05qag0
35くらいで明らかに薄くなったがそれから現状維持できてるからこのままいけると期待してる、アルコールはやるがタバコはやってない

92 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:36:09.36 ID:CRJ1ys6D0
>>84
俺はハタチぐらいの時ヤバかったが55の今はフサフサ
親父はいやらしいぐらいのドフサだった

98 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:45:48.48 ID:7+f05qag0
>>92
遺伝でみれば順当だったんだね、俺は父をみると今の俺と同等だから遺伝でみると現状維持できそうだ

85 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:32:21.78 ID:GDfFn7Gz0
酒もたばこもしませんが
最近めっさハゲてきたし
結局加齢と遺伝子だよ

93 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/13(金) 00:38:03.28 ID:GcAqv1U40
お、俺、酒も煙草もやめる!

100 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 00:49:35.00 ID:e3NJFhqF0
酒もタバコもしない
なおかつ20代からずっと、週4回ペースで水泳

結果、54歳でもフッサフサです