企業の半数はすでに「年賀状じまい」 今年年賀状を送る会社は3分の1 帝国データバンク調査 帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49… (出典:) |
年賀状、もう時代遅れなんでしょうか?
すでに企業の半数が年賀状を廃止しているって、すごい変化ですよね。今回から送るのを辞める企業も17%だそうで、もう3社に2社は年賀状じまい!
今の郵便料金を考えれば、年賀状じまいの方向に進むのは当然の流れと言えるでしょう。
私自身も、もう年賀状は出していませんし。
スレッドにもありましたが、みんな辞める機会が欲しかったのかもしれません。
今年の郵便料金値上げが、その背を押したという形でしょうか。だれもが納得のいく年賀状じまいの理由付けが、今ならできますもんね。
それに、メールとかSNSで簡単に挨拶できる時代ですし。
ただ、企業がこぞって廃止するってことは、何かしらの変化の兆しなのかもしれないですね。もしかしたら、新しい形のコミュニケーションが生まれるきっかけになるかも?
また、レスの中に印象深いものがありました。
年賀状もいずれは、電報のようにごく少数のマニアがやるものに変わっていくのかもしれないと。なるほどなと思いました。
年賀状って、手書きのメッセージとか、相手の顔が浮かぶような写真とか、やはり温かみがあるとも思います。こういう部分を面白い、大切だと思う人も、きっといるでしょう。
今後、年賀状は、特別な相手に送る心のこもったメッセージツールとして、新たな形で定着していくかもしれません。
とはいえ、時代とともに無くなるものが出てくるのも、一抹の寂しさはありますが、しかたのないことなのかもしれませんね。
皆さんは、今後年賀状はどのように変わっていくと思いますか?
【関連記事】
すでに企業の半数が年賀状を廃止しているって、すごい変化ですよね。今回から送るのを辞める企業も17%だそうで、もう3社に2社は年賀状じまい!
今の郵便料金を考えれば、年賀状じまいの方向に進むのは当然の流れと言えるでしょう。
私自身も、もう年賀状は出していませんし。
スレッドにもありましたが、みんな辞める機会が欲しかったのかもしれません。
今年の郵便料金値上げが、その背を押したという形でしょうか。だれもが納得のいく年賀状じまいの理由付けが、今ならできますもんね。
それに、メールとかSNSで簡単に挨拶できる時代ですし。
ただ、企業がこぞって廃止するってことは、何かしらの変化の兆しなのかもしれないですね。もしかしたら、新しい形のコミュニケーションが生まれるきっかけになるかも?
また、レスの中に印象深いものがありました。
年賀状もいずれは、電報のようにごく少数のマニアがやるものに変わっていくのかもしれないと。なるほどなと思いました。
年賀状って、手書きのメッセージとか、相手の顔が浮かぶような写真とか、やはり温かみがあるとも思います。こういう部分を面白い、大切だと思う人も、きっといるでしょう。
今後、年賀状は、特別な相手に送る心のこもったメッセージツールとして、新たな形で定着していくかもしれません。
とはいえ、時代とともに無くなるものが出てくるのも、一抹の寂しさはありますが、しかたのないことなのかもしれませんね。
皆さんは、今後年賀状はどのように変わっていくと思いますか?
【関連記事】
1 香味焙煎 ★ :2024/12/13(金) 11:12:53.75 ID:dq71R2gD9
帝国データバンクは12月13日、国内1300社あまりの企業を対象とした「年賀状じまい」に関する調査結果を発表した。既に年賀状じまいをした企業は49.4%と半数を占めた。
内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21~23年に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。
一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。「分からない」は6.6%だった。
帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。
ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」としている。
調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。有効回答企業数は1339社。
ITmedia
2024年12月13日 10時58分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news122.html
内訳は、2020年以前に止めていた企業が9.5%、コロナ禍の21~23年に止めた企業が13.4%、昨年(24年1月分)止めた企業が9.6%だった。今回(25年1月分)から送ることをやめる企業は17.0%だった。
一方、「年賀状じまいはしない」という企業も全体の26.4%あった。「分からない」は6.6%だった。
帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。
ただし、伝統を重んじる企業も少なくないため「新年の挨拶を通じてもさまざまな価値観を尊重する時代がきているといえよう」としている。
調査は12月6日から10日にかけて、インターネットを使って実施した。有効回答企業数は1339社。
ITmedia
2024年12月13日 10時58分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/13/news122.html
4 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:14:58.27 ID:c6op0rIa0
値上げ幅がえぐいもんな
24 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:30:56.18 ID:KgjlUbyw0
>>4
虚礼でやり取りに元々意味なんて無いのは承知してるから
理由としてはこれしかないね
虚礼でやり取りに元々意味なんて無いのは承知してるから
理由としてはこれしかないね
5 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:14:59.27 ID:hBgZN26o0
年賀状だけは配達楽なんだから、金額据え置けばいいのにw
バカだろう
バカだろう
11 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:17:54.80 ID:mI0E+0re0
>>5
1月中までしか使えないってことにしてな
余分に買って出さずしまいの年賀状も出るんだし
1月中までしか使えないってことにしてな
余分に買って出さずしまいの年賀状も出るんだし
7 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/13(金) 11:16:06.51 ID:eiLh5OOA0
あー、なら、
企業の上やそのご親族が、
年末から正月は海外旅行してるんだろ
企業の上やそのご親族が、
年末から正月は海外旅行してるんだろ
8 警備員[Lv.6][新芽] :2024/12/13(金) 11:16:18.52 ID:pHw+P3010
うちも両親が生きてる内だけは作るけど、二人とも逝っちまったら全廃だな
別に古来からの伝統文化じゃないし、年末の忙しい時間や高いコストを割いて無理に続ける意味もない
別に古来からの伝統文化じゃないし、年末の忙しい時間や高いコストを割いて無理に続ける意味もない
10 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:17:23.94 ID:XljXMocc0
だったら年賀状営業も止めろや、下らんダイレクトメールで運送会社に迷惑ばっか掛けやがって
12 警備員[Lv.24] :2024/12/13(金) 11:19:20.75 ID:Dg2MaOQN0
もう終わりでしょ。
伝統とかでもないし
ただの金儲けだったわけだし。
伝統とかでもないし
ただの金儲けだったわけだし。
13 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:19:56.77 ID:TUWkauE30
ホンダやダイハツみたいに郵便局相手の商売やってるところはやめないだろうな
15 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:22:26.05 ID:1LJCxcmm0
購入枚数に応じて、割引くらい欲しいわな
16 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:22:33.74 ID:Hy7nQXng0
昔は年に一回プリンター引っ張りだして年賀状印刷してたな、インクが固まって使えなくなってるから毎年新しいの買ってた、最近は年賀状くれた人にだけコンビニで買った年賀状に一言添えて返すだけ
18 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:23:58.11 ID:GQx5CHQk0
年賀はがき売りさばくノルマとかさすがにもう今はないよね?
19 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:24:36.51 ID:JKMyJ8JC0
>帝国データバンクは「費用や手間の増加だけでなく、他社や業界内の動向を鑑みて取りやめる企業が多いようだ。
また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。
合理的だね
また、直接会うなどを含め、より実務的な行動に重きを置くといった声も聞かれる」と指摘する。
合理的だね
20 警備員[Lv.30] :2024/12/13(金) 11:26:23.50 ID:a1hCeI2O0
絵柄考えんのめんどくさいねん
21 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:26:25.40 ID:7L5plvWm0
年賀状だけの付き合いの人がいるとやめられない
めんどいけどな
めんどいけどな
26 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:31:09.38 ID:dV5+5SOT0
やめたいけどどう辞めれば失礼じゃないのか・・・
今年も印刷用に新しいプリンターを買ったよ
なんとかやめられないものかなぁ
今年も印刷用に新しいプリンターを買ったよ
なんとかやめられないものかなぁ
32 警備員[Lv.7][新芽] :2024/12/13(金) 11:36:14.53 ID:pHw+P3010
>>26
文面の端に「誠に勝手ながら本年限りにて年賀状仕舞いを(略)」の一文添えて出しましょう
丁寧な断り方はググればいくらでも出てくるよ
文面の端に「誠に勝手ながら本年限りにて年賀状仕舞いを(略)」の一文添えて出しましょう
丁寧な断り方はググればいくらでも出てくるよ
39 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:41:09.75 ID:xxi1ooBC0
>>26
無視でいいわ
仮に誰かから来なくなったとして、怒ったり憤ったりしないだろ?
向こうもそうだよ
みんな実はやめたがってるんだから
無視でいいわ
仮に誰かから来なくなったとして、怒ったり憤ったりしないだろ?
向こうもそうだよ
みんな実はやめたがってるんだから
95 警備員[Lv.7][芽] :2024/12/13(金) 12:23:18.88 ID:ugC/B8X80
>>39
それでいいよね
いちいち送った送ってないを
気にするめんどくさいのはごく一部で
付き合う必要ないので断捨離
それでいいよね
いちいち送った送ってないを
気にするめんどくさいのはごく一部で
付き合う必要ないので断捨離
43 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:43:28.73 ID:c6op0rIa0
>>26
今年で年始のご挨拶を最後にさせていただきます
今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします
って書いておいた。
今年で年始のご挨拶を最後にさせていただきます
今後も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします
って書いておいた。
27 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:32:19.11 ID:ZADsL9O80
経営的に間抜けだったわな
はがきを値上げするけれども、12月15日から27日(ポスト開函28日1回目)までに出す
年賀はがきだけは50円
これで年賀の収入は維持できて、差出も早くなったのに
はがきを値上げするけれども、12月15日から27日(ポスト開函28日1回目)までに出す
年賀はがきだけは50円
これで年賀の収入は維持できて、差出も早くなったのに
28 【猪】 :2024/12/13(金) 11:32:35.23 ID:WoUv0pTF0
電報とかも末期はマニアのものだった
30 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:35:23.46 ID:Q4+PeD5G0
年賀状とかお歳暮お中元とか古臭い慣例止めないか
31 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:35:42.62 ID:Bn28Me+A0
団塊の世代とともに消えゆく運命
33 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:37:51.85 ID:FsEzYbDb0
ハガキ代か切手代どっちかは知らんが高くなったからな
34 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:38:02.01 ID:Fqz85EMp0
エ、エコに配慮してるだけだから…
送る人がいない訳じゃないんだから…
送る人がいない訳じゃないんだから…
36 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:38:33.44 ID:haE+8yP/0
時代とともに無くなっていったものは星の数ほどある
これもその一つに過ぎん
これもその一つに過ぎん
38 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:40:52.01 ID:KgjlUbyw0
お年玉付きの1等を10億円にしてジャンボ年賀状にすればいいんじゃね
41 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:42:11.34 ID:nNcvd9DY0
>>38
相手先に当たったら悔し過ぎる
相手先に当たったら悔し過ぎる
42 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:42:55.93 ID:cjbmSB8t0
みんな大変だな
うちは遠くに住んでる家族の生存確認にのみ使ってるから
うちは遠くに住んでる家族の生存確認にのみ使ってるから
44 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:45:35.40 ID:NKmS8r4X0
能登の被災地で郵便局主導の年賀状作成サポート開いてたけど年賀状作るのすら困難な被災者にどんな感情で新年おめでとう書かせる気なんだよ
45 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:46:04.28 ID:e1fUPXr10
とうとうこういうところもケチるようになったか
48 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:47:11.19 ID:KgjlUbyw0
>>45
みんな止めるきっかけが欲しかったんだよ、それだけ
みんな止めるきっかけが欲しかったんだよ、それだけ
47 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:47:05.67 ID:MBirJs4R0
俺は先生とか仕事でお世話になった人とは切れたくないならずっと送り続けるわ
そこが唯一の接点みたいなところもあるし
そこが唯一の接点みたいなところもあるし
49 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:47:16.28 ID:hfacCesk0
プリントゴッコにインク乗せる仕事が懐かしい
多色刷りなんてもはや工場作業だった
多色刷りなんてもはや工場作業だった
51 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:48:00.83 ID:c6op0rIa0
値上げで郵便局自滅したんじゃないかこれ
52 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:48:02.83 ID:myCYCAwb0
郵便料金上がったし辞め時だな
53 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:49:22.10 ID:pmKc6DSW0
はがき代が上がったのが止めるいいきっかけになったか
55 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:49:50.20 ID:FJv3JXfW0
昔からの伝統じゃないって言う意見もあるけど少なくとも100年以上は続いてる行事なんだけどな
何年続けば伝統って言うに相応しくなるのか
何年続けば伝統って言うに相応しくなるのか
56 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:50:44.97 ID:/3XxxOA40
もう送ってくる会社が迷惑ですらある
58 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:51:35.85 ID:XUScIpXQ0
高齢者は生きてる確認のため必要なんやろ
80 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:16:38.80 ID:7SkQMpgp0
>>58
週賀状が必要だな
週賀状が必要だな
59 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 11:54:44.36 ID:yLYYopa00
生存確認用で出してるな
62 名無しどんぶらこ ころころ :2024/12/13(金) 12:01:03.98 ID:Julv1y/q0
バカヤロー
芋版とか果汁のあぶり出しで
おもち食べすぎないようにね!
って年賀状するのが日本人なんだよ
ったくw
芋版とか果汁のあぶり出しで
おもち食べすぎないようにね!
って年賀状するのが日本人なんだよ
ったくw
66 警備員[Lv.11][芽] :2024/12/13(金) 12:07:36.38 ID:o5elLKyf0
もう年賀状いらん。紙のムダ
69 警備員[Lv.18] :2024/12/13(金) 12:11:04.17 ID:0Avi47At0
お年玉付き年賀ハガキの一等を7億円にして前後賞とか組み違いを一億円ぐらいにすればバカ売れ
70 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:11:42.68 ID:2YA/eJYV0
フジカラーで写そう
73 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:13:34.35 ID:mVHjyVBo0
2024年10月1日以降、はがきの料金は1通あたり85円です
75 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:14:12.70 ID:nH2nkimq0
うちの取引先もお中元お歳暮じまい、カレンダーじまい、年賀状じまい、年賀タオルじまいが進んでるわ。
なんかコロナ禍以降、一気に○○じまいが進んだ。
なんかコロナ禍以降、一気に○○じまいが進んだ。
81 警備員[Lv.11][芽] :2024/12/13(金) 12:16:40.03 ID:o5elLKyf0
>>75
墓じまいもいいね。寺のアホ坊主に金やりたくない
墓じまいもいいね。寺のアホ坊主に金やりたくない
84 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:17:56.44 ID:yccSalCo0
>>75
一度やめてみたらなくていいやってなるパターン
面倒だけど風習だからと続けてきただけだからやめるときはあっさりやめる
一度やめてみたらなくていいやってなるパターン
面倒だけど風習だからと続けてきただけだからやめるときはあっさりやめる
76 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:14:20.87 ID:ydjJyCn10
SNSなどのネットに置き換わってるだけだからなぁ
べつに年賀状文化が無くなったわけじゃない
べつに年賀状文化が無くなったわけじゃない
78 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:15:09.37 ID:3Qt1ytgY0
>>76
何を言ってるんだて
何を言ってるんだて
77 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:14:38.41 ID:7SkQMpgp0
とても良い日本の習慣だと思うけどね。俺は30年前にやめたけど
83 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:17:13.84 ID:nH2nkimq0
プリントゴッコなどという年賀状に特化したアイテムがバカ売れしていたとか、今では信じられんなw
85 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:18:35.84 ID:3xU9D7kO0
飲み屋と保険屋からしか年賀状来ないわ
87 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:21:16.67 ID:bN7IEPSq0
年賀状は長年の友人に10通くらいしか出さんな
生存報告だね
生存報告だね
100 警備員[Lv.7][芽] :2024/12/13(金) 12:25:04.19 ID:ugC/B8X80
>>87
それくらいでいいね
それくらいでいいね
89 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:21:53.21 ID:q7aEck9q0
時代遅れ感が凄いからな
今時年賀状送る会社なんかと取引したくないわ
今時年賀状送る会社なんかと取引したくないわ
92 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:22:09.68 ID:+ZuhQTPI0
年賀状を送ってくるのは迷惑です
93 名無しどんぶらこ :2024/12/13(金) 12:22:36.13 ID:miWXt46F0
面倒くさいから印刷頼んでそのまま投函してもらってるけど金かかるんだよな…
お前らみたいにPCで作成できりゃいいんだけど面倒すぎる
お前らみたいにPCで作成できりゃいいんだけど面倒すぎる
94 警備員[Lv.16] :2024/12/13(金) 12:23:04.93 ID:5/UGu4gM0
年賀状
10年後これからさらに半減しそう
時代の流れについてこーね
10年後これからさらに半減しそう
時代の流れについてこーね
97 警備員[Lv.6][苗] :2024/12/13(金) 12:23:58.21 ID:sdstbbUM0
25枚買ってきたら2125円取られた
目の玉が飛び出たよ
目の玉が飛び出たよ
コメントする