【大凶作】冬の味覚「下仁田ネギ」が値段高騰…農家「昨年の半分」 不作の原因とは?生産地・下仁田町では爆買い客も
…冬の味覚「下仁田ネギ」が、大不作で高値に見舞われている。 不作の原因は夏場の暑さと湿気の影響とのことだが、農家の人は、味は変わらずおいしいと自信をの…
(出典:)


下仁田ネギのサムネイル
この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 下仁田ネギ 下仁田ねぎ 下仁田ネギ下仁田ねぎ(しもにたねぎ)は、ネギの一種。群馬県甘楽郡下仁田町の冬季の特産品である。現在は別の地域でも栽培されているが、本来は群馬県西部の下仁田町を含む甘楽郡と富岡市の地域で栽培された。江戸時代からすでに栽培が…
14キロバイト (2,072 語) - 2023年11月4日 (土) 01:58


 下仁田ネギが高騰しているというニュースです。
 毎年楽しみにしている方も多いと思うので、品薄なのは残念です。スレッドを見ていても、高騰に不満を感じている人が多い一方で、農家の苦労をねぎらう声も聞かれました。

 今年の夏は異常な暑さで、各地で農作物の被害が報告されています。下仁田ネギに限らず、食料の高騰は、私たちの生活にも大きな影響を与えています。

 一方で、スレッドでは、他のネギとの比較や、代替品を探しているという声も目立ちました。確かに、下仁田ネギがなくても、美味しいネギはたくさんあります。しかし、下仁田ネギのようなブランド品には、やはり特別な魅力があるのではないでしょうか。
 薬味用のネギとは違い、太い下仁田ネギはお鍋に入れたり焼いたり、他のネギとはちょっと違った食べ方を楽しめますもんね。

 異常気象が続く今の日本で、いったいどうすれば食を安定的に保てるのだろうかと、改めて考えされられました。


【関連記事】



1 シャチ ★ :2024/12/21(土) 18:02:05.85 ID:lkdPh1Sr9
12/21(土) 17:13配信 FNNプライムオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad716449646cc2ab57efba7f4049dd8faa99fdd1
冬の味覚「下仁田ネギ」が、大不作で高値に見舞われている。
不作の原因は夏場の暑さと湿気の影響とのことだが、農家の人は、味は変わらずおいしいと自信をのぞかせていた。

下仁田ネギが「大凶作」
今が旬を迎えている「下仁田ネギ」。
冬の味覚のネギが、大凶作のピンチに見舞われていた。

取材した「旬菜酒庵 おねぎや新宿店」では、20日に仕入れたばかりの新鮮な下仁田ネギを炭火でじっくり焼き上げると、中が蒸され、ネギのうまみが凝縮されたひと品に。

焼いてよし、揚げてよし。さまざまな料理に合う下仁田ネギだが…。

旬菜酒庵 おねぎや新宿店・倉地紘司店長:
(仕入れ値が)1.5~2倍くらいに。毎日結構な量を使っています。値段は結構高いなと。

“爆買い”女性客も
下仁田ネギの生産地、群馬・下仁田町でも異変が起きていた。

営業前の道の駅には、客の姿が。

埼玉・上尾市から来たという人は、お目当てを「下仁田ネギです」と話す。

また、群馬・高崎市から来た人も「土日がすごく長く並ぶというので、平日は少し大丈夫かなと思って」と話していた。

冬の味覚を求めて、多くの人が下仁田ネギを手にしている。

かごいっぱいに下仁田ネギを入れていくご夫婦、さらに箱買いしていた女性は8箱の“爆買い”だ。

しかし、道の駅に出荷した農家は「昨年の半分です」、「今年は不作です」と、口をそろえて不作だと言う。

夏の暑さと雨で不作に…
さらに店内の貼り紙には、「本年大凶作」の文字が。

道の駅しもにた・岩崎智則駅長:
例年通りの量というよりも、約60%位の量となっていて、ここまで少ないのは初めてです。

下仁田ネギの生産者は、2024年の大凶作の原因をこう話す。

下仁田ネギ農家・山田夏樹さん:
夏場の暑さ・湿気。雨がすごく降ったので、ネギは乾燥を好みますので、そういった環境にネギが耐えられなかったのかと思います。

下仁田町では、2024年7月に最高気温が39.8度と、観測史上最高を記録した。

さらに平年の2倍に迫った8月の雨量で大凶作となったが、それでも味には自信をのぞかせる。

下仁田ネギ農家・山田夏樹さん:
十分にネギの甘みが乗っているので、一番おいしく食べていただける時期。
(「イット!」12月20日放送より)

イット!




25 お墨付き :2024/12/21(土) 18:12:57.00 ID:Agc9HnCC0
>>1
いやいや、1人で8箱も買ってどうするんだよ

46 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:30:22.40 ID:CeDNb+/C0
>>1
不作の年って
味変わらないとか言うけど
やっぱ旨くないんだよ

88 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:52:43.85 ID:kXkochfF0
>>1
下ネタニキ、

2 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:03:19.99 ID:QiiOUAVl0
下ネタ禁止!

75 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:16:50.71 ID:DwqX672v0
>>2
かつて下仁田で製造され、山間部での農作業の強い味方だった小さな作業車デルピス号
その名は「デルタ地帯をピストンの如く進む」から来ています

6 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:05:16.90 ID:5Oi01n4R0
最近、
トマトが異常に高いんだが

7 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:05:45.34 ID:AcHGCVoE0
>>6
夏野菜

34 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:16:51.28 ID:PsWEkCpb0
>>6
クリスマスや正月需要で上がるからね
2月まで高いよ

10 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:06:36.83 ID:0EzAnaK50
結局、その年の出来で左右されるけど市場を荒らす阿呆がいるから品薄になったりするんだよなぁ

12 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:06:57.42 ID:kh+NBjos0
全国に出回らない難波ねぎが美味しいんだよなあ

13 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:07:06.58 ID:DQ07Ur6C0
気候が変わってきてるからな
いつまでも今までの調子でやってないで気候に合った農作物に移行しろよ

15 警備員[Lv.26] :2024/12/21(土) 18:08:55.01 ID:qFIIkaUX0
大仁田ネギは?

69 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:10:17.25 ID:OUaH3c7J0
>>15
またぐなよ!

71 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:10:42.05 ID:1tzt9b2c0
>>15
電流爆破システムで守られています

84 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:31:27.30 ID:yso21QS40
>>15
真鍋が買いました

16 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:09:07.74 ID:Kg9AT0kS0
美味いから値段高騰でも食べたくなるやつはおるから

わしのことじゃ

17 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:09:29.85 ID:C8zBOIab0
気温おかしいもんな
11月半ばまで妙に暑かったし、ようやく寒くなったといっても前より全然暖かいし

18 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:10:21.44 ID:CESTWpIU0
昔友達と下仁田いってネギ食ってきたがマジで美味かった

23 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:12:19.75 ID:TBR5ozuh0
下仁田ネギ、家庭菜園でもできるけど2年(2回冬をこす)かかるから手間がかかったな。うまいからあっという間に食ってしまった。

29 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:14:37.49 ID:PNb/zhil0
焼きネギを首に巻けないじゃん

31 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:15:25.66 ID:KCwT+zrz0
真鍋
真鍋よ
ネギを食うんじゃ真鍋

33 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:16:25.41 ID:3YFPqURT0
この下仁田ネギは他県でも栽培試験した事あるけど、結局ダメだったそうで

38 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:19:56.74 ID:r5+OtSFj0
確かに美味いんだけど高い…
普通のネギでいいです

39 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:20:51.25 ID:EoHKPFFC0
家庭菜園でやった事あるけど、あれいくら土寄せしてもあれ以上の丈にはならないんだな

41 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:21:59.66 ID:7A+2RZMu0
下仁田厚

45 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:29:25.38 ID:wHVQQSbj0
ネギすら作れないなら何ができるんや

53 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:39:02.14 ID:TaNf01HI0
>>45
ねぎとこんにゃく下仁田名産

51 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:36:57.91 ID:/NapQ+2/0
下仁田ネギが無いなら深谷ネギを食べればいいじゃない
まあこれらはブランドだから半分しゃあないとしてもニラが高けーんだよ
ブランドでもなんでもないただのニラがファッキン高い。日本*って感じ

61 ! 警備員[Lv.2][新芽] :2024/12/21(土) 18:49:53.65 ID:r2J6OwoC0
>>51
深谷ネギは薬味なんだが、下仁田ネギは鍋の具なんだ
カテゴリーが違う

60 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:47:22.37 ID:CeDNb+/C0
もう気候変動のせいで
下仁田ネギが下仁田で生産できなくなっている
来年からは東北北海道で作らないと厳しいだろうな
ブランドを守るとか他の所で作るなとか
言ってる場合じゃないわ

63 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 18:55:24.22 ID:hgkaOAq10
>>60
でも他の場所で育ったのは全く別の味になるらしいじゃん、だから下仁田葱

66 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:02:28.05 ID:CeDNb+/C0
>>63
そんなことないよ
基本的にネギは寒さに当たっておいしくなるから
温暖化を加味するなら
むしろ下仁田よりちょっと標高高い所のほうがおいしくていいものが出来る

79 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:23:28.53 ID:cpsgSlrj0
>>63
そうだとするならノウハウがない人がやってるからってだけじゃねえの
今下仁田で作ってる人がちゃんと適した環境の場所で育てたら昔からの下仁田ネギが出来るわ
今はノウハウがある人が無理な環境で作ってノウハウがない人が適した環境で作ってる状態なのは間違いない
気温がこんだけ変わって野菜の成長が何もかも一緒な訳がない

65 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:00:24.27 ID:JIFeVzQr0
ネギあげますから

67 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:04:28.39 ID:QtGOlyyq0
>>65
小渕先生ですか?

73 お墨付き :2024/12/21(土) 19:12:05.36 ID:Agc9HnCC0
>>67
GANTZのネギ星人やぞ

72 お墨付き :2024/12/21(土) 19:11:06.30 ID:Agc9HnCC0
九条ネギも旨いんで食べてけろ

80 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:23:29.21 ID:c6BAMU/10
深谷ネギが侵略ww

81 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:23:33.25 ID:eyBw2DBQ0
ネギの美味しい季節

85 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:37:25.30 ID:jPqWM+mG0
下仁田ネギは葉が黄色くなってるのが多くて売れないんだよ
霜に当たってるだけなのに枯れてるとか言われる
うちは下仁田ネギの扱いやめて上州ネギ売ってる。評判はいいよ

91 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:59:14.22 ID:jq6z88xR0
>>85
葉を切ってうりゃいいよ

89 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 19:57:28.39 ID:jq6z88xR0
井森の故郷

93 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 20:03:22.65 ID:z+e+Mtlt0
下仁田ネギなんか聞いたこともないけど関東の特産品?

96 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 20:10:24.48 ID:jq6z88xR0
>>93
グンマーの特産品

94 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 20:08:19.17 ID:VkfKUWre0
下仁田ネギを使った鍋
あれは最強だもんな

99 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 20:14:50.77 ID:L15bcoa00
米の茶番のせいでまた値上げ高止まり狙ってるんじゃねって目で見てしまう

100 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 20:16:33.07 ID:XXZyMLCU0
深谷ネギでいい