日立製作所のサムネイル
株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、英: Hitachi, Ltd.)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く、日本最大の総合電機メーカー。通称は日立やHITACHI、日製(にっせい)。 日立グループの連結子会社573社を傘下に置く同グループの中核企業である。また、春光グループの春光会、芙蓉グループ…
114キロバイト (14,193 語) - 2024年12月3日 (火) 07:53
滋賀銀行のサムネイル
株式会社滋賀銀行(しがぎんこう、英: THE SHIGA BANK,LTD.)は、滋賀県大津市に本店を置く地方銀行。愛称はしがぎん。 滋賀県内に本店を置く金融機関では最大規模。融資は県内シェア4割を占める。同県の指定金融機関を受託する。近年は、県外での法人取引に注力する為、拠点を新設する動きが活発…
15キロバイト (1,708 語) - 2024年12月22日 (日) 03:30


 滋賀銀行が、日立製作所との基幹システム刷新計画を中止したニュースです。銀行系のシステムは度々話題に上りますが、すごく大変そうですね…
 スレッドを見ていても、システム開発の難しさや、ベンダー選びの重要性が強調されていました。

 日立のシステム開発能力については、ネット上でも色々言われてますね。過去の失敗事例を挙げられていたり、他のベンダーと比較されたり。ハード面は優秀だけれど、ソフト面はいまいち。そんな評価が多かったです。

 銀行の基幹システムって、私たちの預金や融資に関わるものだから、やはり安定稼働が第一ですよね。でも、古いシステムのままでは、新しいサービスを展開できなくて、他の銀行との競争に負けてしまう。このジレンマが、日本の銀行業界全体の問題なのかもしれません。
 一時期はみずほ銀行のシステムトラブル続出で、だいぶ世間を騒がせていたのが記憶に新しいです。こういう事例を見ると、システムの開発で無茶はできないですよね。二の舞になるのは避けたいでしょうし。

 スレッドでは、メインフレームの話も出てきましたね。COBOLとか、私が最初に勤めていた会社でも使っていました。なんだか懐かしい響きですね。でも、あの頃の技術で今の複雑な金融システムを支えるのは、やっぱり限界があるんでしょうか。
 一方で、勘定系は今はCOBOLに回帰しているという書き込みもありました。私はシステムについてはさっぱりなので、どういうことなのかはちょっと分かりませんが!

 いずれにせよ、銀行には安定的にシステムを稼働させてもらいたいと願いつつも、もっと新しい技術を取り入れて、顧客に満足してもらえるようなサービスを積極的に提供して欲しいとも思います。
 がんばってください!


【関連記事】




1 少考さん ★ :2024/12/20(金) 23:31:19.03 ID:HE0+NiA/9
滋賀銀行、日立製作所からの基幹システム導入を断念 - 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF209CR0Q4A221C2000000/

2024年12月20日 19:27

久保田真也頭取はシステム刷新の遅れによる事業への影響が「ないとはいえない」と話していた

預金、融資などの基幹業務を担う勘定系システムの刷新を目指していた滋賀銀行は20日、計画していた日立製作所からの導入を中止すると発表した。富士通のメインフレーム上で動*現行システムを2027年1月に更新して活用する。「それ以降のことは未定」(滋賀銀の広報)で、商品開発のコストダウンなど同行の収益力強化に必要とされた基幹システムの刷新は振り出しに戻る。

滋賀銀は日立製作所から80億円の和解金を受け取り、25年3月期の特別利益に「受取和解金」として計上する。計画の中止を決めた理由は明確にしていないが、日立側の事情が判断につながったとみられる。基幹システムの刷新時期は当初、24年1月の予定だったが、2回の延期を経て先行きが不透明になっていた。

20日の声明で滋賀銀は「現行の基幹系システムについては安定稼働を確保している」と説明した。だが、(略)

※全文はソースで。




3 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:33:01.33 ID:ypKHYepL0
そこで富士通ですよ

62 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:32:53.56 ID:CjkTnnd00
>>3
導入したのはみずほだっけ
入れるのも一苦労入れても障害だったか

88 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:03:32.41 ID:Sn2dur6B0
>>3
現行が富士通なら業務含めて一番わかってる。しかも保守も含めて出来たはずなのに何故、日立なのか?
理由は富士通のシステムに不満があったからだな。
ただ不幸なのは日立を選んでしまったこと。勘定系の経験少ないのは分かってたはず。
結局、完成出来ずにギブアップ。NTTデータか三井住友銀行勘定系やってるNECにすれば良かったのにね

4 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:33:38.54 ID:Eh339rno0
旧式HDDの確保だけでも大変そう

7 警備員[Lv.5][芽] :2024/12/20(金) 23:35:19.42 ID:wGPE3fEh0
>>4
もうCOBOLで動*システムは作らんだろ
オープンフレームだよ

51 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:05:10.71 ID:e4tjYIc10
>>4
HDDは今の企業用ストレージで簡単に代替できる。
エミュレーションモードってのがってほぼすべてのMFのレガシーなハードディスクに対応してる。

6 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:34:43.51 ID:b0rMNGIV0
基幹系と言うことはまだCOBOLか?

29 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:52:14.40 ID:/Z1+j5qK0
>>6
オープンの基幹システムもあるだろ
メインフレームと言うことはCOBOLか?と言うべき

100 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:48:07.79 ID:NDiweraV0
>>6
つかコボルに回帰し始めてる
勘定系なら尚更、

9 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:35:41.41 ID:EKh8A+Yl0
基幹システムの開発成功率は30%と言われている
失敗すると数十億単位の和解金になる

10 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:35:53.68 ID:falbxH5N0
ワイが最初に買ったというか買ってもらったパソコンが日立ベーシックマスター レベル3
今から43年前

94 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:32:29.98 ID:9CI+MaMA0
>>10
ワイはシャープのmz80b

13 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:38:02.54 ID:z1ULNk/r0
今話題の三菱UFJ銀行の基幹システムって、IBM製なのか

15 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:39:10.23 ID:EKh8A+Yl0
>>13
まだRPG使ってたりするんだなこれが

27 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:51:30.25 ID:6FrJtkGu0
>>15
基幹でRPGは使わんだろ
てか無理だろ

52 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:08:23.90 ID:3jxu0CyS0
>>27
逆に基幹以外でRPG使うとこないでしょ

14 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:38:48.69 ID:EKh8A+Yl0
システム開発の失敗は
ベンダーのプロジェクトマネジメント義務違反と
ユーザーの協力義務違反の問題になる
訴訟になると泥沼になるので弁護士大喜び

19 警備員[Lv.6][芽] :2024/12/20(金) 23:47:49.01 ID:hDY4RePB0
>>14
スルガ銀行
「五月蝿え、黙ってろ」
IBM
「お前は裁判で買って74億せしめたクセに」

17 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:40:26.77 ID:8NcfB62x0
仕様スパゲティすぎて移行できませんでしたって事かな

21 警備員[Lv.9][新芽] :2024/12/20(金) 23:48:49.24 ID:OjTY1ZA20
パッケージ買ってきて自社でカスタマイズするべき

33 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:56:48.25 ID:8NcfB62x0
>>21
その案件を某銀行でやったけど地獄だったわ

22 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:49:43.63 ID:QMtjrhEa0
銀行のシステム入れ替えってことごとく失敗してない?

90 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:08:16.37 ID:Sn2dur6B0
>>22
NTTデータとNECは比較的マシなイメージ
IBMは野村のシステムで、富士通は最近だとマイナンバーで失敗してるし、日立はSIerとしては1段ランク落ちる。水道とかインフラは強いけど

23 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:49:46.02 ID:pX/429Jq0
そもそも
日立に頼むもんじゃねーだろ

24 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:49:50.26 ID:3hbP71Nx0
地銀のシステムなんてパッケージ使ったり定型的な開発なんじゃないのかね
なんか独自なことやろうとしたのか

30 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:52:42.69 ID:TBX3xO5g0
もうメインフレームからの基幹システムなんて頭下げんとどこもやってくれんのでは

34 名無しどんぶらこ :2024/12/20(金) 23:57:41.74 ID:1QOEhVPO0
日立と富士通はIBMのメインフレーム互換だったな。

35 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:00:19.73 ID:IQet/qYq0
富士通も日立もメインフレームは撤退

36 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:06:23.51 ID:M9QdQJNI0
ソロバンや計算尺に戻ろう
発生費用は遥かに少ない

38 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:11:32.53 ID:As3jqLKT0
>>36
それでまた9億横領されるのか?

37 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:11:21.77 ID:bL9vSozC0
俺が数年前までいた銀行は何だこれっていうような意味不明な古いシステム使っててビビった
しかも操作ミスったらヤバい仕事なのにクソマニュアルしかなくて終わってたなアレ

44 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:44:54.12 ID:piLr4G9i0
和解金を払ったってことは日立からごめんなさいしたってことか
そもそも日本のベンダーにオープン系の基幹システムをつくるノウハウなんてあるんだろうか
いまだに古典的なウォータフォールモデルで
コーディングより管理でリソースを浪費してるイメージ

46 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:47:55.87 ID:3ll+8/x70
自分の経験では日立の社員が一番横柄だったな
横柄さに比例してシステムがクソになってくる

47 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:51:51.24 ID:7IIasFMf0
>>46
クソな仕事で十分な会社と思われたんだよ

49 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 00:58:09.99 ID:7HBIa7xN0
どんなにクソシステムでも動いている事が何よりも重要で最も優位な立場である
クソなりに不思議と人間は適応する
そして他のシステムには適応できなくなる

53 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:10:33.60 ID:U5lKRFx30
>現行システムを2027年1月に更新して活用する
何言ってのか分かんない、ソフトは更新しないんだよな
契約を更新すんの?ハードを更新すんの?

55 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:12:38.45 ID:WpC4bzEs0
メ…インフレーム…、だと?

57 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:16:14.86 ID:3jxu0CyS0
富士通メインフレームが2035年に保守終了らしいから、それまでに基幹システムの載せ替えが必要なんやろね
現行システムを一新しようと目論んだらベンダーが白旗をあげたんかね?

58 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:19:25.29 ID:/pnFUn8V0
80億払ってでも逃げたい案件か笑

59 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:30:19.80 ID:NjMKwvfs0
日立は鉄道とか半導体製造装置とかハードは極めて優秀。しかしソフトウェアはイマイチてかダメダメw

63 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:36:49.00 ID:b3wVCPCs0
基幹系って日本だけの呼び方?
グローバルだとなんていうの?

72 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:55:36.19 ID:RoieH73q0
>>63
Mission Critical System

66 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:39:54.78 ID:e4tjYIc10
日立も富士通もIBM互換で同じじゃないの?

70 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 01:43:03.94 ID:e4tjYIc10
ITは人使い荒いからZ世代なんか志願してくるやついねーだろ。
親の世代は日本のITはやめとけて言うはず。

76 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 02:10:17.50 ID:GJ8rNBq30
メインフレームシステムのマイグレーションは難易度高いだろ
メインフレームのアプリケーションなんて中身トンデモな構造になってる可能性も高いそうだし

77 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 02:11:20.01 ID:GJ8rNBq30
ここらはみずほも苦労したような話だし

78 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 02:22:18.08 ID:nIQLKzoz0
結局富士通しかできないんよ

79 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 02:30:53.81 ID:UA6q+h1k0
日本の会社が無理なら外資の会社はどうだろと考えたけど、そういや日本通運とアクセンチュアもシステム開発で揉めてたし、1からオリジナルのシステム開発はまじで難しいってことなんだな

85 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 03:24:40.12 ID:3jxu0CyS0
>>79
まっさら1から作んのはかんたんなのよ
もう既にある業務システムを、これまでのデータを引き継いで作り直すのは、今動いてるプログラムを全て解析してシステムの全体から細かいところまで把握する必要があるけど、仕様書みたいなドキュメントなんか無いことが殆どな上、古いプログラム言語がわかる技術者が少ないから、こういう巨大で古い基幹システムの一新はとんでもない難易度で失敗するのよ

93 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:15:46.43 ID:OnYrWVo40
考えられる理由

日立は途中で細かい仕様変更を言ってくる顧客は切る方針
これは本当に腹立つからねえ
しかも追加代金払わないとか

あるいは

日立のパッケージが細かいところに手が届かなかった
これもねえ銀行さんまじ世界の標準に合わせろよってとこだね

ともかく銀行は勝手

97 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:42:06.06 ID:0CWetcVj0
>>93
昭和に初めてできたCD・ATMみたいに「カタカナ」記帳の通帳に戻せばいい
サイトウ、ワタナベとか名前・地名で書き方違う漢字が何十種類もあって様々大変
昔から英語圏・欧文圏の言語の国の方がソフトウェア開発は断然有利だよね

95 名無しどんぶらこ :2024/12/21(土) 04:35:30.35 ID:5oqbJzm10
だからIBMにしとけとあれほど