個人ラーメン店が大量倒産…吉野家の「ラーメン業界」進出で進む「厳しい二極化」 …ラーメン店で進む二極化牛丼チェーン大手として知られる吉野家のラーメン業界進出が着々と進んでいる。 もともと、同社は2022年度~2024年度の中期事… (出典:) |

個人のラーメン店が次々と閉店しているというニュースを見て、寂しい気持ちになりました。特に、こだわりの一杯を提供してくれる個人店が減っていくのは、ラーメン好きには悲しいニュースかもしれませんね。
スレッドでも、多くの人がチェーン店化による味や品質の画一化を心配していました。
確かに、大規模なチェーン店は、安定した品質のラーメンを提供できるかもしれませんが、個性的な一杯を求める人には物足りないかもしれません。チェーンでは攻めたメニューの開発が難しくなるのではという声もありましたし。
一方、個人店は、家賃や原材料の高騰、人手不足など、様々な問題を抱えています。生き残るためには、チェーン店と差別化できるような、独自のメニューやサービスを提供する必要があるでしょう。コスト面で戦うのは、どう考えても無理なのですから。
また、消費者も、ただ安いものを求めるのではなく、本当に美味しいラーメンを求めて、少し足を伸ばしてでも個人店を利用するという意識を持つのも、大切なのかもしれませんね。本当に好きな個人店があるのなら、そういった形での応援もアリだと思います。
個人のラーメン店を取り巻く現状は厳しいですが、個性あふれる店がこれからも私たちの舌を楽しませてくれるよう、頑張って欲しいです。
【関連記事】
スレッドでも、多くの人がチェーン店化による味や品質の画一化を心配していました。
確かに、大規模なチェーン店は、安定した品質のラーメンを提供できるかもしれませんが、個性的な一杯を求める人には物足りないかもしれません。チェーンでは攻めたメニューの開発が難しくなるのではという声もありましたし。
一方、個人店は、家賃や原材料の高騰、人手不足など、様々な問題を抱えています。生き残るためには、チェーン店と差別化できるような、独自のメニューやサービスを提供する必要があるでしょう。コスト面で戦うのは、どう考えても無理なのですから。
また、消費者も、ただ安いものを求めるのではなく、本当に美味しいラーメンを求めて、少し足を伸ばしてでも個人店を利用するという意識を持つのも、大切なのかもしれませんね。本当に好きな個人店があるのなら、そういった形での応援もアリだと思います。
個人のラーメン店を取り巻く現状は厳しいですが、個性あふれる店がこれからも私たちの舌を楽しませてくれるよう、頑張って欲しいです。
【関連記事】
1 シャチ ★ :2024/12/25(水) 16:44:03.30 ID:W6kHQPtx9
12/25(水) 8:04配信 現代ビジネス ラーメン店で進む二極化
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66
牛丼チェーン大手として知られる吉野家のラーメン業界進出が着々と進んでいる。
もともと、同社は2022年度~2024年度の中期事業計画として、ラーメン事業を次なる柱にすることを明言しており、2020年に誕生した「わだ」は2023年に東京進出。さらに、2024年4月にはラーメン店向けの麺・スープ・タレなどの製造や販売を行なう宝産業を子会社にした。吉野家のこうした動きは個人店が多いラーメン業界にとって一つの脅威になることは間違いない。
そして、このニュースをみて感じたのは、ラーメン業界のみならず各業界で進む「個人店淘汰」の流れである。
そもそも、吉野家のみならず、近年、ラーメン業界においてはこうしたM&Aが相次いでいる。
吉野家がラーメン店「せたが屋」を買収したのが2016年。
その後、つけ麺・ラーメン「春樹」などを運営する株式会社創業新幹線が「灯花」を運営するグッドヌードルイノベーションを買収(2019年)、今年もロピアを運営するOICグループの子会社であるeatopiaホールディングスがベジそばなどで知られる「ソラノイロ」を、「鳥良商店」など数々の飲食点を運営するクリエイト・レストランツホールディングスが「えびそば 一幻」を買収することがニュースになった。
いずれにしても、これらのM&Aによってラーメン業界の再編が進むことは間違いない。
それと共に、ラーメン店の倒産数が顕著に増えてきた。2024年1~9月のラーメン店の倒産状況は47件で、前年同期比から42.4%増となった。これは集計を開始して以降最多で、2023年(1~12月)の45件を抜く結果となっている。
一方、日本ソフト販売株式会社の調査によれば、逆にラーメンチェーン全体の店舗数は前年比で0.7%の微増。
つまり、個人店、あるいはそれに近い中小事業者は厳しい状況に置かれているが、チェーン店舗については比較的安定傾向にあるといえるのだ。(以下ソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ff0319ad3ed1b63a71b480063c8835c175fc66
牛丼チェーン大手として知られる吉野家のラーメン業界進出が着々と進んでいる。
もともと、同社は2022年度~2024年度の中期事業計画として、ラーメン事業を次なる柱にすることを明言しており、2020年に誕生した「わだ」は2023年に東京進出。さらに、2024年4月にはラーメン店向けの麺・スープ・タレなどの製造や販売を行なう宝産業を子会社にした。吉野家のこうした動きは個人店が多いラーメン業界にとって一つの脅威になることは間違いない。
そして、このニュースをみて感じたのは、ラーメン業界のみならず各業界で進む「個人店淘汰」の流れである。
そもそも、吉野家のみならず、近年、ラーメン業界においてはこうしたM&Aが相次いでいる。
吉野家がラーメン店「せたが屋」を買収したのが2016年。
その後、つけ麺・ラーメン「春樹」などを運営する株式会社創業新幹線が「灯花」を運営するグッドヌードルイノベーションを買収(2019年)、今年もロピアを運営するOICグループの子会社であるeatopiaホールディングスがベジそばなどで知られる「ソラノイロ」を、「鳥良商店」など数々の飲食点を運営するクリエイト・レストランツホールディングスが「えびそば 一幻」を買収することがニュースになった。
いずれにしても、これらのM&Aによってラーメン業界の再編が進むことは間違いない。
それと共に、ラーメン店の倒産数が顕著に増えてきた。2024年1~9月のラーメン店の倒産状況は47件で、前年同期比から42.4%増となった。これは集計を開始して以降最多で、2023年(1~12月)の45件を抜く結果となっている。
一方、日本ソフト販売株式会社の調査によれば、逆にラーメンチェーン全体の店舗数は前年比で0.7%の微増。
つまり、個人店、あるいはそれに近い中小事業者は厳しい状況に置かれているが、チェーン店舗については比較的安定傾向にあるといえるのだ。(以下ソースで
54 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:58:14.93 ID:tb5x1vJi0
>>1
吉野家関係なくて草
物価だろアホ
吉野家関係なくて草
物価だろアホ
2 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:44:56.80 ID:nlx8Vb8O0
何が、困るの?
10 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:47:22.32 ID:Lu68FkCK0
>>2
美味しいらーめんが食べられなくなる
美味しいらーめんが食べられなくなる
28 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:53:11.78 ID:lPxikIv40
>>10
不味いから潰れたのでは?
不味いから潰れたのでは?
3 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:45:19.13 ID:HqqW30bH0
黒Tシャツ腕組み軍団死亡?
17 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:49:16.24 ID:M6mSLB8g0
>>3
軍団はセーフで独立愚連隊は死亡
軍団はセーフで独立愚連隊は死亡
4 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:45:31.53 ID:vD9ZvI4b0
なんか 個人不動産屋を次々取り込んだアパマンショップみたいになりそうだね
5 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:45:51.25 ID:9b1zleUv0
高菜を食い尽くせ
73 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:01:24.66 ID:kia6u3bW0
>>5
高菜、食べてしまったんですか!
高菜、食べてしまったんですか!
8 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:46:54.74 ID:1A66mI4S0
回転寿司のラーメンでじゅうぶん
今のラーメン屋は高すぎ
今のラーメン屋は高すぎ
9 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:47:21.00 ID:RYbgiEyu0
これだけ健康志向強くなった世の中で
ラーメンだけがこんなに繁栄してるのはすごいことだ
ラーメンだけがこんなに繁栄してるのはすごいことだ
11 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:47:39.93 ID:2SaSCisu0
ラーメン屋なんて
飽きられたら終わりだろ
飽きられたら終わりだろ
13 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:48:26.97 ID:JkrJcUMH0
高血圧の敵
22 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:50:15.08 ID:Kg8YyYHX0
>>13
むしろ高血圧の友なのでは
むしろ高血圧の友なのでは
14 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:48:49.86 ID:r7NroweH0
ラーメン屋はもともとつぶれる出来るの繰り返しな競争社会でしょうよ
18 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:49:44.47 ID:aWvLuHYe0
焼きそば屋が増えたら嬉しい
19 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:49:47.41 ID:0pagb+790
田舎の食堂には頑張って欲しい…
家賃かからない店じゃないともう対抗できないか
家賃かからない店じゃないともう対抗できないか
23 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:50:15.24 ID:NOEFCSIj0
結局チェーン店の最初から完成してるスープで作ったラーメンは味が安定してて美味いんだよ
57 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:58:51.98 ID:juvGjvyE0
>>23
そんなんでいいなら、冷凍ラーメンでいいじゃん
そんなんでいいなら、冷凍ラーメンでいいじゃん
24 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:50:20.84 ID:WPVuT1UB0
だって町中華のラーメンの方が安くてうまいしメニューも豊富なんだもん…
25 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:51:50.03 ID:3D+YSK4e0
センター方式で大量にスープやタレ作った方が旨いもんな
コストも抑えられるし
コストも抑えられるし
27 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:52:35.06 ID:8mp43NY40
300円もあれば冷凍で味は
店クラスのものか食えるからな
あとの700円はトッピング代と思ってる
コンビニ二郎も冷凍も
特にチャーシューがしょぼい
店クラスのものか食えるからな
あとの700円はトッピング代と思ってる
コンビニ二郎も冷凍も
特にチャーシューがしょぼい
30 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:53:22.06 ID:VFEdPdXj0
>>27
冷凍ラーメンまずい
冷凍ラーメンまずい
32 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:53:48.56 ID:sIbWxSOX0
立ち食いに近いカウンターだけの駅前狭小店舗でワンオペで営業しろ
37 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:54:29.10 ID:rMwstvZu0
個人店は安くて不味いか高くて美味いかしかない海外みたいになってきたな
だから海外はチェーンだらけなってるし
だから海外はチェーンだらけなってるし
38 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:54:32.08 ID:W6kHQPtx0
大手ばかりでもつまらないよね。
大手になっちゃうと革新的なメニューが出にくいという難点もある。
大手になっちゃうと革新的なメニューが出にくいという難点もある。
40 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:55:00.46 ID:j1+RsPiy0
生麺を弱酸性の湯で茹でる方法を覚えてからは
まじでラーメン屋に行く機会が減ったわ
まじでラーメン屋に行く機会が減ったわ
83 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:03:18.61 ID:3D+YSK4e0
>>40
アルカリじゃなくて?かんすいはアルカリだぞ?
アルカリじゃなくて?かんすいはアルカリだぞ?
92 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:05:39.83 ID:j1+RsPiy0
>>83
デンプンが湯に溶け出してベタベタするんだけど
酸を加えるとそれが避けられるのよ
素麺を茹でるときに梅干しを入れるとか
昔からの知恵でもある
普通に酢を入れて茹でてから洗うと
食感が全然違うんだな
デンプンが湯に溶け出してベタベタするんだけど
酸を加えるとそれが避けられるのよ
素麺を茹でるときに梅干しを入れるとか
昔からの知恵でもある
普通に酢を入れて茹でてから洗うと
食感が全然違うんだな
42 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:55:18.36 ID:juvGjvyE0
大手に買われて、そのうち創業者が抜けて、チェーン展開したら、ブランド価値も味も下がるから、また新たな
個人店が伸びるだけなんだよな
個人店が伸びるだけなんだよな
43 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:55:48.03 ID:+5BVk30w0
個人のラーメン屋って昔から出店しては潰れてるイメージだが
何度も店が変わる呪いのような店舗あるしw
何度も店が変わる呪いのような店舗あるしw
45 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:56:05.92 ID:2uh/nzyl0
資本主義なんだから最終的に全てがフランチャイズ店になる
47 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:56:19.99 ID:PGIGNdoG0
ラーメンに限らず、ここ最近潰した飲食店なんて全部コロナ補助金狙いの計画倒産に見えて全く同情出来ない。寧ろムカつく。
70 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:00:50.63 ID:+5BVk30w0
>>47
変な名前のパン屋とかなー
変な名前のパン屋とかなー
50 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:56:45.72 ID:bFRQmjkr0
多分吉野家ラーメンも程なくして潰れると思うが…
69 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:00:37.68 ID:j1+RsPiy0
>>50
吉野家というより宝産業がデカい
1600店くらいに出してる
吉野家というより宝産業がデカい
1600店くらいに出してる
55 警備員[Lv.36] :2024/12/25(水) 16:58:46.17 ID:uYJy7t+X0
高コストで新規参入も多いから
潰れる店が多いのは当たり前ではある
潰れる店が多いのは当たり前ではある
58 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:59:00.79 ID:tsOptwPm0
不味い店と面倒臭い店が潰れただけだろ。
62 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:59:28.88 ID:GuZsHX/L0
チェーン店以外に入るのは緊張するからな
個人店に入る奴の方が明らかに少ない
個人店に入る奴の方が明らかに少ない
72 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:01:04.14 ID:ylNPmsCi0
>>62
めっちゃ並んでるけどな
チェーンの方が元々の敷地が広い座席数が多いってのもあるけど、並ばずに入れる
めっちゃ並んでるけどな
チェーンの方が元々の敷地が広い座席数が多いってのもあるけど、並ばずに入れる
64 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 16:59:56.95 ID:BCul+0vq0
いうて今の所増えてる一方な気もするけどな
競争が激しいのは食べる側としてはありがたい事や
競争が激しいのは食べる側としてはありがたい事や
65 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:00:00.92 ID:t4z/OIT40
ラーメン屋ばたばた潰れているらしいから
居抜きで店Getするチャンスではあるね
居抜きで店Getするチャンスではあるね
66 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:00:25.34 ID:9JlNVND10
シンプルに900円前後と高い
どこで食べてもとりあえず同じ様な味
供給過多で差別化が難しいビジネスモデルに突入してる
どこで食べてもとりあえず同じ様な味
供給過多で差別化が難しいビジネスモデルに突入してる
67 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:00:26.33 ID:Uf4O+/1P0
高いけどしょぼいラーメン出す店が増えたな
せめてお腹一杯にならんと千円も出す価値がない
せめてお腹一杯にならんと千円も出す価値がない
97 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:07:08.70 ID:RaxgMSU70
>>67
それが暗黙の了解として一般に広まるのが理想かもね
それが暗黙の了解として一般に広まるのが理想かもね
74 警備員[Lv.13] :2024/12/25(水) 17:01:28.54 ID:y34ayCVu0
確かにラーメン業界は二郎系か、二郎系以外か、で二極化してるな
二郎系はクソ不味いパクリ店ですら並び出来てる
二郎系はクソ不味いパクリ店ですら並び出来てる
79 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:02:23.55 ID:j1+RsPiy0
>>74
家系も無駄に多いと思うw
家系も無駄に多いと思うw
76 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:02:02.81 ID:PGIGNdoG0
最近の冷凍ラーメンは出来が良いから、冷凍ラーメンに味が負けてる店なんてザラにある。
ただ、冷凍ラーメンは量が少ない。
ただ、冷凍ラーメンは量が少ない。
84 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:03:27.81 ID:3X07excy0
>>76
冷凍だと麺がどうしても味落ちるから差別化はできてると思うけどね
個人店減ってるのはインフレの影響だろ
冷凍だと麺がどうしても味落ちるから差別化はできてると思うけどね
個人店減ってるのはインフレの影響だろ
81 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:02:34.55 ID:gr1OiZiS0
最近歳をとったからか、ラーメン屋のラーメンを食べると油で具合悪くなる。量も多いし(´・ω・`)
中華料理屋の中華スープのラーメンは普通に食える(チャーシューはきつい)から、食べるときはそっちになる(´・ω・`)
中華料理屋の中華スープのラーメンは普通に食える(チャーシューはきつい)から、食べるときはそっちになる(´・ω・`)
85 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:03:43.28 ID:j1+RsPiy0
>>81
麺はともかく
スープが身体にダメージ与えやすいからな
麺はともかく
スープが身体にダメージ与えやすいからな
86 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:03:46.63 ID:lhEKWKxW0
マルタイの棒ラーメンがいいよ
安くておいしいしすぐ出来る
安くておいしいしすぐ出来る
87 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:04:36.11 ID:ylNPmsCi0
>>86
店で食うよりは安いけど
あれもだいぶ値段上がっちまった
店で食うよりは安いけど
あれもだいぶ値段上がっちまった
88 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:04:37.09 ID:Igb2qZGc0
家系ラーメン週3で通ってた奴が
吉野家ラーメン週2、家系ラーメン週1に切り替えて節約するみたいな悲しい流れ?
吉野家ラーメン週2、家系ラーメン週1に切り替えて節約するみたいな悲しい流れ?
90 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:05:03.72 ID:/jlDPah40
ワイも最近はよく下痢を起こすからラーメンの脂がだめなんかなと思っていたら小麦が原因だったとは。
93 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:05:48.11 ID:V9sfycxg0
味噌ラーメンは北海道、豚骨ラーメンは九州、みたいに食べれるエリアを法律で定めて欲しい。
脱法ラーメンは犯罪。
脱法ラーメンは犯罪。
96 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:06:53.05 ID:ylNPmsCi0
>>93
何のメリットも無い妄想で草
何のメリットも無い妄想で草
94 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:06:16.61 ID:FGFSR3Yy0
コロナ以前でも数年で潰れるのは業界の習わしだしコロナ以降でも当然としか
95 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:06:23.43 ID:1kKORzUp0
物価がハイパーインフレだから誰もが防衛に入って財布を引き締めている
ラーメンなんて無くてもいいし体には悪いという代物だから食う人はかなり減るだろう
結局インフレ策は景気を沈没させる
ラーメンなんて無くてもいいし体には悪いという代物だから食う人はかなり減るだろう
結局インフレ策は景気を沈没させる
99 名無しどんぶらこ :2024/12/25(水) 17:07:25.71 ID:nAo6hIFd0
ラーメン1杯1000円近くなんかアホらしくて出せないわ
コメントする