ホンダと日産の統合、いよいよ現実味を帯びてきましたね。欧米誌も注目をしているようです。
ネット上でも様々な意見が飛び交っていますが、やはり多くの人がこの統合に大きな関心を寄せているようです。
スレッドを見てみると、今回の統合について、肯定的な意見と否定的な意見が出ているのが分かります。
肯定的な意見としては、
●スケールメリット: 両社の技術力や資源を統合することで、世界的な競争力を高められるという期待
●EVシフトへの対応: 共同でEV開発を進めることで、コスト削減や開発スピードの向上に繋がるという期待
●日本自動車産業の再生: 統合によって、衰退しつつある日本の自動車産業を立て直せるという期待
などが挙げられていました。
一方、否定的な意見としては、
●ブランドイメージの希薄化: それぞれのブランドが持つ個性や魅力が失われるのではないかという懸念
●経営統合の難しさ: 異なる企業文化を持つ両社が、スムーズに統合できるのか疑問視する声
●中国勢との競争: 統合しても、中国勢の急成長に太刀打ちできるのかという不安
などが挙げられていました。
特に、中国勢の台頭は、今回の統合を語る上で避けては通れない大きなテーマとなっています。
EV市場では、中国BYDが大きなシェアを占めており、日本勢は苦戦を強いられています。今回の統合が、この厳しい競争環境の中で生き残るための最後の手段なのか、それとも新たな課題を生み出すのか、今後の動向が注目されます。
また、スレッドの中には、統合後の具体的なシナジー効果や、両社の従業員への影響について言及しているコメントも少なくありません。
日産の企業体質については否定的な見解も多く、統合でホンダに悪影響があるのではとの不安の声もあります。
他にも、台湾鴻海による買収の動きもあり、これに対抗するために急いで統合の話に入っただけなのではとの見方もあります。
はたして、どうなりますかね…
今回の統合が、日本の自動車産業にとってどのような未来をもたらすのか、まだ誰も確かなことは言えません。しかし、この統合が日本の自動車産業の再生につながることを期待したいところです。
【関連記事】
1 蚤の市 ★ :2024/12/24(火) 08:44:37.13 ID:pKosyCUr9
【ニューヨーク=川上梓】ホンダと日産自動車が23日、経営統合の協議に入ったことを欧米各紙も報じた。日本の2位、3位メーカーの統合は「日本の自動車史の転換点となる」とし、三菱自動車を含め販売台数で世界3位グループになることを評価する見方があった。一方、電気自動車(EV)やソフトウェア分野で中国勢に遅れる日本勢の巻き返しは簡単でないとし、統合効果には厳しい指摘も目立った。
日本で「最大の合併」
ホン...(以下有料版で,残り1134文字)
日本経済新聞 2024年12月24日 7:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN240CR0U4A221C2000000/
日本で「最大の合併」
ホン...(以下有料版で,残り1134文字)
日本経済新聞 2024年12月24日 7:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN240CR0U4A221C2000000/
32 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:04:08.22 ID:a2uRuFOh0
>>1
イーロンが欲しがるわけだわ
イーロンが欲しがるわけだわ
5 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:46:37.54 ID:ip8P/EyE0
ホンダ日産株式会社
22 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:58:39.72 ID:rbf5y4/m0
>>5
経営統合は共通の持ち株会社ホールディングスを作ってそれぞれが子会社となるわけだから
HONDAとNISSANのブランドはそのまま残ると見てる
経営統合は共通の持ち株会社ホールディングスを作ってそれぞれが子会社となるわけだから
HONDAとNISSANのブランドはそのまま残ると見てる
8 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:49:25.43 ID:WGIW2wRS0
本当の終わりの始まりな気がする
12 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:52:45.98 ID:zioTZ0bv0
発想が銀行と同じ。
経営の失敗を大型合併でなかったことにできると思ってやがる。
経営の失敗を大型合併でなかったことにできると思ってやがる。
13 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:52:46.52 ID:8RU00yTZ0
ホンダにはこのまま孤独路線を貫いて欲しかった
73 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:26:42.64 ID:4GntDqYL0
>>13
自分も 独自路線で良いと思ってたけど
大きな組織に成りすぎると そうもいかなくなり、勝手が利かなくなるのだよ
自分も 独自路線で良いと思ってたけど
大きな組織に成りすぎると そうもいかなくなり、勝手が利かなくなるのだよ
14 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:53:08.11 ID:F+tkfB7f0
ソフトウェア分野を補強する為に自動車業界がやったことはパワポ職人しか居ない国内大手から人を引き抜くことだし、色々と問題外
34 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:04:38.84 ID:FdNWuA270
>>14
業界に人材が居ないことを察して
googleから人呼んできたトヨタは
例の車載OSを完成させられたのだろうか(´・ω・`)
CESで何か発表するらしいがnvidiaの
RTX5000と並んで気になる存在だ
業界に人材が居ないことを察して
googleから人呼んできたトヨタは
例の車載OSを完成させられたのだろうか(´・ω・`)
CESで何か発表するらしいがnvidiaの
RTX5000と並んで気になる存在だ
15 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:54:21.12 ID:1RpKEQTP0
だけどEVへの流れは変わらないよ
日本企業の技術をバイパスして中国勢が世界を圧巻する
かつて日本の自動車ががアメリカに追い付いたように
日本企業の技術をバイパスして中国勢が世界を圧巻する
かつて日本の自動車ががアメリカに追い付いたように
19 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:56:26.23 ID:zioTZ0bv0
>>15
ここで支那の願望書かれてもなあ
支那国内で放置された大量のEVゴミどうすんだよ?
ここで支那の願望書かれてもなあ
支那国内で放置された大量のEVゴミどうすんだよ?
20 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:57:44.71 ID:g9HrnU4a0
日産はともかく
ホンダにメリットある?
ホンダにメリットある?
24 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 08:59:54.37 ID:UCevIjCx0
ホンダ、日産、三菱、3社ともに、モーターの制御技術は世界最先端レベルだけれども、燃費ではトヨタに太刀打ちできないんだよね。
ホンダは財務は悪くないけど、4輪の稼ぎが悪くて、収益の柱は2輪だから、将来性が暗い。
日産はボロボロ、三菱はその日産の傘下だし。
3社とも技術はあるのに収益金結びつけられない。
経営の失敗の見本みたいな。
ホンダは財務は悪くないけど、4輪の稼ぎが悪くて、収益の柱は2輪だから、将来性が暗い。
日産はボロボロ、三菱はその日産の傘下だし。
3社とも技術はあるのに収益金結びつけられない。
経営の失敗の見本みたいな。
46 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:13:13.51 ID:ctIJ2wDc0
>>24
ホンダの車国内販売二位だけどそうなんだ?
ホンダの車国内販売二位だけどそうなんだ?
49 警備員[Lv.22] :2024/12/24(火) 09:14:39.34 ID:LHQm+Hnx0
>>46
ホンダの販売台数はヒュンダイ以下やぞ
ホンダの販売台数はヒュンダイ以下やぞ
60 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:19:30.03 ID:UCevIjCx0
>>46
そらならキミはホンダの株を買ったらいいんじゃない?
そらならキミはホンダの株を買ったらいいんじゃない?
64 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:21:28.28 ID:FdNWuA270
>>60
自社株買いするのを予想できてれば
自社株買いするのを予想できてれば
27 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:00:43.01 ID:pyiLXRNe0
これ昨日のNHKでも同じことを言ってたな
ホンダなんかEVでは下位だって
販売台数は世界3位になるのにEVだけみて
そのEVが自動車販売台数に占める割合はいくらなんだよ
こういうクソみたいなミスリードはなんなんだろうな
まぁ世界一でもVWみたいになる可能性はあるんだけど
ホンダなんかEVでは下位だって
販売台数は世界3位になるのにEVだけみて
そのEVが自動車販売台数に占める割合はいくらなんだよ
こういうクソみたいなミスリードはなんなんだろうな
まぁ世界一でもVWみたいになる可能性はあるんだけど
28 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:01:09.73 ID:sE5hmmbJ0
この統合は。ホンハイが日産をTOBで買えないようにしただけだね。
会社や生産工場での運営に関しては何も決まってないし、できてない、できない。
ホンダと日産が統合すればホンダが日産株式の過半数を持つことになるから、
ホンハイが頑張って日産株を買い集めても、日産を支配することができなくなる。
日産を鴻海精密工業が買うにはホンダの了承が必要になる。それはNG。
日本の安全保障上、日産を渡すわけにはいかないからね。(この辺は経産省がらみ)
今現在で、事実上ホンハイは日産自動車を敵対的買収できなくなってる。
今回急いで記者会見したのは鴻海による株式の買い集めを急いで防止するためでもある。
会社や生産工場での運営に関しては何も決まってないし、できてない、できない。
ホンダと日産が統合すればホンダが日産株式の過半数を持つことになるから、
ホンハイが頑張って日産株を買い集めても、日産を支配することができなくなる。
日産を鴻海精密工業が買うにはホンダの了承が必要になる。それはNG。
日本の安全保障上、日産を渡すわけにはいかないからね。(この辺は経産省がらみ)
今現在で、事実上ホンハイは日産自動車を敵対的買収できなくなってる。
今回急いで記者会見したのは鴻海による株式の買い集めを急いで防止するためでもある。
33 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:04:28.66 ID:PqIrXf5X0
>>28
日産に安全保障関連の事業は残ってないのでは?
日産に安全保障関連の事業は残ってないのでは?
43 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:10:15.91 ID:sE5hmmbJ0
>>33
日産を買われると、日本の産業の大部分が中国に支配されるので、TikTokやロシアの天然ガスみたいに
有事(戦争)が始まると悪用されて日本の経済がやばいことになる。
家電事業程度ならいいけど、日産クラスの自動車産業は中共に渡すのはきわめて危険なんです。
これは外為法をちらつかせて買収を阻止する必要があるレベルです。
日産を買われると、日本の産業の大部分が中国に支配されるので、TikTokやロシアの天然ガスみたいに
有事(戦争)が始まると悪用されて日本の経済がやばいことになる。
家電事業程度ならいいけど、日産クラスの自動車産業は中共に渡すのはきわめて危険なんです。
これは外為法をちらつかせて買収を阻止する必要があるレベルです。
55 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:18:20.70 ID:+sv44N670
>>43
すでにやばいのに
すでにやばいのに
82 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:30:12.17 ID:4GntDqYL0
>>55
あの時 ゴーンが居なかったら潰れてたのだから仕方ないかと
社内で 組織の自浄できなかったのだから 中国送りは免れないさ
あの時 ゴーンが居なかったら潰れてたのだから仕方ないかと
社内で 組織の自浄できなかったのだから 中国送りは免れないさ
85 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:31:14.81 ID:PqIrXf5X0
>>43
だから具体的に日産の安全保障に関わる事業てどれ?
だから具体的に日産の安全保障に関わる事業てどれ?
37 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:06:37.54 ID:a2uRuFOh0
>>28
鴻海は日産が欲しくて仕方ないだろ...
ホンダは出がらしバイク屋だから価値はない
鴻海は日産が欲しくて仕方ないだろ...
ホンダは出がらしバイク屋だから価値はない
29 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:01:46.87 ID:qO+AC8iS0
ディズニー・ピクサー
スクエア・エニックスみたいなもんか
スクエア・エニックスみたいなもんか
35 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:04:51.74 ID:DeCxXkHe0
東芝売ってるんだから日産だって売っても良いじゃん
何度も傾いてるゴミ会社要らんだろ
何度も傾いてるゴミ会社要らんだろ
40 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:07:53.68 ID:a2uRuFOh0
>>35
日産は官僚の天下り先ではトップクラスだぞ?
日産は官僚の天下り先ではトップクラスだぞ?
42 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:08:53.51 ID:+sv44N670
>>40
台湾に買われたらみんなクビやね
台湾に買われたらみんなクビやね
61 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:20:22.88 ID:DeCxXkHe0
>>40
この合併話は経産省主導だっけか?
それなら売れんわな
この合併話は経産省主導だっけか?
それなら売れんわな
38 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:06:43.67 ID:mh0FRNz00
日本人は機械いじりは得意だけどソフトウェアは苦手だからな
この分野の強化にはインド人などを受け入れるしか無い
この分野の強化にはインド人などを受け入れるしか無い
39 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:07:43.49 ID:7eohb0I90
中国経済の悪化を受けて2社ともに中国内工場の生産余剰の解消が急務
みたいな記事が急に増えて
問題は日産だけじゃない的な
生産現場が余ってる的な責任転嫁をしているが
同じ状況でBYDはフットワーク軽く日本市場に乗り込んできとるやないか、長澤まさみCMで
結局、経営陣のセンスが無くて
動きが鈍すぎなのよ
みたいな記事が急に増えて
問題は日産だけじゃない的な
生産現場が余ってる的な責任転嫁をしているが
同じ状況でBYDはフットワーク軽く日本市場に乗り込んできとるやないか、長澤まさみCMで
結局、経営陣のセンスが無くて
動きが鈍すぎなのよ
41 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:08:42.55 ID:EzmDVqXg0
体質違うから上手くいかなそう
45 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:12:31.04 ID:xf8Svs6n0
90年代からアメリカクライスラーと日産は経営がアレだって話が続いたがとうとうこうなったか
イタリア、ドイツもメーカー同士の経営統合が続いたから日本もこういう時代になったんだろ
イタリア、ドイツもメーカー同士の経営統合が続いたから日本もこういう時代になったんだろ
54 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:17:28.83 ID:xL8yYZPG0
日産とホンダの提携は水難事故
溺れている人を助に行き
溺れている人に抱き着かれ
身動き取れなくなり
二人とも水死
溺れている人を助に行き
溺れている人に抱き着かれ
身動き取れなくなり
二人とも水死
58 警備員[Lv.23] :2024/12/24(火) 09:19:01.10 ID:yaWSZ1750
>>54
1+1=1
1+1=1
86 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:31:34.34 ID:G0EV2f+i0
>>54
1+1=0
1+1=0
63 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:21:25.10 ID:uxENl85X0
ホンダはバイク事業が世界トップだ🤓
あとはしらん
あとはしらん
68 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:24:39.95 ID:jqBfKdAb0
コスト削減のためにエアコン操作をタッチパネル化していちいち手元見ないと操作出来なくした車を販売してるうえに、今度はシフト操作もタッチ操作で同じパネルに一体化なんて話がもし真実なら日産はコスト削減のために運転中に目線を外してタッチパネル操作させる危険運転をさせるのかと。
まさか本当にそんな車を販売しないよな?
噂だけであってほしいとのだが
まさか本当にそんな車を販売しないよな?
噂だけであってほしいとのだが
71 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:25:49.74 ID:hHdTqX3c0
ガラパゴス携帯がiPhoneによって駆逐されたのと同じことが、今後20年で起きるのでしょうか。
72 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:25:56.47 ID:Pbm9YGxS0
シャープが再没落したことで台湾企業に経営任せるのも怖いと知れ渡ってきたからなあ…
83 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:30:33.95 ID:MTsIuR3G0
ホンダはそのままホンダでいてほしい。最近ホンダ車買った。
日産なんて混ぜないでほしい。
日産なんて混ぜないでほしい。
89 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:32:06.95 ID:83SEIoqq0
>>83
共通シャーシで必然的に将来は似てくるw フランス化
共通シャーシで必然的に将来は似てくるw フランス化
95 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:33:07.71 ID:LsVSGAvD0
>>89
ガラケーが廃れたのは規格を共通化できなかったから
ガラケーが廃れたのは規格を共通化できなかったから
84 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:30:42.50 ID:G0EV2f+i0
半導体みたいにならないといいね
92 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:32:13.86 ID:j9ttu6bh0
サプライヤーはホンダ系ありきで再編だろうから
日産系と拠点置いてる自治体は地閉鎖ラッシュだな。
神奈川県内なら売却して他の用途にできそうだけど
地方は撤退されたら跡地活用に難儀するとこ多そう。
日産系と拠点置いてる自治体は地閉鎖ラッシュだな。
神奈川県内なら売却して他の用途にできそうだけど
地方は撤退されたら跡地活用に難儀するとこ多そう。
97 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:34:33.51 ID:9GTUqCNC0
自動運転車になったら、EVの時代になる、ほぼ確実に
なぜならガソリンは無人で給油できないからだ
それを見越してEVは欠陥呼ばわりはしないで置きたい
なぜならガソリンは無人で給油できないからだ
それを見越してEVは欠陥呼ばわりはしないで置きたい
98 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:34:49.78 ID:klTD7RX90
中国EVもボロボロ大赤字だろ
欧米も脱EVやり始めた
欧米も脱EVやり始めた
99 名無しどんぶらこ :2024/12/24(火) 09:34:54.69 ID:G0EV2f+i0
日産がホンダを外注扱いする未来しか見えない
コメントする