「おじさんの聖地だったのに…」「カフェじゃないんだから」との声も。吉野家の「おしゃれ化」に抱く“モヤモヤ”の正体とは? …デフレが終わり、あらゆるものが高くなっていく東京。企業は訪日客に目を向け、金のない日本人は“静かに排除”されつつある。この狂った街を、我々はどう生き… (出典:) |

吉野家がカフェのような雰囲気に変わったそうです。私はまだ訪れたことがないのですが、ニュースを見て正直驚きました。
吉野家に関しては、かつての「安く、早く、うまい」というシンプルな戦略がいまだに強く印象に残っているので、時代の流れを感じてしまいますね。
スレッドでも色々な意見が出ていましたが、やはり従来の顧客層であるソロ男性の多くは、今回の変化に戸惑っているようですね。
有名な吉野家コピペのような雰囲気こそが、吉野家の魅力の一つだと感じている人も、多いのでしょうか。
ただ、企業としては、時代の変化に合わせて新しい顧客層を開拓していくのは当然のことでしょう。吉野家も、このままでは生き残れないという危機感から、このような変革を図っているのかもしれません。
しかし、あまりにも急激な変化は、既存の顧客を裏切ることにつながりかねません。これまでのファンを置いてきぼりにしないような配慮もしてほしいですよね。
吉野家には、従来の顧客を大切にしつつ、新しい顧客層も取り込むような、よりバランスの取れた戦略を立ててほしいと願います。
【関連記事】
吉野家に関しては、かつての「安く、早く、うまい」というシンプルな戦略がいまだに強く印象に残っているので、時代の流れを感じてしまいますね。
スレッドでも色々な意見が出ていましたが、やはり従来の顧客層であるソロ男性の多くは、今回の変化に戸惑っているようですね。
有名な吉野家コピペのような雰囲気こそが、吉野家の魅力の一つだと感じている人も、多いのでしょうか。
ただ、企業としては、時代の変化に合わせて新しい顧客層を開拓していくのは当然のことでしょう。吉野家も、このままでは生き残れないという危機感から、このような変革を図っているのかもしれません。
しかし、あまりにも急激な変化は、既存の顧客を裏切ることにつながりかねません。これまでのファンを置いてきぼりにしないような配慮もしてほしいですよね。
吉野家には、従来の顧客を大切にしつつ、新しい顧客層も取り込むような、よりバランスの取れた戦略を立ててほしいと願います。
【関連記事】
1 七波羅探題 ★ :2024/12/27(金) 10:05:44.06 ID:vuzZ9ud+9
「おじさんの聖地だったのに…」「カフェじゃないんだから」との声も。吉野家の「おしゃれ化」に抱く“モヤモヤ”の正体とは?
東洋経済12/27(金) 6:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6df30ed4cbce8059b2f6d814ef0d675d0213478
平成には熾烈な安値競争を繰り広げ、デフレの象徴とされてきた牛丼。現在では各社の値上げが進んだほか、「ワンオペ」と批判を集めた一部の会社の労働環境も改善するなど、様々な点で変化が生じている。
牛丼チェーンを愛するひとりとして、筆者も定期的に記事を書いており、例えば10月に東洋経済オンラインに寄稿した記事「牛丼チェーン『深夜料金』に不満の声が続出する訳 外食チェーンのインフラ化に我々は慣れてしまった」では、深夜料金に不満の声が出る理由を、牛丼チェーンのインフラ化という観点から論じた。
そんななか、今回取り上げるのは「吉野家のオシャレ化」である。明るく、清潔感のある空間に変わるのは良いことに思えるが、ネット上では「おじさんの聖地だったのに……」「カフェじゃないんだから」といった、どこか変化を嘆く声が上がっているのだ。一体なぜなのだろうか?
■吉野家が女性やファミリー層も入りやすい店に変化?
現在、吉野家で広がっている、新しい店舗のスタイルである「クッキング&コンフォート」。
これは「黒吉野家」とも呼ばれ、従来のカウンター席オンリーの「ザ・牛丼屋」のイメージ(オレンジ吉野家)から脱却を図り、カフェとしての利用もできる。
モダンでオシャレな店内には植物が植えられていて、ウェル・ビーイングな雰囲気。筆者も作業をするためにたびたび訪れるのだが、実に居心地がいい。
実はこうした吉野家の「変化」の裏には、吉野家のみならず牛丼チェーン全体の「客層のシフト」が隠されている。その変化と、ビジネスとしての成否を考えたい。
吉野家「クッキング&コンフォート」店舗は、現在436店舗ある。国内1249店舗(11月現在)のうち、約35パーセントがこの業態だ。2025年2月末までに、532店舗を目指していて、出店拡大に意欲を見せる。
この店舗は、吉野家のこれまでの方向性から大きな変化を見せている。具体的に言えば、「1人で黙々と食事をする空間」から「女性やファミリーがゆったり居られる空間」への転換だ。
吉野家の開業は1899年。最初は日本橋の魚市場に誕生した。市場で働く忙しい人々のために、さっと食べられる牛丼を提供し始め、人気を博す。
スローガンは「うまい、やすい、はやい」で、牛丼以外のメニュー数は絞り、ソロ男性向けに牛丼を安く、早く食べられることに注力してきた。
こうした店の方向は、その空間にも表れている。従来の吉野家は、なるべくご飯を早く食べたいサラリーマンに特化した空間を作っている。ズラリと並んだカウンター席、インテリアも少なめの簡素な店内など、「1人で黙々と食事をする空間」だ。
しかし、現在展開中の「クッキング&コンフォート」業態はそうではない。「女性やファミリーがゆったり居られる空間」になっている。
■クッキング&コンフォート店舗はどんな感じ?
実際に中に入ってみよう。まず気づくのは、その雰囲気の明るさだ。モノトーンを基調とした店内は明るく、洋楽が流れていて、まるでおしゃれなカフェに来たかのよう。
また、所々に植栽が施してあって、モノトーンの店内に彩りを添える。造花だが、植物がある。注文はカウンター越しではなく、中央のレジで行い、料理もそこで受け取る。今までの吉野家とは少し違うスタイルだが、決してわかりにくくはない。
席は、テーブルと1人席が混在しているが、若干、テーブルのほうが多い。私が訪れた店舗には、キッズスペースやキッズ向けのカプセルトイなども置いてあって、「ようこそ、ファミリーさま!」感がすごい。
また、各テーブルにはコンセントがあって、カフェとしてゆったり使える設計も。ちなみにこの店舗にはドリンクバーもあるから、作業にもバッチリだ(この記事も、吉野家で書いている)。
総じて、女性やファミリー層をかなり意識した店内なのだが、吉野家がこのような店舗を作ったのは、これまでの牛丼の客層だったソロ男性だけでは、店舗の拡大に限界が見えてきたからだろう。
牛丼業界は全体として、店舗数が天井に達しつつあり、さらなる拡大を図るために顧客の拡大が必要とされていた。そうした中で、これまで牛丼屋が取りこぼしていたターゲット層を狙っていこうとしているわけだ。
特にファミリー層については、1人客に比べれば必然的にその消費額も大きくなるから、店側にとっても都合がいい。吉野家では「1人で行く安くて早い店」からの脱却が進んでいるのだ。
※以下引用先で
東洋経済12/27(金) 6:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6df30ed4cbce8059b2f6d814ef0d675d0213478
平成には熾烈な安値競争を繰り広げ、デフレの象徴とされてきた牛丼。現在では各社の値上げが進んだほか、「ワンオペ」と批判を集めた一部の会社の労働環境も改善するなど、様々な点で変化が生じている。
牛丼チェーンを愛するひとりとして、筆者も定期的に記事を書いており、例えば10月に東洋経済オンラインに寄稿した記事「牛丼チェーン『深夜料金』に不満の声が続出する訳 外食チェーンのインフラ化に我々は慣れてしまった」では、深夜料金に不満の声が出る理由を、牛丼チェーンのインフラ化という観点から論じた。
そんななか、今回取り上げるのは「吉野家のオシャレ化」である。明るく、清潔感のある空間に変わるのは良いことに思えるが、ネット上では「おじさんの聖地だったのに……」「カフェじゃないんだから」といった、どこか変化を嘆く声が上がっているのだ。一体なぜなのだろうか?
■吉野家が女性やファミリー層も入りやすい店に変化?
現在、吉野家で広がっている、新しい店舗のスタイルである「クッキング&コンフォート」。
これは「黒吉野家」とも呼ばれ、従来のカウンター席オンリーの「ザ・牛丼屋」のイメージ(オレンジ吉野家)から脱却を図り、カフェとしての利用もできる。
モダンでオシャレな店内には植物が植えられていて、ウェル・ビーイングな雰囲気。筆者も作業をするためにたびたび訪れるのだが、実に居心地がいい。
実はこうした吉野家の「変化」の裏には、吉野家のみならず牛丼チェーン全体の「客層のシフト」が隠されている。その変化と、ビジネスとしての成否を考えたい。
吉野家「クッキング&コンフォート」店舗は、現在436店舗ある。国内1249店舗(11月現在)のうち、約35パーセントがこの業態だ。2025年2月末までに、532店舗を目指していて、出店拡大に意欲を見せる。
この店舗は、吉野家のこれまでの方向性から大きな変化を見せている。具体的に言えば、「1人で黙々と食事をする空間」から「女性やファミリーがゆったり居られる空間」への転換だ。
吉野家の開業は1899年。最初は日本橋の魚市場に誕生した。市場で働く忙しい人々のために、さっと食べられる牛丼を提供し始め、人気を博す。
スローガンは「うまい、やすい、はやい」で、牛丼以外のメニュー数は絞り、ソロ男性向けに牛丼を安く、早く食べられることに注力してきた。
こうした店の方向は、その空間にも表れている。従来の吉野家は、なるべくご飯を早く食べたいサラリーマンに特化した空間を作っている。ズラリと並んだカウンター席、インテリアも少なめの簡素な店内など、「1人で黙々と食事をする空間」だ。
しかし、現在展開中の「クッキング&コンフォート」業態はそうではない。「女性やファミリーがゆったり居られる空間」になっている。
■クッキング&コンフォート店舗はどんな感じ?
実際に中に入ってみよう。まず気づくのは、その雰囲気の明るさだ。モノトーンを基調とした店内は明るく、洋楽が流れていて、まるでおしゃれなカフェに来たかのよう。
また、所々に植栽が施してあって、モノトーンの店内に彩りを添える。造花だが、植物がある。注文はカウンター越しではなく、中央のレジで行い、料理もそこで受け取る。今までの吉野家とは少し違うスタイルだが、決してわかりにくくはない。
席は、テーブルと1人席が混在しているが、若干、テーブルのほうが多い。私が訪れた店舗には、キッズスペースやキッズ向けのカプセルトイなども置いてあって、「ようこそ、ファミリーさま!」感がすごい。
また、各テーブルにはコンセントがあって、カフェとしてゆったり使える設計も。ちなみにこの店舗にはドリンクバーもあるから、作業にもバッチリだ(この記事も、吉野家で書いている)。
総じて、女性やファミリー層をかなり意識した店内なのだが、吉野家がこのような店舗を作ったのは、これまでの牛丼の客層だったソロ男性だけでは、店舗の拡大に限界が見えてきたからだろう。
牛丼業界は全体として、店舗数が天井に達しつつあり、さらなる拡大を図るために顧客の拡大が必要とされていた。そうした中で、これまで牛丼屋が取りこぼしていたターゲット層を狙っていこうとしているわけだ。
特にファミリー層については、1人客に比べれば必然的にその消費額も大きくなるから、店側にとっても都合がいい。吉野家では「1人で行く安くて早い店」からの脱却が進んでいるのだ。
※以下引用先で
22 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:14:53.28 ID:H9bBe9Tb0
>>1
排除アートみたいなもん。
企業戦略だ。
排除アートみたいなもん。
企業戦略だ。
27 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:16:19.11 ID:z+a70Ge10
>>1
ファミリー層を取り入れるなよ
長居されて回転率下がるじゃん
ファミリー層を取り入れるなよ
長居されて回転率下がるじゃん
63 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:26:26.88 ID:lSeJ0ozV0
>>1
おじさんはわがままだなあ
また叩かれるぞ
おじさんはわがままだなあ
また叩かれるぞ
73 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:28:27.69 ID:g1uWWFB00
>>63
ほんとそれ
お金をいっぱい払うことしか求められてないんだから
黙って言い値を払えっての
ほんとそれ
お金をいっぱい払うことしか求められてないんだから
黙って言い値を払えっての
3 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:06:58.50 ID:8kPZqr7B0
既存の店舗が全部そういう店になるわけでもないんだし、棲み分ければ良い
35 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:19:23.98 ID:hu7aP9ET0
>>3
松屋は一時期ファミリー層やアベック客の取り込み狙ってテーブル席を増やしたけど回転率下がって売上落ちただけだから元通りお一人様向けの仕切り板付きカウンター席を主流にしてる
松屋は一時期ファミリー層やアベック客の取り込み狙ってテーブル席を増やしたけど回転率下がって売上落ちただけだから元通りお一人様向けの仕切り板付きカウンター席を主流にしてる
4 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:07:05.35 ID:N6R5Ze/A0
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。*かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。*かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
26 警備員[Lv.22] :2024/12/27(金) 10:15:58.67 ID:72yPOMpW0
>>4
これを見に来た
これを見に来た
31 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:17:59.83 ID:LRxErhOu0
>>4
これを見に来た
これを見に来た
57 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:23:55.18 ID:mgqGOBEa0
>>4
これもう四半世紀前のコピペなんだよな
これもう四半世紀前のコピペなんだよな
70 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:27:33.35 ID:vuzZ9ud+0
>>4
吉野家OFFってあったよな
全国である日の19時? に一斉に「牛丼ネギダク 玉」と注文するやつ
2chに専用スレがいくつも立って、各都道府県に実施する吉野家一覧が載っていた
で参加者、参加予定者が書き込んでいるの
もうこんな大規模オフ会は出来ないんだろうね
吉野家OFFってあったよな
全国である日の19時? に一斉に「牛丼ネギダク 玉」と注文するやつ
2chに専用スレがいくつも立って、各都道府県に実施する吉野家一覧が載っていた
で参加者、参加予定者が書き込んでいるの
もうこんな大規模オフ会は出来ないんだろうね
86 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:33:48.09 ID:YZn/Ds480
>>70
宛名「ゴノレゴ」の領収書切ってもらってアップしたな~
宛名「ゴノレゴ」の領収書切ってもらってアップしたな~
9 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:08:07.23 ID:Ew6Demp80
親子丼CMで失敗したからな
10 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:08:23.04 ID:olRu/+n00
すき家はマジで親子連れかなり見る
11 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:08:36.36 ID:d3g33g1F0
女に媚びたか
過去に幾多の失敗例があるのに
過去に幾多の失敗例があるのに
14 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:10:17.81 ID:pmW9wtJL0
立ち食いそば一択だわ
15 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:10:29.39 ID:J1FMZul70
女性が手軽に1人で夕食を取れる店がない!とその枠を狙ったモスはどうなりましたか…?
16 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:10:31.71 ID:K2j/iukX0
松屋のカレー専門店がこんな雰囲気
そんな違和感ないがな
そんな違和感ないがな
20 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:13:27.76 ID:Ni/gE3gI0
WORKMAN+みたいなもんか
21 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:13:30.56 ID:156A5/Fn0
ワークマン女子みたいなもんだろ
28 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:16:48.11 ID:xj3u1pZ40
おっさんだけじゃ商売にならんのよ
だから女性客やファミリー向けが増える
だから女性客やファミリー向けが増える
29 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:17:08.33 ID:1VA3DEHq0
内装とか関係ねえよ
牛丼玉を勢いよく掻き込んで帰る、それだけ
牛丼玉を勢いよく掻き込んで帰る、それだけ
33 警備員[Lv.1][新芽] :2024/12/27(金) 10:18:38.28 ID:3KsMd7SL0
既存の店舗がおっさん閉め出してるんじゃなく別形態もやり始めたってだけだろ
34 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:18:39.03 ID:oBoeAWMX0
女性客はすき家を選ぶが吉野家には行かないと聞いた
吉野家は大盛、特盛などと量を増す方向には行くが
子供や小食の客向けに減らすメニューを出したのは業界最後発だという
吉野家は大盛、特盛などと量を増す方向には行くが
子供や小食の客向けに減らすメニューを出したのは業界最後発だという
36 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:19:52.35 ID:5r+95bm70
吉野家のおしゃれ化とか凄いパワーワード
37 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:20:17.40 ID:tkRz62bT0
おじさんの聖地か
餃子の王将もきれいな店が増えたなあ
1階カウンター席のみ2階でテーブル席の店もある
餃子の王将もきれいな店が増えたなあ
1階カウンター席のみ2階でテーブル席の店もある
38 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:20:36.32 ID:taDotxiC0
これにはデューク東郷もご立腹
39 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:21:24.34 ID:DRgXQ9y10
ワークマンの二の舞になるな
ベース顧客層が離れて流行りだけの*層が直ぐ飽きて閑古鳥
ベース顧客層が離れて流行りだけの*層が直ぐ飽きて閑古鳥
47 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:22:48.25 ID:U09Cbjka0
>>39
ワークマンはもう店舗分けたろ
それにおばさんが定着しつつある
ワークマンはもう店舗分けたろ
それにおばさんが定着しつつある
44 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:22:17.02 ID:umyPsEpx0
アレそんなおしゃれと言うほどか?w
46 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:22:22.28 ID:K08mmWsR0
吉野家の迷走っていつ頃からなんだろう?
食い物屋はとくかく味と値段のバランスだけ追求してればいいのに、大学で経営学、経済学を学んだ社員入れるとドンドンおかしな方向に向かうよね
食い物屋はとくかく味と値段のバランスだけ追求してればいいのに、大学で経営学、経済学を学んだ社員入れるとドンドンおかしな方向に向かうよね
48 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:22:58.88 ID:l1tqc5ug0
いやマジでオシャレ化した方がいい
今までの牛丼屋どんよりしてて入りたく無かったもん
今までの牛丼屋どんよりしてて入りたく無かったもん
55 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:23:44.10 ID:kvxPUr1q0
>>48
いらんよ
今のままが居心地いい
いらんよ
今のままが居心地いい
53 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:23:37.94 ID:xRzNnG9W0
定食屋や飲み屋で残る所はスタイルをコロコロ変えない所というイメージはあるが
迷走は潰れる元だろ
迷走は潰れる元だろ
54 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:23:39.32 ID:dCHNG3e10
おっさんの聖地だったジャズ喫茶が殆どなくなった
59 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:24:24.09 ID:QqOov9hv0
主観と独自ワードにまみれたただの感想文
64 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:26:30.95 ID:xRzNnG9W0
別ブランドで立ち上げれば良いのに
色変えてるから分かるだろとかそんな甘い覚悟だと多分うまくいかない
色変えてるから分かるだろとかそんな甘い覚悟だと多分うまくいかない
69 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:27:27.16 ID:g1uWWFB00
>>64
大昔にそれをやって失敗したんだよ
大昔にそれをやって失敗したんだよ
95 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:37:06.04 ID:xRzNnG9W0
>>69
吉野家だともっと失敗しそうだが
早いの美味いの安いのを求めてくる従来層と誰かと時間を過ごしたい人を一緒にするのはそもそも無理だし
従来層を全部捨てる覚悟も無いから吉野家の名前の継続だろうし
吉野家だともっと失敗しそうだが
早いの美味いの安いのを求めてくる従来層と誰かと時間を過ごしたい人を一緒にするのはそもそも無理だし
従来層を全部捨てる覚悟も無いから吉野家の名前の継続だろうし
66 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:26:49.55 ID:g1uWWFB00
そりゃ金払いの良い層に合わせるのは当然だろって
牛丼並しか頼まん弱男なんかに合わせてたら会社ごとつぶれる
実際牛丼一筋の時代はそれでつぶれかけたし
牛丼並しか頼まん弱男なんかに合わせてたら会社ごとつぶれる
実際牛丼一筋の時代はそれでつぶれかけたし
67 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:26:56.75 ID:OsdXxCT10
おしゃれ化なんてしないでいい
清潔にしてくれりゃそれでいい
セルフになって汚い店が増えすぎだわ牛丼屋
清潔にしてくれりゃそれでいい
セルフになって汚い店が増えすぎだわ牛丼屋
72 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:28:18.77 ID:4yMlYh/g0
労働人口減少と労働者の多様化
生活スタイルの変化
そして貧困層の増加
それが牛丼屋に変化をもたらした
もうおっさんだけじゃやってけないんだよ
生活スタイルの変化
そして貧困層の増加
それが牛丼屋に変化をもたらした
もうおっさんだけじゃやってけないんだよ
77 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:11.32 ID:abe7Bde70
>>72
むしろシングル増えてるから追い風に思えたんだけどな
むしろシングル増えてるから追い風に思えたんだけどな
83 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:32:49.50 ID:g1uWWFB00
>>77
シングルなのは理由でなく結果だからな
もうわかるよな
シングルなのは理由でなく結果だからな
もうわかるよな
75 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:29:41.04 ID:abe7Bde70
クリスマスイヴにすき家にいったら女子高生に占領されてて驚いた
どういうことだよ
どういうことだよ
78 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:12.05 ID:gqyEYTe10
吉野家が値上げした時にお前ら「もう行かない」って言ってたろ?
違う客層捕まえないと大変なんだよ。
違う客層捕まえないと大変なんだよ。
81 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:30:50.86 ID:sg+P6HyN0
今タッチパネルになってるみたいだけど、タッチパネルのメニューにつゆだくとかネギだく、つゆ抜きネギ抜きとかもあるん?
87 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:21.71 ID:Tpuuwtb50
吉牛って、昔アメリカのクズ肉使ってたんだろ?それなりに美味しかったのに、最近食べたら美味くも不味くもない味に変わってて残念
アメリカンも食べないクズ肉を食べたいんだよ
アメリカンも食べないクズ肉を食べたいんだよ
90 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:34:47.69 ID:k0m4ePz50
いやいや吉野家こそ女性取り込み必須の店だろ
おっさん専用はもったいなさすぎ
おっさん専用はもったいなさすぎ
91 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:35:01.57 ID:UvKkpCBs0
小綺麗だと入りにくくなるオッサンらってなんなの
93 ID: c7ac96e1] :2024/12/27(金) 10:35:36.85 ID:BKjW3ffJ0
すき家がファミレス化で成功したから一矢報いたいのだろうが負けが見え透いてる
99 名無しどんぶらこ :2024/12/27(金) 10:38:05.03 ID:UvKkpCBs0
>>93
見え透くってのは隠されているものを
見抜いたときに使う言葉であって
そういう言い方ををするなら「目に見えてる」でしょ
見え透くってのは隠されているものを
見抜いたときに使う言葉であって
そういう言い方ををするなら「目に見えてる」でしょ
コメントする