JR西、切符を印刷QRコードに 28年以降、順次切り替え JR西日本は8日、現在の切符を2028年以降に順次切り替え、印刷したQRコードを販売する方針を明らかにした。改札機のQRリーダーにかざして通過でき… (出典:) |
JR西の切符がQRコードに変わります。なんだか時代の流れを感じますね。ICカードの普及が進み、キャッシュレス化が加速する中で、鉄道業界も色々と改革に乗り出してきたと感じます。
スレッドを見てみると、メリットとデメリット、両方意見が出ているのが印象的でした。確かに、メンテナンスコストの削減や、将来的なチケットレス化は魅力的です。磁気券の処分も大変なようですし。
しかし、QRコードの偽造やネットワーク障害といったリスクも懸念されます。もちろん、導入にあたってはそのあたりの課題も克服しているのでしょうが。
トラブルの無いよう祈りたいですね。
いずれにせよ、ますます便利に鉄道を利用できるようになれば、利用者としては嬉しいかぎりです。
スレッドを見てみると、メリットとデメリット、両方意見が出ているのが印象的でした。確かに、メンテナンスコストの削減や、将来的なチケットレス化は魅力的です。磁気券の処分も大変なようですし。
しかし、QRコードの偽造やネットワーク障害といったリスクも懸念されます。もちろん、導入にあたってはそのあたりの課題も克服しているのでしょうが。
トラブルの無いよう祈りたいですね。
いずれにせよ、ますます便利に鉄道を利用できるようになれば、利用者としては嬉しいかぎりです。
【関連記事】
1 HAIKI ★ :2025/01/08(水) 19:27:31.29 ID:T0IPc/wq9
JR西日本は8日、現在の切符を2028年以降に順次切り替え、印刷したQRコードを販売する方針を明らかにした。改札機のQRリーダーにかざして通過でき、磁気券を通さずに済むためメンテナンス費用を抑え、将来のチケットレス化を…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8386d2679bb84521baf02bf4ea00f211bd3d98d5
関連ソース
QRチケットサービスがはじまります。:JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/01/page_27009.html
JR西日本、近距離切符も「磁気」→「QR」に置き換え--2028年以降順次
https://japan.cnet.com/article/35228041/
JR西、「QRチケットサービス」1月19日開始 磁気きっぷは28年から順次終了
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652984.html
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8386d2679bb84521baf02bf4ea00f211bd3d98d5
関連ソース
QRチケットサービスがはじまります。:JR西日本
https://www.westjr.co.jp/press/article/2025/01/page_27009.html
JR西日本、近距離切符も「磁気」→「QR」に置き換え--2028年以降順次
https://japan.cnet.com/article/35228041/
JR西、「QRチケットサービス」1月19日開始 磁気きっぷは28年から順次終了
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1652984.html
32 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:41:26.06 ID:o8PRMHY/0
>>1
遂にやるんだ
順次各社に広がるだろうな
時代の流れだからしょうがないんだろうけど
レシートみたいなペラペラの紙にQRコード印刷したものがきっぷか
遂にやるんだ
順次各社に広がるだろうな
時代の流れだからしょうがないんだろうけど
レシートみたいなペラペラの紙にQRコード印刷したものがきっぷか
49 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:47:13.76 ID:KZf5tTZh0
>>1
応答速度が向上する見込みってあるの…?
応答速度が向上する見込みってあるの…?
4 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:30:28.24 ID:E1RxtyKW0
JRは仕組み知ってれば簡単に偽造できるのにバカなんかな?
11 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:34:06.67 ID:UZN+85mn0
>>4
発券した時点でオンライン上にチケット情報を作る仕組みだと思うから偽造難しくない?
発券した時点でオンライン上にチケット情報を作る仕組みだと思うから偽造難しくない?
13 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:36:30.66 ID:2gdYt4kL0
>>11
その方式って決済遅くね?
その方式って決済遅くね?
18 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:37:36.16 ID:8np9EqUg0
>>13
QRコードも結局はテキストデータだから早いよ
QRコードも結局はテキストデータだから早いよ
22 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:38:45.77 ID:2gdYt4kL0
>>18
支払いQRの画像更新にもたもたしてるアレ何?
支払いQRの画像更新にもたもたしてるアレ何?
28 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:20.55 ID:qWYYbDY80
>>22
暗号生成に手間取ってるのではないか?
復号は結構早く出来る
暗号生成に手間取ってるのではないか?
復号は結構早く出来る
31 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:41:06.13 ID:2gdYt4kL0
>>28
何言ってんだおめえ?
何言ってんだおめえ?
51 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:48:27.72 ID:qWYYbDY80
>>31
動的QRコード決済って毎回公開鍵暗号生成してるんじゃないのか?
動的QRコード決済って毎回公開鍵暗号生成してるんじゃないのか?
29 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:49.88 ID:8np9EqUg0
>>22
それは認証側じゃなく端末側の問題
今回は媒体が紙だからその問題はなくなる
それは認証側じゃなく端末側の問題
今回は媒体が紙だからその問題はなくなる
39 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:43:09.44 ID:E1RxtyKW0
>>11
データベース照合方じゃ即時性が劣る
データベース照合方じゃ即時性が劣る
46 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:46:22.01 ID:Zigr6wsH0
>>39
その為にJR各社は以前から新幹線の敷地内に光ファイバーを敷設しまくっていたんだよ
センターサーバへの高速大容量の光回線で速度問題を解決した
その為にJR各社は以前から新幹線の敷地内に光ファイバーを敷設しまくっていたんだよ
センターサーバへの高速大容量の光回線で速度問題を解決した
5 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:31:20.95 ID:RTuCLJoP0
どうしてスイカはQRに敗北したか
6 警備員[Lv.6][新芽] :2025/01/08(水) 19:32:08.70 ID:cc1Pn2BN0
>>5
ランニングコスト
ランニングコスト
8 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:33:06.44 ID:b4qH1RrP0
JR駅の自動改札に後付けの読み取り機ついてたからコンタクトレス用だと思ってた
これの可能性もあるんだね
これの可能性もあるんだね
9 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:33:49.32 ID:WTTzS9JG0
QRコード撮影して皆に送れば使い放題
12 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:36:20.58 ID:OVJLhrha0
>>9
やれるもんならやってみろ
やれるもんならやってみろ
25 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:39:36.39 ID:GOI+ifMU0
>>12
排他制御の実装漏れに賭ければいけるかも
排他制御の実装漏れに賭ければいけるかも
72 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:56:48.96 ID:YLrCcvg00
>>12
券売機から出てきた切符のQRコードを撮影して
切符を買ったやつより先に改札を通る攻撃ができるな
券売機から出てきた切符のQRコードを撮影して
切符を買ったやつより先に改札を通る攻撃ができるな
77 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:59:59.28 ID:zyk2vrlh0
>>72
少ない脳みそで考えてもこんなアホなことしか思いつかないのな
少ない脳みそで考えてもこんなアホなことしか思いつかないのな
83 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:23.28 ID:Zigr6wsH0
>>72
QRきっぷにはデンソーの開発したSQRCを採用する
特殊塗料で不可視コードも印刷されているので
スクショやカメラでは元データを再現できない
QRきっぷにはデンソーの開発したSQRCを採用する
特殊塗料で不可視コードも印刷されているので
スクショやカメラでは元データを再現できない
26 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:39:37.86 ID:eBrYqDXt0
>>9
セキュリティコード入りQRを使うと思うが
セキュリティコード入りQRを使うと思うが
10 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:34:04.09 ID:OKQiFHZZ0
ゆいレール方式か
紙の無駄じゃね?
紙の無駄じゃね?
24 警備員[Lv.9] :2025/01/08(水) 19:39:04.73 ID:y1LfCKfe0
>>10
完全チケットレスは現実的じゃないからQRとチケットレス両対応できる方法でいいだろ
完全チケットレスは現実的じゃないからQRとチケットレス両対応できる方法でいいだろ
16 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:36:59.98 ID:wQncVGpx0
10年遅いと思ったが、通信と暗号化周りで技術的に難しいんだろうな
17 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:37:29.88 ID:iE/tOfzH0
磁気券は廃棄の際に無駄なカネ掛かるからな
各地の鉄道会社が廃止に向けて動いてる
各地の鉄道会社が廃止に向けて動いてる
20 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:38:06.62 ID:xqil1aiy0
技術的には磁気切符より偽造難しいだろうな
ただ、ネットワークやシステムの障害に弱そうだ
ただ、ネットワークやシステムの障害に弱そうだ
21 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:38:27.51 ID:gXanbtRv0
反応速度悪過ぎて話にならんだろ
何でICが普及したか考えろアホンダラ
何でICが普及したか考えろアホンダラ
41 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:44:19.58 ID:o8PRMHY/0
>>21
反応遅いんか
大元のコンピュータと通信でやり取りするから?
反応遅いんか
大元のコンピュータと通信でやり取りするから?
44 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:44:48.84 ID:mDB+0JZq0
>>21
当たり前にIC乗車券はそのままだぞ
紙保険証にしがみつく*向けの施策
当たり前にIC乗車券はそのままだぞ
紙保険証にしがみつく*向けの施策
57 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:51:33.75 ID:Zigr6wsH0
>>44
IC乗車券もアップグレードするよ
従来機は自動改札機にデータを蓄積する方法だったけど
次世代IC乗車券はセンターサーバ方式に変わる
これまではfelica type-fのみだったのをtype-A/Bにも対応するかも
IC乗車券もアップグレードするよ
従来機は自動改札機にデータを蓄積する方法だったけど
次世代IC乗車券はセンターサーバ方式に変わる
これまではfelica type-fのみだったのをtype-A/Bにも対応するかも
23 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:39:01.59 ID:Wk7xjSL80
磁気のほうが確実で安心できる
べつに安くばっかりしなくたっていいだろ!
べつに安くばっかりしなくたっていいだろ!
30 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:40:50.84 ID:4UU8fCsk0
>>23
磁気券は金属を含むからただの紙を捨てるようには廃棄できないんだよ
切り替えは会社にとって客の利便性を無視しても余りあるコストダウンになる
磁気券は金属を含むからただの紙を捨てるようには廃棄できないんだよ
切り替えは会社にとって客の利便性を無視しても余りあるコストダウンになる
37 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:44.14 ID:o/NlvY260
>>30
うちの田舎地方の切符って磁気ついてなかったわ
自動改札機がないから
駅員が手動でハンコ押すだけ
うちの田舎地方の切符って磁気ついてなかったわ
自動改札機がないから
駅員が手動でハンコ押すだけ
33 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:06.11 ID:xqil1aiy0
QRの読み取り自体はICより速いレベルで可能だよ、ポンコツな実装でなければ
必ず外部との通信が発生するから、そこをどれだけ縮められるかって感じだろう
必ず外部との通信が発生するから、そこをどれだけ縮められるかって感じだろう
35 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:18.32 ID:2gdYt4kL0
この手のQRはペラペラじゃなく微妙に厚い紙になるよ
36 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:37.50 ID:zW0r/hZB0
ネット民「QRコードだと偽装ガー」
いやJRみたいな大手企業がお前ら程度が思い付くことくらい想定してない訳ないし対策してない訳ねーだろw
いやJRみたいな大手企業がお前ら程度が思い付くことくらい想定してない訳ないし対策してない訳ねーだろw
38 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:42:54.36 ID:dVAh4cCd0
なんか勘違いしてるのいるけど
IC無くなるんけじゃないぞ
切符がなくなるだけの話
IC無くなるんけじゃないぞ
切符がなくなるだけの話
42 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:44:23.52 ID:jQiMIM1m0
新幹線とかも変なスマホ固有のICとか使わないで、QRにして欲しいわ
他人に送れるし楽だよ
他人に送れるし楽だよ
47 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:46:33.72 ID:O2C/YSG80
ヨーロッパとか改札なくて抜き打ちの検札しかやらない国多いよな
この思想の違いは謎だわ
この思想の違いは謎だわ
53 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:49:07.50 ID:rJ9fgyR70
今の磁気読み取り式の自動改札機は
券づまりの故障が多いとか聞いたな
QRコード読み取りなら故障も起きない
券づまりの故障が多いとか聞いたな
QRコード読み取りなら故障も起きない
59 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:52:42.55 ID:AXq1zZ4Q0
そのうち切符を購入するのは外国人観光客だけになるんだろう
大阪駅とか顔認証の改札すらあるし
でもそこに至るまでにQRは速度どうなんだって感じがするわ
大阪駅とか顔認証の改札すらあるし
でもそこに至るまでにQRは速度どうなんだって感じがするわ
60 警備員[Lv.16] :2025/01/08(水) 19:52:52.16 ID:AGyryL0B0
盗撮される可能性はないの?
62 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:53:07.10 ID:2gdYt4kL0
これQR対応改札機が無い駅とかどうすんの?
駅員がピッてやるの?
駅員がピッてやるの?
63 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:53:09.96 ID:bkDiCkbw0
ネットワーク障害とか遅延が起きたら偽造だろうが何だろうが改札開くようにしときゃいいだけだしな
65 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:54:05.35 ID:40BOU/DE0
ついに磁気カードがなくなるのか、レアになるなこれ磁気の切符・・・w
凄い仕組みだけど時代の流れには逆らえないということだろうか
凄い仕組みだけど時代の流れには逆らえないということだろうか
67 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:09.05 ID:ld1dqxOc0
これ改札出たあとどこに捨てるんだ?
感熱紙になると財布にしまう、摩擦でQRコードおかしくなる 改札出られないってなりそう
感熱紙になると財布にしまう、摩擦でQRコードおかしくなる 改札出られないってなりそう
71 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:45.48 ID:2gdYt4kL0
>>67
この手は印刷だよ
この手は印刷だよ
68 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:15.28 ID:2gdYt4kL0
一部ご利用いただけないと書いてあるな
で、駅員がピッてやるの?
で、駅員がピッてやるの?
70 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 19:55:21.48 ID:aaQbqIRT0
何この広電モビリーデイズは正しかったみたいな流れ、バス各社とアストラムラインもICOCA陣営についたのに。
84 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:54.07 ID:4UU8fCsk0
>>70
ICカードは従来通りだぞ?
券売機で売る切符が変わるというだけの話
ICカードは従来通りだぞ?
券売機で売る切符が変わるというだけの話
79 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:00:32.54 ID:foAJbWzR0
邪魔くさいからクレカタッチも解禁してくれ
88 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:03:38.70 ID:Zigr6wsH0
>>79
現在開発中
現在開発中
93 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:30.75 ID:foAJbWzR0
>>88
東は余程のことない限りやらないだろうけど西はやってくれるの?
東は余程のことない限りやらないだろうけど西はやってくれるの?
97 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:06:41.99 ID:Zigr6wsH0
>>93
開発しているのは東日本だったはず
新Suicaで国内の交通系カードを支配したいから
開発しているのは東日本だったはず
新Suicaで国内の交通系カードを支配したいから
91 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:07.17 ID:cfKwyksL0
>>79
クレカタッチってスマホでやれるの?
自分は店舗で普通にクレカ財布から出してタッチ決済してるんだけど
いちいち財布から出すの面倒だと思ってたけど
スマホでやれるのかな?
クレカタッチってスマホでやれるの?
自分は店舗で普通にクレカ財布から出してタッチ決済してるんだけど
いちいち財布から出すの面倒だと思ってたけど
スマホでやれるのかな?
81 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:03.10 ID:Ti4/w4j20
2人で組めば簡単にキセルし放題のような
90 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/08(水) 20:04:02.64 ID:cc1Pn2BN0
>>81
時間さえ合わせればできるね。
あとは監視カメラの顔認識
時間さえ合わせればできるね。
あとは監視カメラの顔認識
82 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:01:18.67 ID:2gdYt4kL0
マスターキーみたいのを解析されてQR捏造アプリとか作られそう
92 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:08.94 ID:qWYYbDY80
>>82
暗号強度はFeliCaより低いだろうしな
ただ発行・入退場双方ネットワーク対応だから徐々に暗号強度上げていくことも出来る
暗号強度はFeliCaより低いだろうしな
ただ発行・入退場双方ネットワーク対応だから徐々に暗号強度上げていくことも出来る
94 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:04:41.25 ID:eJ5JO+Au0
その要領で青春18きっぷもQRコード形式にすればあんなにユーザーから大批判を浴びなかったんじゃねっていう後の祭り
98 名無しどんぶらこ :2025/01/08(水) 20:07:21.30 ID:IpFdxZec0
高速道路もETC専用の流れなんだから電車もICカード専用でええやんか
コメントする