飲食店倒産が過去最多 物価高が直撃しコロナ禍上回る
…飲食店の倒産件数がコロナ禍を上回り過去最多です。 帝国データバンクの調べによりますと、2024年1年間に倒産した「飲食店」の件数は894件で、前の年…
(出典:)


倒産することにより、関連会社や取引企業が連鎖的に倒産することを連鎖倒産(れんさとうさん)という。 また、日本においては「会社が潰れる」・「あの会社は潰れた」などの俗的な表現もある。 倒産状態になった経済主体による、債権者への弁済のための処理ないし手続を、倒産処理ないし倒産
68キロバイト (7,116 語) - 2024年7月5日 (金) 01:03


 物価高が飲食店を直撃して、もう大変なことになってますね。特に中小の個人経営のお店は、大きな打撃を受けているみたい。スレッドを見ていても、みんな「もう外食なんてできない」とか「物価高すぎてキツい」と嘆いているし、本当に切実な声ばかりですね。

 インボイス制度もあり、正直、個人経営の零細企業にとっては死活問題ですよね。このままでは、日本の経済がどんどん疲弊していくのではないかと不安です。

 個人的に一番悲しいのが、外食費の高騰で自炊する人が増えたという話。外食するのも日々の楽しみの一つですが、今はもう贅沢品になりつつありますよね。

 それにしても、あのコロナ禍の時期を上回る過去最多の倒産件数…本当に厳しいです。この流れに歯止めはかかるのでしょうか、注視したいです。


【関連記事】







1 シャチ ★ :2025/01/15(水) 03:12:54.17 ID:SVjXAQtb9
飲食店の倒産件数がコロナ禍を上回り過去最多です。

帝国データバンクの調べによりますと、2024年1年間に倒産した「飲食店」の件数は894件で、前の年と比べて2割近く増加しました。

新型コロナの感染が拡大した2020年の780件を上回り、過去最多です。

物価高などから資金繰りに行き詰まった小規模店舗の倒産が9割近くを占めています。

フジテレビ,経済部
https://news.yahoo.co.jp/articles/96d74d014a9d0e81fb96703e1432c41c7f93ced9




23 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:39:31.94 ID:z1suLAJd0
>>1
(,,´J`)<デフレからの脱却!
目指したら却って景気が悪くなったとかみっともない話ですよ、はっきり言って

43 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:59:51.56 ID:+I9/ozSh0
>>1
オマケに消費税上がったうえに
小規模はインボイス

2 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:14:20.46 ID:UEZbJDZD0
コロナで大金もろてたのに?

18 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:35:16.52 ID:rX5wh7oD0
>>2
不当にもろた奴らが潰れてる状態

39 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:53:35.96 ID:ELdldgKw0
>>18
勝ち逃げじゃん
飲食旅行関係はウハウハで笑いが止まらんわ

医者はもっとウハウハ

99 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:31:50.53 ID:WtbmVOxv0
>>2
もろてた金のうち返す分が返せないので

6 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:20:54.51 ID:f15DZI+f0
物価高なのに賃金上がらなければ
何かで節約するしかないもんな。

7 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:21:51.38 ID:4QMuIkKF0
半生鶏くわされたり、火の通ってないハンバーグ食わされたり毒マフィン売ってたり、衛生観念バグってるから外食はヤバいレベルに落ちたよなあ

37 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:52:39.88 ID:d8dYQVbK0
>>7
バイトテロもあるし衛生管理も酷いし
わざわざ付加価値を払ってまで利用するほどでもないしね

外食は危険

8 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:22:08.35 ID:I8QxMZ0i0
もともと薄利多売でやってた大衆店なんかはキツイだろうな
価格転嫁できれば問題ないのだろうがそれじゃ客層は離れちゃう

13 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:25:59.75 ID:f15DZI+f0
円安はやっぱり良く無かったな。
貧乏になっただけだ。

14 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:29:06.90 ID:9Kl/ex7c0
値上げしたらいいやん

15 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:30:42.94 ID:foRe4p3d0
飲食店が閉店しても別の飲食店が開店する
を繰り返してるだけだな

17 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:34:15.46 ID:rX5wh7oD0
電気代やガスの高騰で死にかけてる所に原材料費の高騰と給与激増だからな。
もう気軽に出来る商売ではない。
いっそ、酒税も上げて更に淘汰して人手不足の他の仕事に人を回せ

20 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:35:48.26 ID:DDEgXAI20
マジで閉店しまくってるよな
お気に入りの店も閉まっちまったよ
値上げするんだけどそうすると客が来なくなるからどうしようもねぇわ

78 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:23:49.19 ID:5q202aj+0
>>20
50円値上げしたらまた値上げしたなんやねーもうええわ!って電話かかってきたから笑うわ

22 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:37:16.58 ID:I8QxMZ0i0
すき家が値上げした上に深夜料金まで導入する時代
平成時代はまだ良かったんだよね
店員もほぼ日本人だったし

24 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:39:34.37 ID:xEiHqXsp0
若者の人口が減って高校生や大学生のアルバイトをなかなか確保できないのが原因
これからは人を安くこき使うビジネスモデルは通用しなくなる

26 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:40:57.71 ID:zuHufh1I0
銀行に言われるまま値上げした結果倒産した飲食店の話がプレジデント社の記事として出てるよ。逆に値上げして利益確保した大手外食12社記事(全24社中の約半数)も日経新聞に出てるみたいだが

27 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:41:41.13 ID:QQ7DZ15S0
飲食店倒産で利用できなくなって困っている人が多いなんて聞いたことない
利用者側からしたら特に問題ない

32 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:45:35.25 ID:zuHufh1I0
>>27
コロナの時に関空利用したら1店舗しか空いてなくて、食事選べなくて選択肢が無いと言うのは嫌だったぞ。
あとコロナ過終わった後に東北の地方出張したら、付近の店全滅してて飯食うのに20分も車走らせないとダメだったけど、あれもしんどいよ。

30 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:43:02.84 ID:FwYOF1L+0
個人の外食の機会は減ったね
更に原材料の高騰
バイトも集まらない
そりゃあそうなるよね

31 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:44:34.03 ID:HNrztGue0
潰れたらすぐ新しいのができるから困らない感じだなー
あと倒産数は倒産しやすい場所やエリアで稼いでるもので、長く続いてる店はいきなりそこまで潰れてない印象だわ

36 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:51:34.94 ID:u6ExCG9X0
基本チェーン店しか生き残れないだろうな
個人経営はきつい

38 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:53:28.16 ID:QXqw5eQ10
オレも最近お昼を外出先で食べなきゃって時に結局店には入らずスーパーの500円くらいの弁当買って公園のベンチで食べるようになっちゃったもんな

天気よければ逆にそっちの方がよっぽど気持ちいいしな

41 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:56:33.22 ID:gQEwFPAk0
もともと飲食店の開業はハードルが低くて事業継続できる割合も低い
インバウンドの観光地、オフィス街、田舎では条件も異なるため安易に参入して失敗するのがオチ

42 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 03:58:09.63 ID:g6hHvlP70
地方の小料理屋とか年齢的にもう限界だったんじゃ

45 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:03:37.64 ID:EeuI4GRJ0
これだけ物価高くなって収入追いつかず税金も減らなけりゃそりゃみんな節約するし、
外食なんざ真っ先にリストラ対象になるもんな。

48 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:06:23.51 ID:VCZ9PWgT0
何でも高くなったからこれをこれに替えて価格維持ってできないだろう
ランチ1000円の壁を越えてしまう

49 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:06:48.68 ID:z9m5cl440
医療機関福祉施設も減少に転じて
なるほど価格転嫁出来ないと順調につぶれてる

50 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:08:36.75 ID:f15DZI+f0
スーパーは人がたくさん。
外食を控えて自炊しているのだろう。

56 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:13:15.69 ID:UJAGdiFR0
>>50
回転寿司も待つことなくなったもんな

62 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:16:43.29 ID:u1cscmQK0
>>50
スーパーも利益はかなり減ってるそうだよ
消費者の節約志向と企業の値上げ攻勢との板挟みで

72 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:20:19.87 ID:f15DZI+f0
>>62
普通のスーパーはね。
激安スーパーは過去最高益を更新している。

76 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:21:43.01 ID:UJAGdiFR0
>>72
うちも近所にスーパー三軒あるけど週1で激安スーパーで買いだめしてるわ
保管用に冷凍庫を1台買った

52 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:09:33.35 ID:gjRJH0UY0
結論からいうと
飲食店の大企業が他を続々と併合してグループ化する意外なし

55 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:12:57.90 ID:mjXtOHnR0
飲食だけじゃない
モールに入ってる八百屋とか菓子ケーキ屋とかスポーツ用品や靴やメガネみたいな物売ってる店も消えてる
そして抜けた空間は後釜入らないからシャッター降りたままだ

61 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:15:00.60 ID:z9m5cl440
>>55
うちの地域だと金属やブランド品の買い取り屋が増殖中

58 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:14:50.20 ID:hh38vHef0
倒産もそーだが廃業多すぎ
近所の店ガンガン閉まってる
何十年もあった個人店ももう高齢化で完全にやってけない

60 警備員[Lv.5][新芽] :2025/01/15(水) 04:14:54.71 ID:I3RyjUIb0
持続化給付金で設けた店はどうなったかな

63 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:16:45.28 ID:UJAGdiFR0
コロナで借りた金返すより1回潰してチャラにしてまた店オープンさせたほう得なんじゃね

66 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:17:41.27 ID:lAVh7Dn/0
個人経営の店どんどん潰れて居抜きでチェーン、フランチャイズが入るのばっかだな

68 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:18:30.59 ID:lAVh7Dn/0
田舎はデパートも壊滅状態だよ

81 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:24:13.25 ID:UJAGdiFR0
>>68
空き店舗目立たさないためにガチャガチャ置いたりキッズのプレーランドみたいになってるの笑うよな

70 警備員[Lv.41][苗] :2025/01/15(水) 04:19:05.02 ID:Wmo3jaSf0
飲食店が多すぎなんだよ
なかったらなかったでなんとでもなるし

73 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:20:33.40 ID:UJAGdiFR0
>>70
ラーメン屋とか今の半分あればええしな

71 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:19:42.59 ID:Y0zHB+w30
野菜とかある日いきなり滅茶苦茶高くなってたりするしな。
キャベツは高い高いと今騒がれてるけど、小ネギにしても高い時は細くて短くて束も本数少なくて価格は5倍近くとかもわりとあるし。
スルメイカとか、今は高い金出してもそもそもメーカーすら出荷未定。
イカは価格上がり続けているうえに本当に在庫無くて普通には手に入らない。
その他マヨネーズも価格3倍、卵も2.5倍、鰹節も容量半分近くまで落ちて価格1.5倍以上、
もう、なにもかもここ短い間でいきなり
すごい勢いで価格上がり過ぎてる。

79 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:23:52.82 ID:pQdeCImm0
飲食以外も閉店してるとこ多いけど、じゃ今儲かってんのはどこなんよ
スマホ関連も頭打ちみたいだが

82 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:24:23.73 ID:NK9GSHVj0
飲食店で畑もって野菜収穫するしかない。

83 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:24:50.72 ID:z9m5cl440
品目によっては海外で需要がなんぼでもあるらしいから
値段はいつまでも下がらないと思うわ

89 警備員[Lv.8][新芽] :2025/01/15(水) 04:27:10.77 ID:vykIKf3s0
俺が週2で通ってたラーメン屋も昨年末に閉店した
営業時間が短くなり、支払いが現金のみになり、ある日突然、店に貼り紙で閉店のお知らせ

91 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:28:19.84 ID:xIr3f2Vo0
飲食店は今やガラガラだよ
スーパーは保ってる

95 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:30:52.81 ID:TMZgd/b30
キャベツ、白菜、大根、いつもと変わらない量並べてあるのに何で高いんだ
コメ不足の時みたいに売ってないならわかるが

96 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:31:19.95 ID:UJAGdiFR0
ラーメン屋が潰れ始めて今は焼肉屋が潰れ始めてるな
近所の個人の焼肉屋が2軒くらい潰れた

100 名無しどんぶらこ :2025/01/15(水) 04:31:52.27 ID:z9m5cl440
外人も選別眼が出来てくる
大量倒産廃業のあとにはペンン草も生えない