共通テスト、浪人生はピークの3分の1 「大学全入時代」到来か 大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全… (出典:) |
浪人生が減っているというニュース、これも時代の流れでしょうね。少子化の影響もあるでしょうが、大学に入学しやすくなったのも大きな要因のようです。
また、受験生の意識自体も、以前とは変わってきている模様。浪人をしてまで上の大学に入りたい!という子、減っているみたいですね。
スレッドを見ていたら、昔は浪人が当たり前だったという声や、今は大学に行く意味がないという意見など、色々ありましたね。
確かに、昔は大学受験は狭き門で、浪人生が受験生の3~4割を占めているのも当たり前という時代がありました。
でも、今は大学の数も増え、入試方法も多様化しています。だから、必ずしも浪人しなくても、自分に合った大学に進学できるようになったのは良いことだと思います。
ただ、一方で、大学に行く意味を見失っている人もいるように感じます。大学で何を学びたいのか、将来どうなりたいのか、しっかりと目標を持って大学を選ぶことが大切です。
大学全入時代と叫ばれるようになったとはいえ、大学選びは人生の大きな選択です。焦らずじっくりと自分に合った大学を見つけてほしいですね。その後の未来が、大きく変わる瞬間ですし。
また、受験生の意識自体も、以前とは変わってきている模様。浪人をしてまで上の大学に入りたい!という子、減っているみたいですね。
スレッドを見ていたら、昔は浪人が当たり前だったという声や、今は大学に行く意味がないという意見など、色々ありましたね。
確かに、昔は大学受験は狭き門で、浪人生が受験生の3~4割を占めているのも当たり前という時代がありました。
でも、今は大学の数も増え、入試方法も多様化しています。だから、必ずしも浪人しなくても、自分に合った大学に進学できるようになったのは良いことだと思います。
ただ、一方で、大学に行く意味を見失っている人もいるように感じます。大学で何を学びたいのか、将来どうなりたいのか、しっかりと目標を持って大学を選ぶことが大切です。
大学全入時代と叫ばれるようになったとはいえ、大学選びは人生の大きな選択です。焦らずじっくりと自分に合った大学を見つけてほしいですね。その後の未来が、大きく変わる瞬間ですし。
【関連記事】
1 蚤の市 ★ :2025/01/18(土) 08:24:51.50 ID:wBPZRoCI9
【図表】大学入試共通テスト(センター試験含む)の志願者数と既卒者数の推移
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469/images/000
大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全体の13・1%にとどまり、ピーク時の約3分の1に減少した。少子化に加え、大学が「入りやすい」存在になったという変化が背景にある。
大学入試センターによると、既卒者数のピークは1995年1月実施の大学入試センター試験(当時)で19万5921人。全体の志願者に占める割合は35・1%で、およそ3人に1人が浪人生だった計算となる。
◇なぜ、浪人生が減ったのか
要因は、少子化で志願者数自体が縮小傾向にあることだ。志願者数のピークは2003年1月の試験で60万2887人。今回は49万5171人で2割近く減少した。ただ、既卒者は当時の15万7812人から6割近く減っており、少子化だけでは説明がつかない。
もう一つの原因が、少子化が進行する一方で大学の入学定員が増えていることだ。
文部科学省の集計では、18歳人口はセンター試験が始まった90年が約193万人だったのに対し、24年は約109万人に減少。しかし、国公私立大の定員はその間、約43万人から約63万人と逆に20万人近く増えた。
文科省によると、24年度の大学入学者数は募集定員の総計を下回った。記録が残る10年度以降で初めてのことだ。志望する大学を選ばなければ全ての受験生が入学できる「大学全入時代」が本格的に到来した可能性がある。
◇家計も影響?
家計が影響しているとの見方もある。東北地方のある進学塾の講師は「地方では特に長期的な景気低迷の影響が出やすい。予備校などに通わせる余裕がなく、『浪人しても第1志望へ』ではなく『合格したところに進学を』と望む保護者が増えた」と話す。
希少になりつつある浪人生だが、今回の共通テストは緊張感とともに臨むことになりそうだ。「情報Ⅰ」が導入されるなど、現行の学習指導要領に即した「新課程」の試験への移行が始まったためだ。(略)
1/17(金) 17:53配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469/images/000
大学入学共通テストを受ける浪人生が減っている。今回の志願者約49万5000人のうち、浪人生を中心とする「既卒者」としての志願者は6万4974人で全体の13・1%にとどまり、ピーク時の約3分の1に減少した。少子化に加え、大学が「入りやすい」存在になったという変化が背景にある。
大学入試センターによると、既卒者数のピークは1995年1月実施の大学入試センター試験(当時)で19万5921人。全体の志願者に占める割合は35・1%で、およそ3人に1人が浪人生だった計算となる。
◇なぜ、浪人生が減ったのか
要因は、少子化で志願者数自体が縮小傾向にあることだ。志願者数のピークは2003年1月の試験で60万2887人。今回は49万5171人で2割近く減少した。ただ、既卒者は当時の15万7812人から6割近く減っており、少子化だけでは説明がつかない。
もう一つの原因が、少子化が進行する一方で大学の入学定員が増えていることだ。
文部科学省の集計では、18歳人口はセンター試験が始まった90年が約193万人だったのに対し、24年は約109万人に減少。しかし、国公私立大の定員はその間、約43万人から約63万人と逆に20万人近く増えた。
文科省によると、24年度の大学入学者数は募集定員の総計を下回った。記録が残る10年度以降で初めてのことだ。志望する大学を選ばなければ全ての受験生が入学できる「大学全入時代」が本格的に到来した可能性がある。
◇家計も影響?
家計が影響しているとの見方もある。東北地方のある進学塾の講師は「地方では特に長期的な景気低迷の影響が出やすい。予備校などに通わせる余裕がなく、『浪人しても第1志望へ』ではなく『合格したところに進学を』と望む保護者が増えた」と話す。
希少になりつつある浪人生だが、今回の共通テストは緊張感とともに臨むことになりそうだ。「情報Ⅰ」が導入されるなど、現行の学習指導要領に即した「新課程」の試験への移行が始まったためだ。(略)
1/17(金) 17:53配信 毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/16f1f7213108f11381a74f8cb84c3cea6686e469
76 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:58:10.71 ID:iVP2nqpT0
>>1
「地方では特に長期的な景気低迷の影響が出やすい。予備校などに通わせる余裕がなく、『浪人しても第1志望へ』ではなく『合格したところに進学を』と望む保護者が増えた」
宅浪って選択肢はないのか?
スタサプとかあるだろうに
「地方では特に長期的な景気低迷の影響が出やすい。予備校などに通わせる余裕がなく、『浪人しても第1志望へ』ではなく『合格したところに進学を』と望む保護者が増えた」
宅浪って選択肢はないのか?
スタサプとかあるだろうに
2 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:26:05.71 ID:6NDWX1Gv0
2005年あたりから全入時代って言われて無かったか?
3 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:26:21.11 ID:r18Jkbus0
1972生か1973生がピークやろ?
7 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:29:56.26 ID:r18Jkbus0
隙あらば自分語り🤮
8 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:30:54.84 ID:WPiTD33L0
共通テスト?センター試験?
ああ共通一時試験のことか
ああ共通一時試験のことか
11 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:33:29.22 ID:nYfQVNWM0
>>8
おじいちゃん共通一次がなくなってもう30年以上経ってますが
おじいちゃん共通一次がなくなってもう30年以上経ってますが
9 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:32:09.42 ID:V3TlbMkY0
駿台市谷校もクラス減ってるのかな?たしか浪人生だけで7クラスあったけど
14 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:35:14.66 ID:VaW2A/Gb0
もう共通一次の季節が来たか早いなぁ
17 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:36:26.84 ID:nYfQVNWM0
まあ今の浪人生はガチで東大国医を狙う連中だよね
22 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:40:28.26 ID:sDSZ3tho0
>>17
親が医師だが、そんなに医師になりたいものかね
休みなんてほぼない*なのに
親が医師だが、そんなに医師になりたいものかね
休みなんてほぼない*なのに
28 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:43:45.70 ID:QnlH5ZBa0
>>22
他の産業が他の先進国の周回遅れだからなぁ
消去法だよ
他の産業が他の先進国の周回遅れだからなぁ
消去法だよ
18 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:36:42.26 ID:RNeuShBg0
推薦入試が増えたからだろう。
19 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:38:52.11 ID:geNs5Zpd0
一浪と書き人並みと読む
48 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:52.09 ID:WPiTD33L0
>>19
その心は
その心は
20 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:39:27.90 ID:BGhf2h4A0
予備校の大教室が超満員で立ち見が出るほどのカリスマ講師とかいたな
1990年代の話だ
1990年代の話だ
21 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:39:50.82 ID:uU8DePHS0
困ってるのが塾業界って話だわな
推薦やAOなどが増えて、浪人も少なくなってる
昔は浪人して東大や京大目指してくれたけど、今はそれするのは公立進学校の人とかだけ
推薦やAOなどが増えて、浪人も少なくなってる
昔は浪人して東大や京大目指してくれたけど、今はそれするのは公立進学校の人とかだけ
25 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:41:23.90 ID:nYfQVNWM0
>>21
AO用の塾あるよ
AO用の塾あるよ
24 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:40:59.56 ID:6aKo2Egf0
共通テストの点数を就職活動の指標にしたらいいのに、
わざわざ高い金払って大学行く必要なくなるし、
企業も地頭の良い学生を早い段階で確保して育成出来る
わざわざ高い金払って大学行く必要なくなるし、
企業も地頭の良い学生を早い段階で確保して育成出来る
29 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:43:45.65 ID:LgwjfKCZ0
推薦組は受験にエネルギー使ってないから
大学時代に受ける難関資格にも強いという、氷河期のじいさんばあさんが発狂しそうな事実もある
大学時代に受ける難関資格にも強いという、氷河期のじいさんばあさんが発狂しそうな事実もある
31 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:45:23.36 ID:QnlH5ZBa0
>>29
難関資格って何受かってるの?
ごく一部の優秀な人間は会計士とか受かるのかもしれないけど、ごく一部やろ
難関資格って何受かってるの?
ごく一部の優秀な人間は会計士とか受かるのかもしれないけど、ごく一部やろ
37 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:46:33.59 ID:afLwCPRc0
予備校に行かせる余裕がないんだよ
39 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:47:26.12 ID:9d7wb3RQ0
奨学金という言葉が悪い
41 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:48:06.45 ID:n2jRsclF0
少子化の方が幸せ
競争もゆるく引く手数多で賃金も高い
政府の煽りと逆
競争もゆるく引く手数多で賃金も高い
政府の煽りと逆
45 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:49:47.64 ID:QnlH5ZBa0
>>41
後輩入って来ないか、入って来てもレベル低いし
仕事していくの辛くなるだけじゃね?地獄しかないような
後輩入って来ないか、入って来てもレベル低いし
仕事していくの辛くなるだけじゃね?地獄しかないような
43 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:49:17.86 ID:AJZy7lTp0
今の若い子って人生イージーで羨ましいわ
65 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:13.82 ID:KptcjlAm0
>>43
何が羨ましい?
何が羨ましい?
44 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:49:36.93 ID:gm8RoSBM0
俺らの時代とは違う
ぬる~くなったもんだ
今の早慶は昔のマーチ下位レベルやろ、チャラい芸能人はいってるからわかる
ぬる~くなったもんだ
今の早慶は昔のマーチ下位レベルやろ、チャラい芸能人はいってるからわかる
46 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:49:51.94 ID:qmvgzDL20
このスレをみた人は落ちます
47 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:50:28.58 ID:dBrjZoE40
本当に大学を減らせよ。1都道府県1学で十分、全学駅弁化。
66 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:15.68 ID:QH7415l90
>>47
同意 その先に道州制があって、大学は10くらいまで減らせる
同意 その先に道州制があって、大学は10くらいまで減らせる
49 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:51:25.26 ID:ofX/E7uS0
資格系以外のFランの補助金削って統廃合したほうかいいと思うわ
57 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:44.73 ID:QnlH5ZBa0
>>49
介護、看護、幼児教育のFランは確かに大事だな
介護、看護、幼児教育のFランは確かに大事だな
50 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:51:26.21 ID:xQIy2a330
共通テストと共にセンター試験もトレンド入り
しばらくはこのままだな
しばらくはこのままだな
53 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:10.41 ID:1NsOoToM0
地方国公立なんか共テ無しで推薦で入りましたとか
メチャクチャ
今の時代に大卒と言えるのは旧帝大くらい
私立大学なんて90年に比べて3周はレベルが下がっている
メチャクチャ
今の時代に大卒と言えるのは旧帝大くらい
私立大学なんて90年に比べて3周はレベルが下がっている
67 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:25.50 ID:yqNNgr+w0
>>53
東北大は半分弱が共テなし推薦
東北大は半分弱が共テなし推薦
99 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:02:35.49 ID:MPyBcIvb0
>>53
東大も指定校推薦増やすけど
その代わりディベート式試験追加したり5年制導入したり
旧帝は共通テストクリアしただけでは判断できない臨機応変型の人材発掘能力が問われるようになったな
共通テストはみんなできるやつだし
東大も指定校推薦増やすけど
その代わりディベート式試験追加したり5年制導入したり
旧帝は共通テストクリアしただけでは判断できない臨機応変型の人材発掘能力が問われるようになったな
共通テストはみんなできるやつだし
55 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:39.51 ID:6D0aUjAA0
共通テストってもう少し早い時期にやれないのかな
1月だとインフル流行真っ最中だし雪の心配もあるし
1月だとインフル流行真っ最中だし雪の心配もあるし
56 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:53:41.98 ID:uU8DePHS0
女子大の価値だってこんなになるってひと昔前の人はわからなかったよね?
国立連呼してる人もわかってないんだわな
今は学歴というのは最低限の足切りの意味しかない
大事なのはコミュ力であり人間性
卒業パーティーとかやるような学校、パリピの学生時代を送った人間が強い
国立連呼してる人もわかってないんだわな
今は学歴というのは最低限の足切りの意味しかない
大事なのはコミュ力であり人間性
卒業パーティーとかやるような学校、パリピの学生時代を送った人間が強い
60 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:55:11.02 ID:xQIy2a330
必死でやらないと受からない大学入っても苦労は続くのにな
勉強ってそういうことじゃないのに多感な時期に歪まされるのは気の毒だな
俺も経験者だが
勉強ってそういうことじゃないのに多感な時期に歪まされるのは気の毒だな
俺も経験者だが
61 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:55:24.59 ID:1NsOoToM0
私学は相変わらずAO、指定校、スポーツ、推薦だらけ
これだけ全入時代なんだから逆にシンプルに学力試験課した上で入学させりゃいいのに
これだけ全入時代なんだから逆にシンプルに学力試験課した上で入学させりゃいいのに
63 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:55:41.80 ID:uU8DePHS0
まあお金の流れが変わっただけだからな
昔は予備校や塾に流れてたお金が、
経験につぎ込む時代になったということ
小さい時から海外旅行してボランティアしてる家と、ガリベンの家とは天と地ほどの差がある
ガクチカとか言ってるが、大学時代だけじゃなくて小さいころからの経験すべてが大事
昔は予備校や塾に流れてたお金が、
経験につぎ込む時代になったということ
小さい時から海外旅行してボランティアしてる家と、ガリベンの家とは天と地ほどの差がある
ガクチカとか言ってるが、大学時代だけじゃなくて小さいころからの経験すべてが大事
64 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:00.36 ID:5I4TgSwc0
浪人する価値のある大学はどこから?
昔は日大でも結構いたけど
今はMARCHくらいじゃないとダメか
昔は日大でも結構いたけど
今はMARCHくらいじゃないとダメか
83 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:36.26 ID:ofX/E7uS0
>>64
旧帝国立理系と国立医
MARCH行きたいなら偏差値50前後の高校からでも推薦で受かる時代
浪人するよりそれ狙いで高校選択したほうがいい
旧帝国立理系と国立医
MARCH行きたいなら偏差値50前後の高校からでも推薦で受かる時代
浪人するよりそれ狙いで高校選択したほうがいい
85 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:50.90 ID:L0HtnsYh0
>>64
MARCHから高学歴
関西は関関同立
MARCHから高学歴
関西は関関同立
68 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:56:39.74 ID:gm8RoSBM0
俺の高校なんて早慶5人程度だったのに今100軽く超えてるからな
すごいインフレだよ、価値がない
大学のため浪人する意味なんかない、資格や留学その他にエネルギーつかえ
すごいインフレだよ、価値がない
大学のため浪人する意味なんかない、資格や留学その他にエネルギーつかえ
69 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:06.30 ID:U56NfKRO0
医学部とかでもないかぎり、浪人する必要ないかあ。
91 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:01:12.47 ID:+RALdv/t0
>>69
同じ年齢まで働くとすると給与を得る期間が短いことになるもんね
同じ期間働くなら何歳か上まで働くことになるし
よほどのアドバンテージを見込める場合でないと浪人する価値は小さいだろね
同じ年齢まで働くとすると給与を得る期間が短いことになるもんね
同じ期間働くなら何歳か上まで働くことになるし
よほどのアドバンテージを見込める場合でないと浪人する価値は小さいだろね
70 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:16.35 ID:rHo4v41c0
明日はいよいよ共通テストですよね!
※管理者注
昔、センター試験時代に「いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!」と、センター試験初日に書き込む受験生が現れて…悲しい話ですよね。
おそらくこの書き込みはそれを意識しているかと!
※管理者注
昔、センター試験時代に「いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!」と、センター試験初日に書き込む受験生が現れて…悲しい話ですよね。
おそらくこの書き込みはそれを意識しているかと!
73 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:49.93 ID:yqNNgr+w0
>>70
通報しました
通報しました
75 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:58.27 ID:LmLW+7+L0
>>70
明日もだけど
今日もだよ
明日もだけど
今日もだよ
71 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:57:43.15 ID:uU8DePHS0
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
サークルの副部長でよかった時代は終わっている
部活と勉強だけという時代も終わっている
パリピになって、SNSでフォロワー100人とかなら即内定
サークルの副部長でよかった時代は終わっている
部活と勉強だけという時代も終わっている
パリピになって、SNSでフォロワー100人とかなら即内定
77 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:58:12.80 ID:Qbc+cTy90
一期校二期校世代のワイ、高みの見物(・∀・)
80 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:18.21 ID:yqNNgr+w0
>>77
孫はAO入試ですか
孫はAO入試ですか
78 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:58:34.93 ID:ELIUwWbQ0
4年後に大不況だったら高卒で就職した方がよかったになるな
86 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:52.03 ID:QnlH5ZBa0
>>78
4年後は日本さらに没落しているからな
どっちでも構わなくね?
4年後は日本さらに没落しているからな
どっちでも構わなくね?
98 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:02:25.85 ID:QH7415l90
>>78
ろーきは23歳でドジャース入り 大学で遊んでいたら才能を潰していた可能性が高い
ろーきは23歳でドジャース入り 大学で遊んでいたら才能を潰していた可能性が高い
79 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:58:52.59 ID:uU8DePHS0
まああまりにも偏差値バカが使えなかった経験則の裏返しなんだけどな
ただの発達だろうというやつも多かった
ただの発達だろうというやつも多かった
82 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:29.81 ID:VfL0f5C30
推薦入学増えたのと
プログラミング試験が必修になったのと
英語長文が毎年毎年べらぼうに長くなる一方で時間内に読み切れなくなったので
さすがに浪人受験生も心折れたかと
プログラミング試験が必修になったのと
英語長文が毎年毎年べらぼうに長くなる一方で時間内に読み切れなくなったので
さすがに浪人受験生も心折れたかと
84 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 08:59:46.46 ID:CD45RE1Z0
いまはインターネットもあり色んな大学の情報知れてうらやましい
知ってたらそこ受けて芸術家になれたのに
トップの大学しか知らなかったし
結局浪人して法学部いって後悔ばっかしの人生だ
教師さえ何の情報も与えてくれなかった
あの頃でもアメリカではインターネットあったのだろうが日本は本当になにもかも手遅れで腹立たしい
知ってたらそこ受けて芸術家になれたのに
トップの大学しか知らなかったし
結局浪人して法学部いって後悔ばっかしの人生だ
教師さえ何の情報も与えてくれなかった
あの頃でもアメリカではインターネットあったのだろうが日本は本当になにもかも手遅れで腹立たしい
93 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:01:19.40 ID:gm8RoSBM0
>>84
ノリや勢いで法学部は悲惨やな
ノリや勢いで法学部は悲惨やな
87 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:00:07.68 ID:nNLtfu2+0
浪人しても偏差値はせいぜい1~2くらいしか上がらないというデータがある
浪人は本当に時間の無駄だから身の丈に合った大学に一発で入った方が人生をより成功に近づける
浪人は本当に時間の無駄だから身の丈に合った大学に一発で入った方が人生をより成功に近づける
96 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:01:36.69 ID:QnlH5ZBa0
>>87
そんなわけないじゃん
1日中朝から晩まで勉強できるんだぜ
難関資格とか受かってねーだろ、お前
そんなわけないじゃん
1日中朝から晩まで勉強できるんだぜ
難関資格とか受かってねーだろ、お前
88 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:00:07.96 ID:PnXzOnor0
94 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:01:22.45 ID:07sqYEqv0
正直浪人して無理に上の大学行くぐらいならストレートで少し下の大学行ったほうが充実してそう
入ってからも現役へのコンプレックスだったり、そもそも入れるかわからんし
入ってからも現役へのコンプレックスだったり、そもそも入れるかわからんし
95 名無しどんぶらこ :2025/01/18(土) 09:01:22.67 ID:QnC1ImPD0
俺が大学生の頃は浪人多くて
サークルの仲の良い友人3人が
現役1浪2浪だったな
でも現役の俺が1番オッサンぽいって
言われてたわw
サークルの仲の良い友人3人が
現役1浪2浪だったな
でも現役の俺が1番オッサンぽいって
言われてたわw
コメントする