共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える 18、19日実施の大学入学共通テストを生成人工知能(AI)に解かせると、得点率は約91%になったと、AIベンチャーのライフプロンプト(東京)が20… (出典:) |
人工知能 (AI acceleratorからのリダイレクト) 第3次人工知能ブームが続く中、2022年11月30日にOpenAIからリリースされた生成AIであるChatGPTが質問に対する柔軟な回答によって注目を集めたことで、企業間で生成AIの開発競争が始まるとともに、積極的に実務に応用されるようになった。この社会現象を第4次人工知能ブームと呼ぶ者も現れている。… 172キロバイト (22,371 語) - 2025年1月19日 (日) 07:30 |
先日行われた大学入学共通テストで、AIが東京大学の文科1類ボーダーを超えるほどの高得点を取ったというニュースです。ついにAIはここまできたんですね、正直驚きました。
特に国語や英語での高得点率は、AIの自然言語処理能力が非常に進んでいることを示していると思います。
スレッドを見ていても、AIが人間の仕事を奪うのではないかという声が多く見られました。確かに、AIが多くの作業を自動化することで、人間の仕事が減ってしまう可能性は否定できません。
しかし、一方でAIは、人間がより創造的な仕事に集中できるよう、サポートしてくれる存在にもなり得ると思います。例えば、AIが膨大なデータを分析し、人間はその結果に基づいて新たなアイデアを生み出すといったような。
重要なのは、AIを恐れるのではなく、どうすればAIと共存できる社会を作っていくか、ということです。いまさらAIを禁止なんて、できないんですから。
教育のあり方も見直す必要が出てくるでしょう。AIが得意な分野と、人間が得意な分野を明確にし、それぞれの強みを活かせるような教育システムを構築していくことが、これからは求められるのかもしれません。
AIの進化は、人類にとって大きな転換期と言えるかもしれません。この変化を恐れずに、前向きに捉えていきたいですね。
特に国語や英語での高得点率は、AIの自然言語処理能力が非常に進んでいることを示していると思います。
スレッドを見ていても、AIが人間の仕事を奪うのではないかという声が多く見られました。確かに、AIが多くの作業を自動化することで、人間の仕事が減ってしまう可能性は否定できません。
しかし、一方でAIは、人間がより創造的な仕事に集中できるよう、サポートしてくれる存在にもなり得ると思います。例えば、AIが膨大なデータを分析し、人間はその結果に基づいて新たなアイデアを生み出すといったような。
重要なのは、AIを恐れるのではなく、どうすればAIと共存できる社会を作っていくか、ということです。いまさらAIを禁止なんて、できないんですから。
教育のあり方も見直す必要が出てくるでしょう。AIが得意な分野と、人間が得意な分野を明確にし、それぞれの強みを活かせるような教育システムを構築していくことが、これからは求められるのかもしれません。
AIの進化は、人類にとって大きな転換期と言えるかもしれません。この変化を恐れずに、前向きに捉えていきたいですね。
【関連記事】
1 お断り ★ :2025/01/20(月) 23:35:24.20 ID:X2AtvKz69
画像

(出典 www.nippon.com)
国語 94%
英語リーディング 98%
英語リスニング 93%
数学ⅠA 80%
数学ⅡBC 93%
歴史総合、世界史探求 97%
歴史総合、日本史探求 79%
地学基礎 92%
生物基礎 94%
情報Ⅰ 92%
共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える
国語の得点率は94%、英語のリーディングは98%となった。数学は「1A」が80%、「2BC」は93%だった。「歴史総合、世界史探究」は97%となった一方で、「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。AIが学習するインターネット上のデータ量は、日本史が世界史と比べて少ないことが影響したとみられる。
ライフプロンプトは対話型AI「チャットGPT」を開発した、米オープンAIの最新モデル「o1(オーワン)」を使った。共通テストの問題文を画像データにした上で、AIの質問欄に入力して解答を求めた。
詳細はソース 2025/1/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d0f823bd132948fa218be7c1b932a94c714453

(出典 www.nippon.com)
国語 94%
英語リーディング 98%
英語リスニング 93%
数学ⅠA 80%
数学ⅡBC 93%
歴史総合、世界史探求 97%
歴史総合、日本史探求 79%
地学基礎 92%
生物基礎 94%
情報Ⅰ 92%
共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える
国語の得点率は94%、英語のリーディングは98%となった。数学は「1A」が80%、「2BC」は93%だった。「歴史総合、世界史探究」は97%となった一方で、「歴史総合、日本史探究」は79%にとどまった。AIが学習するインターネット上のデータ量は、日本史が世界史と比べて少ないことが影響したとみられる。
ライフプロンプトは対話型AI「チャットGPT」を開発した、米オープンAIの最新モデル「o1(オーワン)」を使った。共通テストの問題文を画像データにした上で、AIの質問欄に入力して解答を求めた。
詳細はソース 2025/1/20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d0f823bd132948fa218be7c1b932a94c714453
23 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:40:20.41 ID:BWdfw4um0
>>1
もう英語はAI翻訳で良いよ
もう英語はAI翻訳で良いよ
49 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:46:53.15 ID:p8lVavcz0
>>23
ChatGPTは質問に同じ質問に英語でも日本語でも答えてくれる。ということはそういうことだよ
ChatGPTは質問に同じ質問に英語でも日本語でも答えてくれる。ということはそういうことだよ
2 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:36:12.11 ID:LR5/n4bT0
今年の注目ワードとしては
AGI
という言葉に注目したほうがいいかもね
人間と同じくらいの知能を持つAI
AGI
という言葉に注目したほうがいいかもね
人間と同じくらいの知能を持つAI
13 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:38:37.46 ID:thB0NZxp0
>>2
俺は「AGA」というワードに注目してる
俺は「AGA」というワードに注目してる
41 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:44:08.28 ID:ZrEMnL9I0
>>2
о3は本当はAGIらしいよ
о3は本当はAGIらしいよ
3 警備員[Lv.19][苗] :2025/01/20(月) 23:36:12.11 ID:e4e+cp870
まじかよ
言語に関して生成AIの謎の賢さはホンマに理解不能すぎるわ
言語に関して生成AIの謎の賢さはホンマに理解不能すぎるわ
6 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:36:42.96 ID:LR5/n4bT0
2020年代後半に
AGI
(人間と同じくらいの知能を持つAI)
が出来て
2030年代に
人間よりも圧倒的に賢い
AIが出来たら
人間社会はどうなるんやろう
AGI
(人間と同じくらいの知能を持つAI)
が出来て
2030年代に
人間よりも圧倒的に賢い
AIが出来たら
人間社会はどうなるんやろう
90 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:59:28.80 ID:w7RCEbux0
>>6
AIが仕事して、その金で人間は娯楽にふけるって聞いたけど
AIが仕事して、その金で人間は娯楽にふけるって聞いたけど
8 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:37:02.94 ID:EQTAwp4t0
高学歴不要論に拍車がかかるな
もれなくアスペというマイナス要素がデカいし
もれなくアスペというマイナス要素がデカいし
10 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:37:19.57 ID:hRTdnxwZ0
研究開発職はAIになる
人はいらない
人はいらない
39 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:43:28.28 ID:thB0NZxp0
>>10
>研究開発職はAIになる
>人はいらない
ということについて研究するのも、AIになるんだろうか
>研究開発職はAIになる
>人はいらない
ということについて研究するのも、AIになるんだろうか
42 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:44:35.98 ID:Z3Xc4yJI0
>>39
AI「やれ」
人間「はい」
AI「やれ」
人間「はい」
45 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:45:35.42 ID:ZrEMnL9I0
>>10
知の価値が揺らぐと思うよ。
博士の要件がAIで簡単に達成できちゃから
知の価値が揺らぐと思うよ。
博士の要件がAIで簡単に達成できちゃから
11 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:37:21.22 ID:bfgCV7Ku0
シンギュラリティ
19 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:39:28.72 ID:EQTAwp4t0
>>11
キズナアイの復権
キズナアイの復権
15 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:38:45.52 ID:NtLrhTLS0
えええ、マジかよ
とうとうわしもAIに負けてしまった
とうとうわしもAIに負けてしまった
16 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:38:47.68 ID:OpHjOFBK0
オレのセンター試験の得点率に並ばれたわ
もうオレも用済みだな
もうオレも用済みだな
17 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:38:52.62 ID:v5UihL3h0
辞書なり教科書や参考書あれば
解けるみたいなものかな
将棋だって機械でしょ
データ蓄積して強いの
解けるみたいなものかな
将棋だって機械でしょ
データ蓄積して強いの
20 警備員[Lv.19][苗] :2025/01/20(月) 23:39:49.38 ID:e4e+cp870
数学が苦手なのは論理思考による正確な計算の連続に弱いためだろうからそれは他の数学向けAIなんかに任せるとして、デタラメ平気で吐くのに歴史も結構良い点を取ってるのはマジでヤバイな
なんか嘘くさいけど地球人類の知識丸暗記とある程度の推論だけで大学受験を突破できるという謎の高性能
悪用されたら終わるわ
なんか嘘くさいけど地球人類の知識丸暗記とある程度の推論だけで大学受験を突破できるという謎の高性能
悪用されたら終わるわ
76 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:56:10.97 ID:miXE1ijt0
>>20
いや最近のは中々頼りになる。
こないだ、日本に於ける8親等までの親族が平均でどれだけ居るか、
8親等前まで遡った場合の平均寿命と婚姻率に平均結婚年齢と平均出産率をそれぞれの時代毎に考慮して算出してくれと言ったらあっさり出て来た。
流石に信用出来んから俺の知識と照らし合わせて計算したら大体有っていた、
まあ*フェミの御用研究の統計が混ざったが。
いや最近のは中々頼りになる。
こないだ、日本に於ける8親等までの親族が平均でどれだけ居るか、
8親等前まで遡った場合の平均寿命と婚姻率に平均結婚年齢と平均出産率をそれぞれの時代毎に考慮して算出してくれと言ったらあっさり出て来た。
流石に信用出来んから俺の知識と照らし合わせて計算したら大体有っていた、
まあ*フェミの御用研究の統計が混ざったが。
22 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:40:02.10 ID:LR5/n4bT0
イーロンマスクは
最終的にAIでお金が無意味になるとまで
言ってるからな
物の供給が激増して貨幣も必要なくなるほどという意味で
供給不足すぎてハイパーインフレでお金の価値がなくなるとは
逆のベクトルで
供給過剰状態で貨幣の価値がなくなるという主張
CNET Japan
「AIは最終的にお金を無意味にする」とイーロン・マスク氏
2024年12月25日 07時00分
最終的にAIでお金が無意味になるとまで
言ってるからな
物の供給が激増して貨幣も必要なくなるほどという意味で
供給不足すぎてハイパーインフレでお金の価値がなくなるとは
逆のベクトルで
供給過剰状態で貨幣の価値がなくなるという主張
CNET Japan
「AIは最終的にお金を無意味にする」とイーロン・マスク氏
2024年12月25日 07時00分
24 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:40:34.17 ID:9zCFpngm0
ホワイトカラーはAIのほうが優秀な時代
25 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:41:08.53 ID:zaV8vVm30
人間の8割は要らなくなるな
27 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:41:32.41 ID:Oo88HMs10
人間の教師は殆どいらなくなるかもな。
英語レッスンはAIがやってくれるし、
数学もなんで?の質問に嫌な顔せず
親切に答えてくれてる。
英語レッスンはAIがやってくれるし、
数学もなんで?の質問に嫌な顔せず
親切に答えてくれてる。
28 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:41:34.30 ID:Kxm7A0at0
これそのままAIがデマ出す確率出してるようなもんだろ
どこに感心する要素あるんだよ
どこに感心する要素あるんだよ
44 警備員[Lv.19][苗] :2025/01/20(月) 23:45:13.61 ID:e4e+cp870
>>28
これまで見たことがないであろう質問にも答えてるんだから人間より間違ってなければそれは十分に人間より賢いと言えるのだよ
100点しか取れないAIは理論的に作れっこない
簡単なひっかけ問題でも素直に騙されて間違える方が人類集合知検索型AIとしては自然
これまで見たことがないであろう質問にも答えてるんだから人間より間違ってなければそれは十分に人間より賢いと言えるのだよ
100点しか取れないAIは理論的に作れっこない
簡単なひっかけ問題でも素直に騙されて間違える方が人類集合知検索型AIとしては自然
57 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:49:53.38 ID:Kxm7A0at0
>>44
生成AIを生体頭脳かなんかだと思ってる奴の謎理論にはついて行けん
生成AIを生体頭脳かなんかだと思ってる奴の謎理論にはついて行けん
63 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:51:29.30 ID:p8lVavcz0
>>57
生成AIを進化したGoogle検索だと思ってるお前のような奴は10年後は介護かガードマンしか無いから今のうちに体鍛えておきな
生成AIを進化したGoogle検索だと思ってるお前のような奴は10年後は介護かガードマンしか無いから今のうちに体鍛えておきな
31 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:41:59.17 ID:8UVpZLEf0
頭にチップ埋め込んだら東大も余裕か
32 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:42:04.33 ID:9zCFpngm0
裁判官はAIのが忖度なくていいだろうな
米兵にも平気で無期懲役出しそう
米兵にも平気で無期懲役出しそう
34 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:42:08.83 ID:Z3Xc4yJI0
AIカンニングが主流になるのか
確かに雇った東大生に人力で解かせるより情報漏れも少ないだろうな
確かに雇った東大生に人力で解かせるより情報漏れも少ないだろうな
35 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:42:14.55 ID:izx5U7B70
法文学部に再編して文科Ⅲ類
文科Ⅰ類はデータサイエンス学部新設
文科Ⅱ類は教養とあわせて3年で卒業で
文科Ⅰ類はデータサイエンス学部新設
文科Ⅱ類は教養とあわせて3年で卒業で
52 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:48:17.47 ID:p8lVavcz0
>>35
大企業も今みたいに東大までの人を大量に飼う余裕ないってさ
大企業も今みたいに東大までの人を大量に飼う余裕ないってさ
37 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:43:24.67 ID:NtLrhTLS0
来年以降カンニングだらけになるのでは
すでに今年使ってるやつもいるかも?
すでに今年使ってるやつもいるかも?
43 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:45:04.56 ID:AWsyi3xN0
>数学ⅠA 80%
>情報Ⅰ 92%
ここはAIには
100%で行ってほしかった
>情報Ⅰ 92%
ここはAIには
100%で行ってほしかった
47 警備員[Lv.19][苗] :2025/01/20(月) 23:46:27.91 ID:e4e+cp870
>>43
今の生成AIは計算が苦手なんだよ
そういう方向のチューニングをしていないから。
今の生成AIは計算が苦手なんだよ
そういう方向のチューニングをしていないから。
55 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:49:10.81 ID:p8lVavcz0
>>43
>>47
なんだよね、簡単な中学入試も解けないし。
>>47
なんだよね、簡単な中学入試も解けないし。
48 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:46:47.09 ID:Z3Xc4yJI0
AIに数学の近似の概念は理解できるのだろうか
53 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:48:21.02 ID:Q+CclXzB0
いままでないもの、不可能と思われていたものを生み出すのが「研究」
既存の知識を学習して正答するだけのAIじゃ、研究はできない
天から降りてくる天から授かったヒラメキが必要
既存の知識を学習して正答するだけのAIじゃ、研究はできない
天から降りてくる天から授かったヒラメキが必要
58 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:49:54.04 ID:p8lVavcz0
>>53
日本の研究の99%は銅鉄研究なので生成AIのほうが得意。
日本の研究の99%は銅鉄研究なので生成AIのほうが得意。
67 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:53:35.48 ID:9/HSKnvy0
>>53
その辺り得意なんじゃないかと思うけどな
総当たりでシミュレートすりゃいいだけなんだし
その辺り得意なんじゃないかと思うけどな
総当たりでシミュレートすりゃいいだけなんだし
54 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:48:27.64 ID:pUs39jUx0
タテマエや腹芸にオベッカではまだまだ負けん
56 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:49:34.08 ID:pUs39jUx0
アメリカンジョークを作らせてみたい
59 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:50:23.02 ID:p8bw07Rq0
東大の頭脳は、AI がいくらでも代替してくれるのはもうこれ見ても明らかだが
学力しかない東大たちは、それをどうしても認めたくない
つまりこういう見物が、近年ではいちばん面白い
見物どころか、彼らは映像になって数百年と残る
とうぜんながら、成功者としての認識ではなく「当時の面白い風物」としての人物で、である
学力しかない東大たちは、それをどうしても認めたくない
つまりこういう見物が、近年ではいちばん面白い
見物どころか、彼らは映像になって数百年と残る
とうぜんながら、成功者としての認識ではなく「当時の面白い風物」としての人物で、である
66 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:53:27.88 ID:p8lVavcz0
>>59
将棋のようなエンタメならAIに負けてても成り立つけど、学問はなぁ
いや学者たちはマジでパラダイムシフトが起こらないように必死で言論耕作するんじゃね?
将棋のようなエンタメならAIに負けてても成り立つけど、学問はなぁ
いや学者たちはマジでパラダイムシフトが起こらないように必死で言論耕作するんじゃね?
61 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:51:16.06 ID:9/HSKnvy0
国語、英語で取れてる事に衝撃受けるべきだろう
けどその事にだれも驚かない時代スゴイ
けどその事にだれも驚かない時代スゴイ
64 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:51:47.21 ID:6Wv/Ra4C0
英語のリーディングやリスニングでさえ、満点取れないことも含めて、この得点率低いと思ってしまうんだが
71 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:54:47.47 ID:p8lVavcz0
>>64
あなたはネイティブスピーカーだったら共通テスト満点で当たり前だと勘違いしちゃう人?
あなたはネイティブスピーカーだったら共通テスト満点で当たり前だと勘違いしちゃう人?
93 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:59:34.45 ID:JaHOH/qi0
>>71
ネイティブなら、
TOEICでさえ余裕で満点取れるんだから
共通テストなんて余裕だろ
読み違いとかのヒューマンエラーは
当然稀にあるだろうが
ネイティブなら、
TOEICでさえ余裕で満点取れるんだから
共通テストなんて余裕だろ
読み違いとかのヒューマンエラーは
当然稀にあるだろうが
99 名無しどんぶらこ :2025/01/21(火) 00:00:45.22 ID:F0jxXUpX0
>>93
バカ「ネイティブなら、TOEICでさえ余裕で満点取れる」
バカ「ネイティブなら、TOEICでさえ余裕で満点取れる」
65 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:52:11.10 ID:pUs39jUx0
話し相手として欲しい
リンカ?あれはつまらない子だったし
リンカ?あれはつまらない子だったし
70 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:54:20.31 ID:fZfTVRRC0
IAだけやたら低いのなんで?
73 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:55:41.36 ID:Zx8pT3C80
日本史と数1Aが弱いのはなんとなくわかる
特に数学の基礎というか根本的な謎にちかづくほど哲学と物理と数学のミックスみたいな
学問だもんな
特に数学の基礎というか根本的な謎にちかづくほど哲学と物理と数学のミックスみたいな
学問だもんな
74 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:55:48.72 ID:cy+RPzPS0
文系は終わりだよ😭
82 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:57:33.03 ID:p8lVavcz0
>>74
理系だって実験する手だけあればいいしそれも大分自動化されてるから
理系だって実験する手だけあればいいしそれも大分自動化されてるから
77 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:56:29.33 ID:UYTIhr9E0
もう東大の処理能力程度の事務員はAIにとって替わる
79 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:56:57.86 ID:Kxm7A0at0
今の機械翻訳の性能が98%くらい正確と思えば機械翻訳はよくやってるのかなあ
もうちょっと間違えてる気がするが
もうちょっと間違えてる気がするが
80 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:57:03.89 ID:9/HSKnvy0
でもこれ回答時間一瞬だとしたら
人間もはや受験においては負けてるよな
人間もはや受験においては負けてるよな
83 警備員[Lv.28][苗] :2025/01/20(月) 23:57:37.97 ID:oQnSmu110
>>80
にんげんだもの
にんげんだもの
84 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:57:47.00 ID:UYTIhr9E0
東大雇うなら生成AI使えばいい話
87 警備員[Lv.28][苗] :2025/01/20(月) 23:58:47.38 ID:oQnSmu110
>>84
官僚も国会議員もな
官僚も国会議員もな
86 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:58:41.80 ID:UYTIhr9E0
もう職人とか鍛冶屋とかそっちのほうしか仕事はくなるで
88 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 23:59:11.90 ID:fuNRmGuy0
マジで最近のAIすごいよな
普通に仕事でもとりあえずchatGPTに投げてテンプレ作ってから行動しはじめると確実に3割ぐらいはやること削減なってる印象
普通に仕事でもとりあえずchatGPTに投げてテンプレ作ってから行動しはじめると確実に3割ぐらいはやること削減なってる印象
97 名無しどんぶらこ :2025/01/21(火) 00:00:23.98 ID:9vjjNgdT0
日本史が苦手なのか
100 名無しどんぶらこ :2025/01/21(火) 00:01:06.12 ID:MPCzOZRw0
>>97
カンニング対象少ないからな
カンニング対象少ないからな
98 名無しどんぶらこ :2025/01/21(火) 00:00:45.20 ID:2QoKhe5B0
これは上から下まで東大目指すんじゃなくちょっと考えた方がええな
革命はもう始まってる、後は一気に崩れるかどうか時間の問題や
革命はもう始まってる、後は一気に崩れるかどうか時間の問題や
コメントする