タクシー業の倒産・廃業が過去最多に 主な要因は? …計82件で、これまで最多だった2019年の73件を上回る結果となった。主な要因は人手不足で、燃料費高騰も追い打ちをかけている。 2024年に発生した… (出典:) |

タクシー業界がピンチだというニュース、本当にショックですね。
そういえば、めっきりタクシーに乗る機会が減ってしまった気がします。
スレッドを見ていると、「運転手が高齢化してる」「労働環境が悪い」など、いろいろ意見が出ていて、やはりタクシー業界は課題がたくさんあるんだなと改めて感じました。
海外では自動運転のタクシーなども出ているようですし、ライドシェアのような新しいサービスも出てきてはいるけれど、まだまだ課題も多いですよね。個人的には、安全面とかやはり不安に感じますし。
タクシーは単なる移動手段としてだけではなく、街の風景の一部みたいなところもあると思うんです。だから、このままタクシーがなくなってしまうのは寂しいなとも感じます。
でも、時代の流れは変えられない。タクシー業界も、何かしらの形で変わっていく必要があるんでしょうね。将来の自動運転社会も、ある程度見込んでおかないといけないでしょう。
いずれにしても、私たちもタクシーを利用する側として、この問題に関心を持って、何かできることはないか考えていく必要があると思います。
そういえば、めっきりタクシーに乗る機会が減ってしまった気がします。
スレッドを見ていると、「運転手が高齢化してる」「労働環境が悪い」など、いろいろ意見が出ていて、やはりタクシー業界は課題がたくさんあるんだなと改めて感じました。
海外では自動運転のタクシーなども出ているようですし、ライドシェアのような新しいサービスも出てきてはいるけれど、まだまだ課題も多いですよね。個人的には、安全面とかやはり不安に感じますし。
タクシーは単なる移動手段としてだけではなく、街の風景の一部みたいなところもあると思うんです。だから、このままタクシーがなくなってしまうのは寂しいなとも感じます。
でも、時代の流れは変えられない。タクシー業界も、何かしらの形で変わっていく必要があるんでしょうね。将来の自動運転社会も、ある程度見込んでおかないといけないでしょう。
いずれにしても、私たちもタクシーを利用する側として、この問題に関心を持って、何かできることはないか考えていく必要があると思います。
【関連記事】
1 牛乳トースト ★ :2025/01/20(月) 20:56:03.86 ID:jXRTlXoA9
帝国データバンク(東京都港区)は、タクシー業の倒産・廃業について調査・分析を行った。2024年に発生したタクシー業の倒産・廃業は計82件で、これまで最多だった2019年の73件を上回る結果となった。主な要因は人手不足で、燃料費高騰も追い打ちをかけている。
2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件で計82件となった。
倒産35件のうちドライバーなどの「人手不足」が要因となっているケースは少なくとも4割以上。人手不足による倒産は以前は年間1~2件前後の発生だったが、2024年は突出して多い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う稼働率低下が各社の課題となっている。
国土交通省によると全国のタクシー会社で働く運転手の数は、2023年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の2019年3月末に比べて約2割減少した。同期間の法人タクシーの保有車両数の減少率が1割未満であることと比べても、ドライバーの減少ペースが目立っている。
こうした状況に燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なったことが、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。一部で「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼にこたえられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。
*記事全文は以下ソースにて
2025年1月20日 17時15分 ITmediaビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/20/news075.html
2024年に発生したタクシー業の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は35件、休廃業・解散は47件で計82件となった。
倒産35件のうちドライバーなどの「人手不足」が要因となっているケースは少なくとも4割以上。人手不足による倒産は以前は年間1~2件前後の発生だったが、2024年は突出して多い傾向にあり、深刻化するタクシードライバー不足と、それに伴う稼働率低下が各社の課題となっている。
国土交通省によると全国のタクシー会社で働く運転手の数は、2023年3月末時点で約22万人と、コロナ禍前の2019年3月末に比べて約2割減少した。同期間の法人タクシーの保有車両数の減少率が1割未満であることと比べても、ドライバーの減少ペースが目立っている。
こうした状況に燃料となるプロパンガスの価格高騰が重なったことが、経営をあきらめるタクシー業者が増加した要因となっている。一部で「夜の長距離やチケットの需要は回復した」という声がある一方、「週末などは配車依頼にこたえられない」といった課題も聞かれ、慢性的なドライバー不足による旅客需要の取りこぼしをどう防ぐかが目下の課題となっている。
*記事全文は以下ソースにて
2025年1月20日 17時15分 ITmediaビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2501/20/news075.html
75 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:53:33.29 ID:DJcELfYL0
>>1
小泉パパの規制緩和がタクシー業界を瀕死にして、ライドシェアがトドメを差したな
小泉パパの規制緩和がタクシー業界を瀕死にして、ライドシェアがトドメを差したな
4 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 20:58:32.17 ID:domXQnZB0
高くて乗れねえよ
タクシー乗るくらいなら歩く
タクシー乗るくらいなら歩く
5 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 20:58:59.10 ID:IeEeSyV+0
自動運転のタクシーが主流になるのかもと想像すると
若い人は将来性を感じないのかもな
若い人は将来性を感じないのかもな
6 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 20:59:06.99 ID:hRTdnxwZ0
バス 「低賃金で働く奴隷募集!」
タクシー「低賃金で働く奴隷募集!」
↓
応募者なし
タクシー「低賃金で働く奴隷募集!」
↓
応募者なし
14 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:02:17.87 ID:c3/WwPa+0
>>6
氷河期世代はやく行け
氷河期世代はやく行け
69 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:48:52.42 ID:F36mFOtV0
>>14
氷河期がリスキリングで自費で2種免許取れた頃には、自動運転の時代になってるから洗車の練習した方がマシ
氷河期がリスキリングで自費で2種免許取れた頃には、自動運転の時代になってるから洗車の練習した方がマシ
11 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:00:31.10 ID:sQluo0QX0
早く自動運転導入しろ
12 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:01:01.78 ID:phMUuOsh0
年齢だろ
爺しかいない業界
爺しかいない業界
16 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:03:18.49 ID:4jZbA+bn0
世界一物価の高いと言われるシンガポールに行ってきたけど、タクシー代は日本と変わらんかった
せめて外国人旅行者にはタクシー料金を安めに設定したら、デカいスーツケース持ち込んで地下鉄やバスに乗りこむのを減るしタクシー利用も増えてWINー WINと思うのに
せめて外国人旅行者にはタクシー料金を安めに設定したら、デカいスーツケース持ち込んで地下鉄やバスに乗りこむのを減るしタクシー利用も増えてWINー WINと思うのに
89 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 22:02:01.62 ID:9NBUqmCN0
>>16
お前、バカか?ってよく言われるだろ
お前、バカか?ってよく言われるだろ
17 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:03:31.14 ID:yW4HkWOe0
どんなに金出すやつがえらそうなこといっても
やるやつがいないと成立しない
いい時代じゃない
今までがおかしいんだよ
金もださないで、態度のデカイゴミをのさばらせすぎた
クズの理想のために一生懸命働かされたことに早く気づけ
やるやつがいないと成立しない
いい時代じゃない
今までがおかしいんだよ
金もださないで、態度のデカイゴミをのさばらせすぎた
クズの理想のために一生懸命働かされたことに早く気づけ
18 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:03:33.11 ID:P5Hm1sr10
高い
長時間勤務
タクシー会社も儲かってない
構造的な問題だからな
長時間勤務
タクシー会社も儲かってない
構造的な問題だからな
19 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:03:36.60 ID:DkvasN680
個人タクシーって見なくなったけどなくなったの?
31 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:14:18.68 ID:yyVmUC4I0
>>19
あるけど今だと介護タクシーやったほうが儲かるからやろ
車いすで病院までとかそういうほうが距離も稼げるし予約できっちりスケジュールが決められるし
あるけど今だと介護タクシーやったほうが儲かるからやろ
車いすで病院までとかそういうほうが距離も稼げるし予約できっちりスケジュールが決められるし
38 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:16:20.17 ID:LC4ibIvr0
>>19
ド田舎は知らんが東京ならBMWとかメルセデスとか白いJPNとか個タクは割と普通にあんぞ
ド田舎は知らんが東京ならBMWとかメルセデスとか白いJPNとか個タクは割と普通にあんぞ
45 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:23:14.02 ID:yZf+Y5Kl0
>>19
>>31
田舎の方だと昼間は介護タクシーでやってるみたいだね
おかげで地方出張だといつまで経ってもタクシー捕まらなくて酷い目に遭うことも多いよ、、、
>>31
田舎の方だと昼間は介護タクシーでやってるみたいだね
おかげで地方出張だといつまで経ってもタクシー捕まらなくて酷い目に遭うことも多いよ、、、
21 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:03:56.19 ID:fxU7KQIK0
車運転しながら接客とか地獄だろ
特に夜の酔っ払い相手とか最悪
特に夜の酔っ払い相手とか最悪
22 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:05:00.12 ID:MbGPsCKQ0
3年くらい前までは
病院に行く高齢者がよく利用していたけど
さすがに値上げしすぎたんじゃね?
病院に行く高齢者がよく利用していたけど
さすがに値上げしすぎたんじゃね?
25 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:09:36.82 ID:RcV2W9F90
タクシーも基本は低賃金なんだな
26 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:10:35.81 ID:AV3yGqqm0
さっさと自動運転向けに法律変えろと思うわ
36 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:15:58.41 ID:ci1NvWVc0
タクシーの運転手 高齢者が多いからな かなり怖い
43 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:21:13.14 ID:WMX6hJgF0
会社だけが儲けようとして従業員の事考えずに事業を拡大しようとしたんだろ
47 警備員[Lv.20] :2025/01/20(月) 21:23:50.71 ID:3fKekCKV0
都内だと運転がクソすぎて絶対に乗らない
車運転してる時にそう思わせるから自業自得
車運転してる時にそう思わせるから自業自得
49 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:25:17.29 ID:wFD5ZvTp0
こんな中でもライドシェア
アホです
アホです
50 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:25:41.45 ID:yO6Sqw6m0
クソ性格の悪い陰湿ゴミサラリーマン相手とかそりゃやりたくないしな
52 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:29:31.43 ID:u6KToMkr0
プロパンも値上がりしてんのか
元々の値段知らんから言われてもわからんけど
元々の値段知らんから言われてもわからんけど
57 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:35:17.08 ID:pUs39jUx0
昔は一万円札を手に掲げないとタクシーが止まってくれなかった時代もあったそうだ
ワンメーターだとナメてんのか?って怒鳴られたというし
ワンメーターだとナメてんのか?って怒鳴られたというし
58 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:35:24.79 ID:ODOV3HV10
ライドシェアとかいう白タクOKにしたからだろ?
60 !dongur :2025/01/20(月) 21:38:08.74 ID:JuTbtsP00
友達がタクシー運転手やってるけど都内はタクシー多すぎて飽和状態らしいぞ
61 !dongur :2025/01/20(月) 21:38:26.38 ID:JuTbtsP00
人手不足は地方の話だろう
63 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:43:31.57 ID:y+WRRum40
運賃は、認可制だからインフレ直撃したら弱い。
65 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:45:45.09 ID:hEdDjdVH0
コロナ禍で人が辞めてってそっから回復しないって運ちゃんが言ってたわ
まぁ残った我々は仕事増えてるんだけどね、とも
まぁ残った我々は仕事増えてるんだけどね、とも
67 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:47:52.22 ID:t3JD07FR0
都内は激安だったからね、タクシーのイメージが変わっただろ
70 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:49:53.36 ID:t3JD07FR0
地方で乗ると距離が嵩むから財布と相談だけど、都内はワンメータのワンコイン以下で気楽にのれるし。
71 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:51:10.09 ID:8yDLMKcU0
名古屋でタクシーやった事あるけど
会社が持ってきすぎ
福利厚生も悪いし辞めるやつばっか
鉄道系ね
会社が持ってきすぎ
福利厚生も悪いし辞めるやつばっか
鉄道系ね
84 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:58:13.09 ID:Y7u0Pbz80
>>71
名鉄か?
名鉄か?
73 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:52:19.27 ID:UTKqRgVS0
しかしレンタカーも70歳以上には貸してくれないし
老人にとっては地獄だよこの国は
老人にとっては地獄だよこの国は
74 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:52:59.57 ID:y4mWYBM40
人手不足じゃない業界はないのか
77 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:54:23.82 ID:I6KJByWX0
早く自動運転化しろよ
タクシー全然捕まらないぞ
バブル時代じゃあるまいし
タクシー全然捕まらないぞ
バブル時代じゃあるまいし
78 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:55:35.69 ID:tB3VXt1A0
自動運転はハードル高そうだわ
導入されたとしてジジババが目的地を設定できない
導入されたとしてジジババが目的地を設定できない
82 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:57:29.91 ID:t3JD07FR0
>>78
長い年月かけて人とコミュニケーション作ってきた世代が自動応答の電話になっただけでもショックなんだよ。
長い年月かけて人とコミュニケーション作ってきた世代が自動応答の電話になっただけでもショックなんだよ。
79 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:56:25.44 ID:tB3VXt1A0
あと自動運転は車両窃盗のカモになる
80 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:56:28.49 ID:DJcELfYL0
自動運転タクシーって、拉致されそうで怖すぎる
83 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:58:00.32 ID:h08PJZru0
酔っ払いや暴力客、強盗が怖いからタクシーの運転手は絶対やりたくない
85 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:58:43.12 ID:t3JD07FR0
>>83
都内はからんでくるのが圧倒的に多いからね
都内はからんでくるのが圧倒的に多いからね
86 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:58:58.57 ID:YF6UYtXl0
年収800万とかどこかで見たが
88 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 22:01:27.96 ID:t3JD07FR0
>>86
手取りが35万超えるのは体力が飛び抜けてないと無理。
手取りが35万超えるのは体力が飛び抜けてないと無理。
87 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 21:59:53.77 ID:t3JD07FR0
苦情がんがん言えば安くなるとか、そんなことを企んてるのがたくさんいるのだよ。
93 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 22:07:57.75 ID:MD9cI7uF0
うちの地元の市はバス社会で本数が減ってるからタクシー社会だわ
100 名無しどんぶらこ :2025/01/20(月) 22:12:48.96 ID:JPDlHAuA0
規制緩和で流入者が増え過ぎ
国民が貧乏でタクシー乗る金が無い
国民が貧乏でタクシー乗る金が無い
コメントする