煮干しラーメン危機 材料高騰、カタクチイワシとれない…魚問屋「日本近海にいない」
 煮干しが歴史的な高値です。原料となるイワシの不漁が続き、4年ほどで2倍以上に高騰しています。煮干しスープが人気のラーメン店に影響が出ています。
(出典:)


煮干しのサムネイル
煮干し(にぼ)は、小魚を煮て干した水産加工品。主に出汁をとる材料として使われるほか、そのまま、あるいは乾煎りにするなどで食べられている。カタクチイワシで作ったものが最も一般的だが、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオ(あご)などを原料としたものもある。 煮干し
10キロバイト (1,452 語) - 2025年1月14日 (火) 04:13
カタクチイワシのサムネイル
カタクチイワシ(片口鰯、 Engraulis japonicus )は、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚の一種。いわゆるイワシの一種で、人類の利用のみならず食物連鎖の上でも重要な魚である。 マイワシ、ウルメイワシと同じくイワシの一種だが、カタクチイワシ
14キロバイト (1,629 語) - 2024年12月25日 (水) 23:20
2025-01-25-01



 煮干しラーメン好きには残念なニュースですね。
 カタクチイワシの不漁からくる煮干しの高騰に、ラーメン店も悲鳴を上げている模様。

 私は煮干しラーメンと銘打ったものはそれほど食べた経験がないのですが、スレッドを見ていると結構好みが分かれる感じなんですかね。おいしいから大好きという声もあれば、ちょっと苦手という声も。
 私は煮干しラーメン、結構好きなほうです。前述のとおりそれほど量は食べていないので、味についてあれこれと語ることはちょっとできませんが…

 さておき、煮干しはラーメンに限らず出汁を取る際に大事な素材ですよね。それが高騰ということになると、和食系のお店とかも大変だったりするのかな?
 ただでさえ物価高で苦しいところに、煮干しまで値段が上がれば、ますます大変になりそうですね。困りました。

 このあたり、個人の力ではどうすることもできないことかもしれませんが、私たち消費者もこの問題に関心を持って、できることを少しずつでもやっていくべきだと思います。例えば、旬の食材を大切にするとか、食べ物を無駄にしないとか。
 気休めではありますけどね。やらないよりは、まぁ…

 どうか、一刻も早く、煮干しの値段が落ち着くことを祈ります。


【関連記事】













1 シャチ ★ :2025/01/24(金) 20:15:31.30 ID:nstOUrcN9
 煮干しが歴史的な高値です。原料となるイワシの不漁が続き、4年ほどで2倍以上に高騰しています。煮干しスープが人気のラーメン店に影響が出ています。

■ラーメン店悲鳴「もうけは諦めている」
 グルメサイトが発表する百名店にも選ばれた濃厚な煮干しだしの特製ラーメン。

 厳選した7種類ほどの煮干しを煮込んで作るこだわりのスープが人気の理由です。1杯あたり100グラムもの煮干しを使っています。

麺処 晴 大城弘樹店主
「(煮干しの価格が)全体的に上がってる。去年から考えると1.5倍前後だとは思う。(お店としては)困る、もうけはあきらめている」

 店にとって命ともいえる煮干しが、ここ数年で急激に高騰しています。

 「煮干イワシ」1キロあたりの卸売価格は2020年4月は516円でしたが、徐々に値上がりし、3年前には1000円を超えました。

 一時、価格は落ち着いていましたが、去年の12月には再び1225円まで高騰しています。

 煮干しの高騰に店主は、次のように話します。

大城店主
「(煮干しがないと)困っちゃう。違うラーメンを作らなきゃいけない。これ以上高くなるなら」

■リピーターも 多くの人に愛される煮干しラーメン
 他では味わえない濃厚な煮干しラーメンを求めて、店は開店直後から常に満席です。

30代
「煮干しのいい部分が出ているのかなと。今まで食べたラーメンの中で。そういうふうに感じる」

20代
「煮干しがきいてておいしいです。百名店と聞いて連れてきてもらった」

40代
「魚介のだしがきいてて、上品な味わいでおいしかった」

20代
「こんなに煮干しが濃いラーメンは、都内ではなかなか食べられなくて。2週間に1回くらいは、おいしくてつい来ちゃう」

 こちらの男性は、どんぶりを豪快に抱えると、スープを一滴残らず最後まで飲み干しました。

20代
「(Q.最後まで飲み干した?)スープ、めっちゃうまい」

 リピーターも多く、たくさんの人に愛される煮干しラーメン。今後は、値上げも検討しているといいますが…。

大城店主
「(値上げしたら)違うものを食べに行くと思う。難しい。ラーメンに限らず、煮干し使っているうどんとかそばとか、きついと思う。今まで通りのクオリティーをどうにか出すように。限界が来ちゃったら、単価を上げさせてもらうしかないのかな」

■魚問屋「日本近海にいない」
 なぜ、煮干しの価格は上がっているのでしょうか?

魚問屋 寿屋商店 仕入れ担当者
「カタクチイワシがとれないから。真面目にとれない。地球上にいないわけではないと思う。ただ、その海流の関係とそういう関係で、少なくとも日本近海ではとれないということ」

 今後は…。

魚問屋
「自然のことだから何とも言えない。冗談抜きにして、異常なほど高くなっていることは間違いない」

(「グッド!モーニング」2025年1月24日放送分より)

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f526f3a63d604fa63fdd60d6c3ba4a5f5bd92e1




15 警備員[Lv.6][新芽] :2025/01/24(金) 20:19:20.82 ID:0QP68UIe0
>>1
数百キロって海辺に流れ着いた話、あれはなんだったんだ?
ただ漁師がいつも採れる所に行って「今年はダメだなー」
ってやってるだけのマヌケな話だろw

93 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:44:09.54 ID:pZst4kTF0
>>15
あれマイワシな?低学歴は三大イワシの名前さえ言えないだろうけどw

87 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:40:09.95 ID:P7y8W7Mn0
>>1
リンク先記事の店長リンク写真ガチムチだな!
麺処晴って結構行ったことあるけど⋯こんな人いたっけ??

3 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:16:22.43 ID:IylnnJ6Y0
煮干しのラーメン離れ

4 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:16:48.32 ID:ZaS3K8ni0
最近のラーメン店はいつも悲鳴を上げているなw

5 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:16:56.25 ID:PYK1qmwa0
イワシ不漁か

8 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:17:42.40 ID:kWFUtAdS0
クジラ類が増えすぎ

36 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:24:46.15 ID:XWXrB2oL0
>>8
鯨でだしを取って
くじららーめん
出したらいいかもな

12 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:18:52.15 ID:MsJVfoeB0
シ ラ ス 捕るの止めろ*!もう20年位食ってないけどあれが元凶だろーが!

73 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:34:54.58 ID:rMlVdXgK0
>>12
お白州で決着を図るべき

14 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:19:11.99 ID:fAY+BN/F0
うま味調味料でOK

31 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:22:46.06 ID:tTrRVcSn0
>>14
イノシン酸の培養発酵はまだ一般化してないんじゃねえかなぁ

17 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:15.86 ID:KTVUB42O0
鮎の煮干しを使いなさい

18 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:17.59 ID:EE/0qXS30
コロナ罹患して煮干しの出汁の味香りがわからなくなった。
かつおワカメや肉野菜は大丈夫なんだけど…

19 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:36.50 ID:2wBP+3Nn0
スープがセメント色の煮干しラーメンは嫌いだわ
永福町大勝軒みたいな煮干し使ったラーメンは好き

20 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:36.65 ID:AitRUH2V0
煮干しラーメンぎとぎとしてて嫌
海原雄山だか山岡だかが言うように魚醤より発酵大豆の芳醇な味こそが日本人の舌に合う
大豆由来スープを開発せよ

21 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:37.99 ID:IkOpMi+Y0
煮干しラーメンは青森以外にもあるんだな
焼き干しラーメンの方が出汁が出て美味いぞ
さらに値段が高くなるけど

23 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:20:43.13 ID:TQ5nOCWO0
瀬戸内海のシラス漁なんて巻き網で取り尽くしたらほとんど入ってこれないのに少し考えりゃ分かると思うんだがな
少しは資源保護を考えろよ

25 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:21:01.77 ID:dZIM8ya60
群れがいたら入れ食いなんだけどな

27 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:21:38.01 ID:LodQ/NM10
ほんだしぶっこめ

28 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:21:59.27 ID:kjppEZT80
マイワシは豊漁だから

29 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:22:01.89 ID:z5v8ZeIH0
どうも出汁用煮干しが高いと思ってたんだけどやっぱりな!
煮干し&昆布の出汁が好きなんだけど…

30 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:22:15.38 ID:J6z0L6Yr0
他の魚で代替できないの?

41 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:25:57.42 ID:IpJvRczI0
>>30
出来ても高いから誰も試さない

34 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:24:01.03 ID:m+Na+wp90
讃岐うどんがピンチだけど
丸亀製麺は出汁が偽なので問題ないから安心

35 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:24:34.67 ID:C8r/x1pQ0
濃いニボとか、異常にドロドロのスープとかヤメレ

37 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:25:23.12 ID:nNuUF9+Y0
アゴダシ多めでなんと*るしかねーのでは

39 警備員[Lv.3][新芽] :2025/01/24(金) 20:25:45.40 ID:R2c5FdB20
煮干し系や魚介系苦手なので全く関係ないけど、煮干しラーメンなにがうまいのかわなからん

61 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:32:42.23 ID:jyRyMaxl0
>>39
自分も苦手な方だわ、年に一回くらい食ってはみるけど
やっぱり無理だな、と毎年思う
普通に豚骨ラーメンのがウマい

82 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:37:37.30 ID:yrLeQJxs0
>>39
適度に油が有る煮干しラーメンはマジ美味しい
こってり煮干し煮干ししたやつは論外

42 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:25:59.11 ID:8NG1UkDK0
煮干ラーメン大好きなので値上げは悲しい
イワシどこへ行った?

46 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:26:39.87 ID:pGW8HSxA0
>>42
無くなるよりマシじゃん

43 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:26:07.82 ID:tuH1cuiZ0
稚魚乱獲すんなよ

44 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:26:14.75 ID:BC5bXLaU0
煮干しより不味いラーメンは魚粉つけ麺くらい
不味いくせにやたら意識高い系が多いのも困ったもんだ

49 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:27:35.83 ID:pGW8HSxA0
>>44
粉っぽい煮干し大嫌い

47 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:26:54.62 ID:um0j9aVH0
ブルーギルとかバスでも出汁取るだけなら旨いらしいけど

48 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:26:59.00 ID:8v3pabHw0
イ、イサキは?

52 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:29:08.68 ID:mlGt4LK90
イサキは日本中の魚介系ラーメンが必要とするだけの漁獲高ないから無理

50 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:27:46.48 ID:+njPoo710
時期によって魚変えたらいいよ
そこまで敏感なやつがラーメンなんか食わないし

51 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:29:00.41 ID:Z9blTDgU0
原価が超安い油そば屋になるしかないな
煮干し系ラーメン店や二郎系は原価が高い

53 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:30:09.06 ID:IpJvRczI0
元々腐りやすいから干物にするしか用途がなく
それで大量に捕れて安価だから使い勝手が良かったのにね

54 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:30:33.23 ID:Bh36Zzax0
ラーメンに煮干しダシは合わない
美味しくない

59 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:32:00.65 ID:mlGt4LK90
>>54
子供の頃毎日煮干しで出汁とった味噌汁だったから体が受け付けなくなってしまった

56 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:31:24.44 ID:FHaeY7+y0
ラーメンって安くて気軽に食いに行けるから好きだったのにな

62 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:32:51.60 ID:XYdWkQW/0
>>56
それはいわゆる町中華のラーメンだろ
今でも普通にある

57 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:31:31.90 ID:QF0XRPCk0
煮干しラーメンはマジで美味いからなあ
味音痴は黙ってやがれ

60 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:32:09.04 ID:XYdWkQW/0
また値上げが…

64 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:33:04.47 ID:st6uTgPw0
煮干し アゴ出しは九州では人気ないな

68 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:33:55.98 ID:uEQDxr1l0
顎出汁に切り替えよう

70 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:34:16.82 ID:RftuhrQm0
>>68
ケツアゴ

72 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:34:52.01 ID:K7znaAi20
魔法の白い粉があるじゃない

74 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:35:17.54 ID:Fz2CgMIc0
「煮干しラーメン、煮干し抜きで」

78 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:36:04.61 ID:ljVJNqOd0
こう言う時に原価厨がどの位の値上げが妥当か計算すればいいのに

79 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:36:11.92 ID:Huzz+D+P0
ぶっちゃけ中華屋の鶏がらスープのノーマルラーメンが一番ほっとするわ

変にこだわった中華そばとか甘い麺つゆみたいな味になっちまって不味い

81 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:37:04.51 ID:nstOUrcN0
10年くらい前、雨後の筍みたいに魚粉つけ麺の店が増えたが、今はあまり見なくなったな。流行り廃りがあるんだね

85 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:39:00.99 ID:ArV0XLIG0
>>81
業界紙で
これが来てます!!
と新参連中をハメるのがよくある定番手法やから。。。

90 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:41:45.52 ID:nstOUrcN0
>>85
今のご時世だと横浜家系とか二郎系ラーメンは都会のどの駅にもある感じ。これも仕掛け人がいるのかもね

97 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:45:25.66 ID:Huzz+D+P0
>>90
そもそも町田商店が家系
豚山で二郎系
油会だかで油そばと

全部侵食し出してる全部同じ会社

84 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:38:49.89 ID:Si55xdhD0
シラス漁を禁止しろって、シラスなんて食べなくても困らない
煮干しサイズの漁獲量増えるし、捕食してる他の魚の漁獲量も増える

86 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:39:19.19 ID:AqBS38+S0
この手の不足を煽るニュースばっかりやるなw
豊作や大漁の方は絶対やらないパターン

92 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:42:24.54 ID:ArV0XLIG0
>>86
そもそもものの値段上がっているのは、ウクライナ紛争やからな

91 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:41:53.21 ID:ZBtXiOPZ0
煮干しラーメンって店の差がかなり出るんよね

94 警備員[Lv.3][新芽] :2025/01/24(金) 20:44:51.91 ID:WkxF/jqq0
>>91
頭と腹を取ってない店がほとんど

そうすると気持ち悪い味になる

98 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:46:06.28 ID:oXJwx4i00
セメント色のドロドロ系が好きだ
分倍河原(読めない)のとことか

99 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:46:12.23 ID:YkLun9kI0
マイワシは俺が年中くら寿司で食ってるのに減らない

100 名無しどんぶらこ :2025/01/24(金) 20:47:18.50 ID:HpF5ymMv0
つくばのイチムラが好き