貴方のおでんの定番はちくわぶ?牛すじ?餃子巻?つぶ貝?地域色の強い具材いろいろ
…おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今…
(出典:)


おでんのサムネイル
おでんは、日本料理のうち、煮物の一種である。鍋料理にも分類される。鰹節と昆布でとった出汁(だし)に味を付け、種と呼ばれる様々な具材を入れて長時間煮込む。おでん種としては、薩摩揚げ、はんぺん、焼きちくわ、つみれ、こんにゃく、大根、芋、がんもどき、牛すじ、ゆで卵、厚揚げなどがある。おでん種、つけだれの種類は地域や家庭によって異なる。…
57キロバイト (8,018 語) - 2024年12月17日 (火) 03:48
食文化アイコン文字入り



 以前、料理研究家のリュウジ氏のおでん話に関して記事にしたこともありますが、今回も、皆さん大好きおでんの定番についてのニュースです。

 東日本と西日本では、それぞれ特有のおでんの具材があります。それ以外にも、ローカルなおでん種は様々あるようですね。

 そんな中、スレッドでは定番のおでん種について、活発に意見が交わされていました。
 やはり、人気の鍋料理ということで、みなさんのおでんに対する愛がひしひしと感じられました。

 個人的には、大根と餅巾着が大好きなのですが、スレッドに挙がっていた未経験の具材も、いつか試してみたいですね。
 ちなみに私は埼玉ですが、なぜか牛すじはよく食べます。逆にちくわぶは食べたことがないかな。かといって西日本風というわけでもなく、タコなどはおでんで食べた経験は無いです。なんかごちゃまぜですね…

 ちなみに、スレッド全体では、大根が一番多かった印象でした。定番中の定番で、納得ですね!
 あなたの定番のおでん種は何ですか?


【関連記事】


1 ひぃぃ ★ :2025/01/27(月) 22:33:45.56 ID:JLII0Gdd9
おでん種には、その土地ならではの食文化が色濃く出ます。子どもの頃から慣れ親しんできたおでん種が、実は地域限定だったなんてこともあるかもしれません。今回は、東日本と西日本で食べる・食べないの差が大きいおでん種を4つご紹介します。

■西日本ではあまり見かけない具材は?

◆はんぺん(東日本)

はんぺんは、魚のすり身に卵白や山芋などを混ぜて作った白くて四角い食べ物で、ふわふわした食感をしています。

関東発祥とされ、東日本ではよくおでん種として使われますが、西日本ではあまり知られていません。

また、静岡県では郷土料理の「黒はんぺん」がおでん種として人気です。はんぺんがスケトウダラなどの白身魚の身だけを使って作られるのに対し、黒はんぺんはイワシやサバなどの赤身魚を丸ごと1匹使っているため、黒っぽい色をしています。

◆ちくわぶ(関東)

漢字で書くと「竹輪麩」。小麦を練ってちくわに似た形状に固めたもので、食感はすいとんに似ています。

そのままでは硬くて味もほとんどしませんが、じっくり煮込むことで、おでんの出汁が染み込んでモチモチとした食感になります。

このちくわぶ、関東地方の中でも、特に東京や神奈川など南関東でよく食べられているおでん種です。

ただ全国的な知名度は低く、特に西日本では「名前を聞いたことすらない」「ちくわの方言かと思っていた」「上京して初めて知った」という人も多くいます。

■東日本ではあまり見かけない具材は?

◆牛すじ(西日本)

牛すじとは、牛のアキレス腱など、腱のついた部位の肉です。硬くて独特の臭みがあるため、下処理に手間がかかりますが、丁寧に調理すれば柔らかい食感になり、臭みも抜けてさっぱりした味わいになります。

牛すじは、西日本ではおでん種以外にもカレーや煮込みなどさまざまな料理に使われていて、非常になじみ深い食材です。

一方で東日本では、牛肉よりも豚肉のほうがよく食べられることから、あまり一般的ではありません。ただ、最近はコンビニおでんで牛すじが取り扱われるようになり、おでん種として浸透しつつあります。

◆タコ(関西)

たこ焼きや明石焼きに代表されるように、タコは関西では定番の食材です。

もちろんおでん種としても大人気。ひと口サイズに切ったり、脚を一本ずつ切って串に刺したりして食べられます。

出汁をしっかり染み込ませれば、タコのプリッとした食感と、じゅわっと広がる出汁の風味を楽しむことができますよ。

2025年1月25日 10時0分 婦人公論.jp
https://news.livedoor.com/article/detail/28016290/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)




83 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:50:32.02 ID:Tp3Ascz30
>>1
はんぺんは実際には今でいう黒はんぺんが最初、1200年くらいにはもう「はんべ」という名前で現在の黒はんぺんの原型が生まれてる

3 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:34:38.47 ID:Kb0JZibu0
大根とスジと卵と厚揚げで完成だよ
あとはただの余計なアレンジ

4 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:34:53.86 ID:D2PFiMvu0
巧妙なちくわぶ叩きスレ

5 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:35:02.93 ID:Ron4uNFg0
昆布な マジでこれ

7 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:36:22.68 ID:P9JKQMEG0
ねらー大好きおでんスレ

8 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:36:40.46 ID:mz+Nfk3z0
練り物嫌いだからよう食わん

9 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:36:40.63 ID:LLy+Gb0Z0
ちくわぶ、牛すじ、干瓢、茹で卵、ロールキャベツ、タコ

11 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:36:44.33 ID:xRwnqA/u0
大根に決まってんだろ

13 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:37:19.11 ID:eONjmg3A0
カニ面(金沢)

27 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:40:59.79 ID:ou0+DEX00
>>13
憧れの一品

14 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:37:21.71 ID:hHm/wNpb0
シャウエッセン

16 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:37:58.46 ID:P9JKQMEG0
タコが高すぎて入れることができません(泣)

17 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:38:33.08 ID:Iv5U2Y850
牛スジだけは許さん
全部があの味になる

85 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:51:02.57 ID:thZAvZzT0
>>17
マジそれ
ソーセージも論外

18 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:38:33.84 ID:YINq4Ey70
たまご、だいこん、さつまあげ

あとはありもので

58 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:46:28.46 ID:aA81/x+f0
>>18
もしかしてお前、俺のドッペルゲンガーか??

20 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:38:50.01 ID:El/L7JaS0
つぶ貝なんてあるの
うまそうじゃん

21 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:38:55.07 ID:ZjmTAY2r0
がんも

22 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:39:36.75 ID:OTO+V7/L0
シラタキに辛子をてんこ盛りにしてむせかえりながら食べるのが快感

25 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:40:55.46 ID:fL12mzrS0
1 ちくわぶ
2 大根
3 卵
4 こんにゃく
5 その他

26 警備員[Lv.6][新芽] :2025/01/27(月) 22:40:55.51 ID:D2hpsbJh0
おでんは大根で酒飲むための料理だと思ってる

29 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:41:20.89 ID:vQeciENQ0
◆はんぺん(東日本)
◆ちくわぶ(関東)
◆牛すじ(西日本)
◆タコ(関西)

マイナーで大して美味くもない具材ばっかだなw

30 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:41:30.66 ID:ogQTsSn60
糸こんにゃく

32 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:41:50.71 ID:7y1HgSwJ0
大根最強!!!

34 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:42:02.51 ID:P1eiNovG0
餅巾着が大好きです

35 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:42:07.31 ID:Nhd+y6er0
餅巾着は

81 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:50:26.97 ID:P1eiNovG0
>>35
結婚してください!

37 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:42:30.40 ID:ESqPYLc70
最近大根が好きになった

41 警備員[Lv.12][新芽] :2025/01/27(月) 22:43:17.36 ID:GF6LqZGR0
定番という話なら大根やはんぺんだな

42 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:43:18.11 ID:nqrt0/AT0
魚粉をかける静岡おでんが好き

43 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:43:24.71 ID:x5RG7B/F0
ボロい屋台の80円のダイコンが一番うめえ

47 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:44:25.30 ID:QdYBVGWe0
タコとバイ貝
これ入れると出汁の深みが変わる

49 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:44:45.45 ID:6aAHCYhW0
さえずりないんか

ド素人が

50 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:45:15.28 ID:oeAYWHWk0
車麩(金沢)おでん出汁を最も吸いまくる種

53 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:45:26.89 ID:q4igCNaR0
おでんのタコってそこまで関西なのかな。
チビ太のおでんにも元々は刺さっていたはずだし、赤塚不二夫ワールドをパロディーしたギャグホラー小説(作者は東京都出身で1960年うまれ)でも特徴的な小道具になっていた。
地域文化における“標準語化”で関東や東京からおでんのタコが消えたんだろうか。

57 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:46:20.89 ID:wSm3h7vn0
玉子、タコ、牛すじかな お店で食べるおでんなら
あと薄揚げの中にお餅入れたきんちゃく

61 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:47:09.86 ID:Ir3ZKtqV0
つゆ

65 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:48:35.26 ID:VoFzb6uJ0
紀文 魚河岸あげ
これだけあればいい。
たまにヤマサのカレーボール食べたくなるけど。

66 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:04.31 ID:wjFRDq0/0
栄養が全部出て出がらしだよね

72 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:39.96 ID:thZAvZzT0
>>66
沸騰させてんの?

68 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:10.89 ID:9MEys0GJ0
俺の股間のちくわぶも加えてくれ

77 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:50:04.88 ID:JWgpvCTo0
>>68
「 ぶなしめじ」は邪道ですねえ

70 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:23.22 ID:vl71PDFM0
からしに…からしに負けるなんて…
あんなワキ役に…

75 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:42.15 ID:0GqGplIw0
昭和平成令和とずっと同じ話してるよね

76 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:49:57.08 ID:jcZgTMJS0
厚揚げ、たまご、大根、餅巾着、ごぼう天、れんこん、人参、こんにゃく

80 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:50:16.75 ID:neR/Nkkn0
おでんだけは理解できない
酒を飲むときにはかろうじて有りかなと思うけど
どうしてもって時は全くない、酒を飲むにしてももっと適したものはいくらでもある

86 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:51:08.69 ID:OH9KsDQo0
刺身や焼魚か煮魚やおひたしなんかもあっておでんが2~3品ついてるならいいけど
おでんをメインで酒飲むのは物足りないし飽きる

89 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:51:25.79 ID:3hffr/G80
つぶ貝って寿司以外で食ったことない

90 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:51:44.87 ID:xuAzrjBL0
たまご、大根、コンニャク、ちくわ、昆布巻が至高

95 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:52:23.38 ID:3A47KnEO0
>>90
昆布巻きが好きな人間がこの世に存在するのか
知らんかった

92 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:51:46.98 ID:ZwVos6AQ0
唾液たっぷりのコンビニおでんが最強やろw

94 名無しどんぶらこ :2025/01/27(月) 22:52:10.69 ID:JPH+ZQjd0
待ってました食い物ネタ!

牛スジvs関東の練り物

100 警備員[Lv.63][苗] :2025/01/27(月) 22:53:01.91 ID:IRpiIo3u0
大根、玉子、しらたき、ちくわがあれば十分かな