インフラストラクチャは技術一般の用語であり、所有者には言及していない。)。 日本では、しばしばインフラ (infra) と略称されるが、インフラストラクチャー (infrastructure) が「下の (infra) 構造 (structure)」を指す通り、本来インフラ (infra)… 32キロバイト (4,216 語) - 2025年1月26日 (日) 15:00 |

インフラの老朽化問題、本当に深刻ですね。
突然地中にぽっかり穴が開いたり、橋やトンネルの天井が崩落したり。そんな事故に遭遇してしまったらと思うと…
スレッドでは、技術者不足が深刻だという意見が多いですが、私も同感です。また、技術者の高齢化が進み、後継者が十分に育っていない状況もありそうです。指摘している人もいましたが、就職氷河期のツケがここにも現れている感じなのでしょうね。
これは、高度成長期に大量に整備されたインフラが一斉に老朽化する時期を迎えている今、非常に大きな問題です。
また、公共事業費削減がインフラ老朽化を招いたという意見もあります。確かに、長引く不況の中で、公共事業費は目の敵にされて大幅に削減されました。このあおりを受けて、維持管理がままならなくなっていってしまったのでしょう。
しかし、インフラは国民生活を支える上で欠かせないものであり、適切な維持管理が必要です。
政府や自治体の対策が遅れているという意見が多いですが、私もそう思います。インフラ老朽化は、地震などの災害時に甚大な大きな被害をもたらす可能性もあります。
今こそ、政府や自治体は、インフラ老朽化対策に本腰を入れて取り組んでほしいですね。
突然地中にぽっかり穴が開いたり、橋やトンネルの天井が崩落したり。そんな事故に遭遇してしまったらと思うと…
スレッドでは、技術者不足が深刻だという意見が多いですが、私も同感です。また、技術者の高齢化が進み、後継者が十分に育っていない状況もありそうです。指摘している人もいましたが、就職氷河期のツケがここにも現れている感じなのでしょうね。
これは、高度成長期に大量に整備されたインフラが一斉に老朽化する時期を迎えている今、非常に大きな問題です。
また、公共事業費削減がインフラ老朽化を招いたという意見もあります。確かに、長引く不況の中で、公共事業費は目の敵にされて大幅に削減されました。このあおりを受けて、維持管理がままならなくなっていってしまったのでしょう。
しかし、インフラは国民生活を支える上で欠かせないものであり、適切な維持管理が必要です。
政府や自治体の対策が遅れているという意見が多いですが、私もそう思います。インフラ老朽化は、地震などの災害時に甚大な大きな被害をもたらす可能性もあります。
今こそ、政府や自治体は、インフラ老朽化対策に本腰を入れて取り組んでほしいですね。
【関連記事】
1 デビルゾア ★ :2025/02/06(木) 22:00:04.08 ID:tSUKbWul9
埼玉県八潮市の道路陥没事故は下水道の損傷が原因とみられている。ただ、インフラの老朽化や維持管理の問題は、下水道に限った話ではない。生活を支えるインフラの老朽化のスピードに対策が追いついていないのが現状だ。
中野洋昌・国土交通相は4日の閣議後会見で、「インフラの適切な方法によるメンテナンスを怠れば、利用者の命にも直結しかねない」と危機感を示した。
道路や水道などインフラの多くは高度経済成長期に整備され、車両用の道路橋約73万橋のうち、建設から50年以上の割合は2023年は約37%だったが、40年には約75%に。トンネル(約1万2千本)は約25%から約52%、水道管(約74万キロ)は約9%から約41%に急増する見込みだ。
12年に中央道の笹子トンネル(山梨県)の天井板が崩落して9人が死亡した事故を受け、国は全国の橋やトンネルなどの管理者に5年に1度の点検を義務付けた。ただ、自治体が管理する道路橋で修繕などが必要と判定された約6万橋のうち、23年度末までに2割近くは対策に着手できていなかった。
(続きはこちら)
https://www.asahi.com/sp/articles/AST242F43T24UTIL018M.html
中野洋昌・国土交通相は4日の閣議後会見で、「インフラの適切な方法によるメンテナンスを怠れば、利用者の命にも直結しかねない」と危機感を示した。
道路や水道などインフラの多くは高度経済成長期に整備され、車両用の道路橋約73万橋のうち、建設から50年以上の割合は2023年は約37%だったが、40年には約75%に。トンネル(約1万2千本)は約25%から約52%、水道管(約74万キロ)は約9%から約41%に急増する見込みだ。
12年に中央道の笹子トンネル(山梨県)の天井板が崩落して9人が死亡した事故を受け、国は全国の橋やトンネルなどの管理者に5年に1度の点検を義務付けた。ただ、自治体が管理する道路橋で修繕などが必要と判定された約6万橋のうち、23年度末までに2割近くは対策に着手できていなかった。
(続きはこちら)
https://www.asahi.com/sp/articles/AST242F43T24UTIL018M.html
3 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:00:47.70 ID:sVRqo8C70
そりゃこの国の平均年齢50歳だからな?
4 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:01:18.10 ID:CQb2IRif0
肉体労働を3Kとかバカにしてたからこうなった
7 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:03:15.43 ID:m2Bqdful0
本気で高卒社会にした方がいい
27 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:07:07.58 ID:BcgUj/q20
>>7
つか、機械化が進んだ現代の土木工事は普通に末端まで大卒程度の知識と理解力は必要だよ
高度な知識が必要で社会的にも最重要な分野なのに全く報われない状況を放置してきたのが悪い
つか、機械化が進んだ現代の土木工事は普通に末端まで大卒程度の知識と理解力は必要だよ
高度な知識が必要で社会的にも最重要な分野なのに全く報われない状況を放置してきたのが悪い
49 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:11:56.46 ID:zKfMxKEE0
>>27
知識で理解力だとか邪魔だ体力と忍耐力さえあればいい
知識で理解力だとか邪魔だ体力と忍耐力さえあればいい
79 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:15:01.58 ID:BcgUj/q20
>>49
こういうのがいるから欠陥建築だらけになってるんだろうな
こういうのがいるから欠陥建築だらけになってるんだろうな
8 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:03:47.26 ID:W4fto/9k0
(安く働く)技術者が集まらない
11 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:05:03.02 ID:Q3iJZP4D0
お前らが氷河期を雇わずに育てなかった結果だろ
65 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:13:40.71 ID:7EacN3Yo0
>>11
今の70代とか80代の人たちは、ほんと、日本の未来を潰したよねえ。。。
今の70代とか80代の人たちは、ほんと、日本の未来を潰したよねえ。。。
13 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:05:21.61 ID:bDktVdLy0
肉体労働系だけじゃなくて設計者も全然たりないぞ
15 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:05:34.02 ID:9x9cGW1m0
育ててないからいないんだろう
涌いてでてくるわけなかろうに
涌いてでてくるわけなかろうに
21 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:06:34.31 ID:9eVq1NaD0
本気で高給優遇以外に選択肢がなくなってきたな(笑)
22 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:06:47.67 ID:sVRqo8C70
平均年齢50歳なんだから
現場の技術者や作業員なわか集まるワケないだろ?
現場の技術者や作業員なわか集まるワケないだろ?
23 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:06:50.70 ID:3HwDAA700
大量のヤバい橋どうすんだろね?
見て見ぬ振りももう限界
見て見ぬ振りももう限界
32 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:07:44.49 ID:aM8UhekC0
>>23
人減ってるんだから橋も道路も減らしていいんじゃないの?
人減ってるんだから橋も道路も減らしていいんじゃないの?
26 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:07:04.62 ID:jpvnL3LA0
5chのオッサンもジジイ化してるようだし
どこも同じやな
どこも同じやな
29 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:07:23.52 ID:9rfcn44W0
ドカタだけじゃなく公務員も技術職は不人気だからな
そのうち深刻な人手不足になる
お前らが半島レベルで職業に格付けした結果
そのうち深刻な人手不足になる
お前らが半島レベルで職業に格付けした結果
35 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:08:35.82 ID:zcoLk6z/0
求職者と求人のミスマッチがひど過ぎる
人手不足と言う割に事務職の求人倍率は0.6倍だぞ
大学の数をもっと強烈に絞って、高卒でブルーワーカーにならせるべき
人手不足と言う割に事務職の求人倍率は0.6倍だぞ
大学の数をもっと強烈に絞って、高卒でブルーワーカーにならせるべき
85 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:00.48 ID:0ZDrOMPk0
>>35
賃金上げて週休二日の正社員で女と大卒もブルーカラーで働けばいいだろ
賃金上げて週休二日の正社員で女と大卒もブルーカラーで働けばいいだろ
36 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:09:13.22 ID:jpvnL3LA0
まあ道路は減らすべきやろな
無駄に作りすぎな感は確かにある
無駄に作りすぎな感は確かにある
41 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:10:22.91 ID:NkDPMEmT0
政府が散々公共事業費を削ってきたからだろ
いま初めて気付きましたみたいな顔で何を言ってるんだ
前から分かってたこと
いま初めて気付きましたみたいな顔で何を言ってるんだ
前から分かってたこと
42 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:10:29.19 ID:8qevK44W0
いま日本で働いても稼げないから来ないよ
もっと貧しいところかワケありくらいしか
もっと貧しいところかワケありくらいしか
44 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:10:48.74 ID:2g0wde670
しゃあねぇべ
技術者をこき使ってきた天罰だわな
技術者をこき使ってきた天罰だわな
47 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:11:26.39 ID:wEkbVa2m0
でもお前らや女が子供産まないのが悪いし
60 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:13:15.47 ID:8qevK44W0
>>47
少子化関係ない
稼げれば他所からでも集まってくる
中抜き酷くてお金出さないのが悪い
少子化関係ない
稼げれば他所からでも集まってくる
中抜き酷くてお金出さないのが悪い
48 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:11:46.75 ID:NkDPMEmT0
公共事業の単価表が安すぎるんだよ
問題がどこにあるかなんて、自治体も政府も分かってるだろ
問題がどこにあるかなんて、自治体も政府も分かってるだろ
50 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:11:56.82 ID:G2EAYSn10
悪夢の民主党政権
「コンクリートから人へ!!!!」
「コンクリートから人へ!!!!」
69 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:14:02.86 ID:31uwfGPf0
>>50
実際は自治体の単独事業にめちゃくちゃ金出したから
言ってることとやってることが違うって批判されてたんすよ
実際は自治体の単独事業にめちゃくちゃ金出したから
言ってることとやってることが違うって批判されてたんすよ
53 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:12:10.61 ID:WGUE58SH0
いつ穴が開くかと思うと運転してて冷や冷やするわ
55 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:12:40.32 ID:UxoYhA+J0
新幹線と高速道路だけでは成り立たないのを思い知ることになる
62 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:13:27.88 ID:ln41uyVb0
30年以上前から言われていたことなのに対処してこなかったのがアホ過ぎる
68 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:14:02.83 ID:2g0wde670
とにかく埋設物は一度作ったらぶっ壊れるまで放置するしかないとこあるからな
76 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:14:28.08 ID:RazVT8NC0
埼玉の陥没の件、愛知、名古屋、岐阜南部も他人事ではないぞ。液状化危険度日本一の軟弱地盤。高層ビルやリニアなんて言ってる場合ではない。
「愛知が国内最大の被害想定 地震による液状化現象」
この液状化現象、愛知県が全国一危険度が高いといわれています。国の想定によりますと、濃尾平野と名古屋の西側のエリアで、わが国最大の液状化被害が発生するとされています。全壊家屋が最大で23,000棟に達するという想定です。名古屋駅を含む名古屋市西部は、かつて海だった場所に、川の土砂が堆積した柔らかい地盤が多いといいます。
www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/004/89/
「愛知が国内最大の被害想定 地震による液状化現象」
この液状化現象、愛知県が全国一危険度が高いといわれています。国の想定によりますと、濃尾平野と名古屋の西側のエリアで、わが国最大の液状化被害が発生するとされています。全壊家屋が最大で23,000棟に達するという想定です。名古屋駅を含む名古屋市西部は、かつて海だった場所に、川の土砂が堆積した柔らかい地盤が多いといいます。
www.nhk.or.jp/nagoya/lreport/article/004/89/
88 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:12.61 ID:XQuotilf0
>>76
みんな知ってる
だからあそこら辺は高いビルなんて無いって
みんな知ってる
だからあそこら辺は高いビルなんて無いって
78 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:15:01.32 ID:f2AdAyOY0
日本はインフラを維持できなくなるから自治体にお金ないし人もいない
81 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:15:27.86 ID:G+nKrWzT0
インフラの改修費を削って、脱炭素や男女共同参画みたいなのに多額の税金を投入して来たんだから、官僚と政治家による人災だな
82 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:15:31.40 ID:Nlaj0qpD0
田舎ぼろぼろで都心に逃げても首都直下でおわり
84 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:15:40.96 ID:EKXhRpfF0
秘境みたいな田舎は朽ちさせて移住
集まったところを整備
選択と集中
集まったところを整備
選択と集中
87 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:11.78 ID:apjRV6BB0
氷河期全盛の頃なんて工事現場で働いて1日7500円やで
人集まるわけねえだろw 頭おかしいのかw
人集まるわけねえだろw 頭おかしいのかw
90 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:16.04 ID:0dy0wvce0
コンクリートから人へとか言って公共工事を悪者扱いして潰してきたツケっすね。
91 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:16.18 ID:QVcTxtSP0
高度成長期にばかすか建てたんだからメンテが追いつくわけがない
94 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:36.55 ID:NO96Wny40
首都高速の基礎ヤバくね
下から見るとヒビ入ってるところ多いぞ
下から見るとヒビ入ってるところ多いぞ
96 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:45.88 ID:8pRbUvxz0
集まらない事による不都合は結果的に住民が被るのにお前ら上から目線だな
97 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:16:51.25 ID:gMvukAbJ0
友人が地方都市の準公務員で水道関係の仕事しているけど水道管が破裂してから対応するみたいな感じだった
99 名無しどんぶらこ :2025/02/06(木) 22:17:13.66 ID:vFfCVDEE0
地方は過疎化が進む一方だし、憲法改正して、北欧みたいに
人が住んでいい居住地域を大幅に制限して
そこのインフラだけ整備するようにしなきゃしゃーないやろ
人が住んでいい居住地域を大幅に制限して
そこのインフラだけ整備するようにしなきゃしゃーないやろ
コメントする