新潟市で「ボツリヌス食中毒」が発生 要冷蔵の容器密封包装された総菜を食べた女性 全身にまひ症状 “ブルーチーズのようなにおい”など《新潟》
…中毒と判断されました。 女性は現在も入院していて、意識はありますが、全身にまひ症状があり、人工呼吸器を装着しているということです。 女性が購入した総菜…
(出典:)


ボツリヌス症のサムネイル
ボツリヌス症(ボツリヌスしょう 英:botulism)は、ボツリヌス菌より産生された毒素によって引き起こされる神経と筋の麻痺性疾患であり、生命に危険が及ぶ場合もある。この病気は、衰弱、視力のかすみ、倦怠感、発話不良から始まる。その後に腕、胸筋、脚の衰弱が続く場合がある。嘔吐、腹部の腫れ、下痢も起こ…
60キロバイト (8,012 語) - 2025年1月28日 (火) 23:28


 要冷蔵食品をうっかり常温放置というのは、誰もがやってしまいそうですが、それを食べてしまうとは…しかも、臭いなどに異常があったにもかかわらず。いったいどういった状況だったんでしょうか。
 今回のケースでは、密封容器に入っていたことが、常温保存でも大丈夫だろうという誤解を生んでしまったのかもしれません。食べる前に状態をしっかりと確認し、怪しいと思ったら思い切って捨てる勇気も必要ですよね。

 スレッドでは、「なぜ常温で2ヶ月も放置したのか」「ブルーチーズのような臭いがしたのに、なぜ食べたのか」といった意見が多く見られました。確かに、今回のケースは、常識では考えられないような行為かもしれません。
 どのような惣菜だったか分からないのですが、発酵的な要素があるものだったのでしょうか。そうであれば、もしかしたら臭いや糸を引いている状況だけで、可否を判断できなかったのかもしれません。

 いずれにしても、今回のニュースは、私たちに改めて食品の保存方法について注意喚起する良い機会になったと思います。特に、密封容器に入った食品は、常温保存できると誤解しがちですが、実際には冷蔵保存が必要なものもたくさんあります。
 食品を購入する際には、必ず表示をよく確認し、適切な方法で保存するように心がけましょう!

1 シャチ ★ :2025/02/10(月) 20:26:43.13 ID:+jmp1HKn9
新潟市は10日、市内で「ボツリヌス食中毒」が発生したと発表しました。

新潟市によりますとことし1月25日に市内の医療機関から、入院患者の50代女性にボツリヌス食中毒を疑う事例があったと連絡があり、その後、国立感染症研究所で患者の血清や便を検査した結果、2月5日、C型ボツリヌス毒素の陽性が確認されたということです。

保健所の調べによりますと、女性患者は去年11月頃、市内の食料品店で、密封容器包装詰めで要冷蔵食品の総菜を購入し、自宅で常温で保管していました。その後、ことし1月20日の正午頃、1人で食べたところブルーチーズのようなにおいや味が確認されたといい、女性はその日の深夜に、眼のチカチカ感、口が渇く、嚥下(えんげ)困難、ろれつが回らないなどの症状があり、翌日午前5時ごろに医療機関を受診。その後、症状が悪化したため、病院へ救急搬送されました。

女性は食餌性ボツリヌス症の一般的な潜伏期間である8~36時間以内にほかの疑わしい食品を食べていなかったことから、女性が食べた総菜を原因とするボツリヌス食中毒と判断されました。

女性は現在も入院していて、意識はありますが、全身にまひ症状があり、人工呼吸器を装着しているということです。

女性が購入した総菜が賞味期限内だったかどうかなど詳しいことは分かっていません。

市は、真空パックなどで膨張や、異臭がする場合は、菌が増殖している可能性があるとして、絶対食べないよう呼び掛けています。

密封食品であっても、常温で放置しておくとボツリヌス菌が増殖し、命にかかわる食中毒の原因になることがあるとして、適切な冷蔵保存や加熱調理をしてほしいといいます。

ボツリヌス菌が作り出す毒素は加熱により毒性を失うため、食べる前に十分な加熱を行うことが予防策として大切だということです。

県内でのボツリヌス菌による食中毒の発生は、1982年に調査が始まって以来初めての確認ということです。


2/10(月) 17:47配信 TeNYテレビ新潟
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e984747a044d4cfe3f6ccd4ce84a2b33738d158




38 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:33:10.79 ID:95iMpmp20
>>1
漬物か?

64 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:36:23.85 ID:+axPwwr10
>>1
去年の節分にまいた豆が今年の節分当日に家の隅から出てきたので縁起物として頂いた

67 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:36:54.13 ID:jeD+6rFM0
>>1
常温で2ヶ月も放置した惣菜を腐った臭いしてるのに食べるとか自殺志願者?

4 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:28:08.19 ID:HpXkVTm30
常温かい
色んな人がいるものだ、、

7 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:28:54.41 ID:JS4dxxdl0
本能で避けそう

17 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:30:50.05 ID:Brow7q1r0
毒性最強のボツリヌス菌かよ。

19 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:30:58.87 ID:Pp4YNxnh0
要冷蔵を常温かよ随分と大雑把な人だなw

72 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:05.37 ID:IcqZ+U5X0
>>19
三ヶ月常温保存
保存っていうのかどうか

89 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:38:42.41 ID:R3f6Xzkt0
>>72
常温で放置と言いたい

22 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:31:18.46 ID:72qxg8DQ0
むしろよく食えたな

26 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:31:36.43 ID:0zP2krab0
11月に買った要冷蔵の惣菜を常温保管して1月20日に食べたのか。

27 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:31:45.67 ID:rAg1nbE10
何食べたんだろ?
注意喚起の為に教えて欲しいね

34 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:32:55.33
>>27
常温で惣菜を3ヶ月も放置しとけばなんでもやばいよ

28 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:31:50.96 ID:qT1D08o10
冷蔵保管を常温保管と間違いかつ2ヶ月間後でも平気で食うとしたら何だろうな

29 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:32:18.19 ID:Ht+K6qFe0
去年の11月に買って常温で1月25日食べるとか
正気じゃないだろ

32 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:32:50.28 ID:R3f6Xzkt0
ツッコミ所が多すぎる
11月に買った総菜を1月まで冷蔵庫に保管してても捨てるわ

37 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:33:10.57 ID:LrQz6gn30
よく今まで生きてこれたな

88 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:38:30.51 ID:axPVA5en0
>>37
これに尽きる

39 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:33:12.06 ID:2H5DRlS/0
いやいや何故食べる…
普段から無敵かよ

43 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:33:55.76 ID:JS4dxxdl0
リアルなブルーチーズ食うなよ

44 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:01.42 ID:orNNN/9O0
密封容器包装詰めで油断したのか
要冷蔵なら保存期間短いだろ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:02.03 ID:aENYDtHa0
賞味期限は大丈夫だったぽいね

47 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:11.67 ID:J+H6ZVkb0
なんで老人て冷蔵品を常温保管するんだろ
孫にも食わそうとするから恐ろしい

99 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:39:44.78 ID:IkFPgSKN0
>>47
永遠の謎だわ
俺は常温保存のやつでも冷蔵したいくらいなのに(野菜等、ものによっては痛みやすくなるからNG)
年寄は何でもかんでも常温。正気を失っているとしか思えないわ

49 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:28.46 ID:xA3BwPF70
こえーって思ったけど、11月に買ったのを常温保存して1月に食べたってこと!?

52 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:53.60 ID:t+4SlJUB0
嫌気性だからなあ。
からし蓮根を思い出す。

54 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:34:58.98 ID:K9gh1IhX0
そりゃ惣菜はそんなにもたねぇよw

57 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:35:20.99 ID:q8SSYSYA0
密封容器包装詰めの要冷蔵食品ってのがよくわからんな

77 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:28.40 ID:aENYDtHa0
>>57
瞬時に思い付いたけど

80 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:36.57 ID:1yqF7p4V0
>>57
パウチに入った切り干し大根とか煮豆とか色々あるよ
冷蔵なら2,3ヶ月もつやつもある
しかし冷蔵で売ってるはずなのになんで常温でいけると思っちゃったんだろうな

90 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:38:46.08 ID:Qmy7GqD80
>>57
パウチ全般そういう呼称になるんじゃね
工場でパウチしてから加熱殺菌で無菌化してるもの以外は普通にダメだが

こういうのは製造側もたまに「実は◯◯期間耐える」って実験して消費期限を更新してるから
大丈夫大丈夫!ってことはない。

60 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:35:52.60 ID:nmYAOzzP0
冬なら常温保存も冷蔵も同じと思うじゃん

62 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:36:14.89 ID:TtnyBLmW0
からしレンコン事件か

63 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:36:16.64 ID:W4ZFFrI20
ボツリヌス菌ってそこらにあるの?

70 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:36:58.36 ID:71D7n04f0
助かってもひょっとして後遺症とか残る感じか?

74 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:26.81 ID:s4zc741E0
ブルーチーズってことはカビ入り発酵食品
糸引いてそうだが食うんだな

75 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:27.67 ID:2H5DRlS/0
相当のボケ老人かと思ったら50代女かよ

何でも室温で置いとくタイプ居るよな
調味料とか

82 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:37:39.56 ID:RyxmmB8z0
ブルーチーズの時点でやめとけよ

91 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:39:05.33 ID:xNNG5zAD0
めちゃくちゃすぎだろう
しかもそんな異常感じても食ってんのか

95 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:39:23.14 ID:W4ZFFrI20
そこらにあるみたいだね。嫌気性で熱に強い。
缶詰や真空パックで加熱処理が不十分だと増殖する。

98 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:39:40.54 ID:xalkt+Dw0
要冷蔵の漢字が読めなかったの?

100 名無しどんぶらこ :2025/02/10(月) 20:39:47.90 ID:5hz7A7rc0
舌の酸味でやばいって本能的に吐き出しそうだけど、食べちゃったんだな